家づくり関係のお話

<スポンサードリンク>

気密とは? 気密測定を行いました! 八尾市S様邸

工事が続いている、八尾市S様邸。
この日は、気密測定が行われました!

気密とは、家の中にどれだけ「隙間」があるかの指標です。
一般的には「C値」と、言うもので表現します。

どれだけ隙間があるかをどのような指標で表すのかと言うと、
『家の延べ床面積(正確には若干延べ床面積と前後します。)に対して、
隙間の面積の合計がどの程度あるか。』

と、言うような指標になります。

ですから、単位は『c㎡/㎡』と、言うものになります。
これがC値と言うものです。

例えば、C値が3.0(c㎡/㎡)で、家の延べ床面積が100㎡(約30坪程度)の場合、
その家には、単純に

3.0☓100 = 300c㎡

の大きさの隙間があると言う事になります。

この隙間は、家の何処か、1箇所に

『10cm☓30cm の大きな穴がある!』

と言う意味では無く、
隙間を足しあわせて行くと、その大きさになると言う事です。

気密が必要な理由は、沢山あるのですが、大まかに言うと、

「換気扇を効かせるため」
「快適性を維持するため」

と、言う事になります。

現在の住宅では、「居室」と呼ばれる、LDKや寝室、和室などと言った部屋には、
絶対に換気扇を付けなければなりません。

そして、その換気扇が充分に機能するためには、「気密」が出来ていないと、
充分に換気扇が役割を果たしてくれません。

また、隙間風が多いと、必然的に冬に寒い思いをするので、
やはりこれも防ぎたいものです。

では、どの程度の「気密」が必要なのか?
平成11年に実はその基準が制定されています。

制定内容は以下のリンクを見て下さい。

気密をマスターしよう!

しかし、この基準、既に10年以上も前の基準となっていて、
今では、この基準を守ったところで、充分とは言えない事が分かっています。

例えば、S様邸のある大阪では、平成11年の基準に照らして考えると、
気密を表すC値は、5.0で良いことになっています。

確かに、この程度の気密でも確保しないよりかは、確保した方が良いです。
それによって、ある程度の快適性の向上も期待できます。

しかし。。。。。

先ほど挙げた、換気扇の性能が充分に発揮されるかと言うと、
そう言う訳にはいきません。

換気扇と性能については、以下を参考にして下さい。
換気回数と気密性能の関係

ですから、私がいつも確保すべきC値の値として挙げているのは、

C値=1.0(ただし、第1種換気の場合)

です!

実に平成11年にあった基準の5倍程度の気密(5分の1?)が必要です。
C値が1.0と言う事は、先ほどの100㎡の住宅で、
100c㎡の隙間と言う事です。

『10cm☓10cm』

の隙間しか、作ってはならない訳です。
実に、名刺2枚分の大きさの隙間しか作ってはならない事になります。

これで、やっと換気扇が機能すると考えて良いと言う事になります。

気密とは
気密測定の機械設置の様子

さて、今回の気密測定。
実際にどの程度の気密だったかなのですが、
写真は、気密の測定機械を設置した状態です。

この測定器は、窓に設置します。
そして、測定器の口以外は、空気が漏れないように「目張り」をします。
写真は、ビニールとテープで覆って、空気が漏れないようにしています。
これが目張りです。

今回、測定したその結果は・・・

C値=0.8 !!

予定通りの良い結果が出たと思います^^
工事はまだまだ続いていきます。

 

大阪建設労働組合さんからご依頼のセミナー開催

我々が運営する、大阪エコリフォーム普及促進地域協議会宛に、
大阪建設労働組合
(略して大建労(ダイケンロウ))さんからのご依頼で、
大阪府が認定する、リフォームマイスター制度上のリフォームマイスター研修の
講演を致しました。

今年から、リフォームにおいても「長期優良住宅」へとリフォームするための
制度が開始されるので、リフォームに対する需要も大きくなるだろうと、
関係者の期待も高まっているようです。

※「長期優良住宅」とは、長く住める優良な住宅を公的な期間が認定する制度です。

大阪建設労働組合 セミナー
セミナーにて講演する様子。

今回のセミナーで、大阪建設労働組合さんからのご依頼で開催するセミナーは3回目です。
今回のセミナーの内容は、先ほど、ご紹介した「長期優良住宅」へとリフォームする制度において、
必要とされる条件で、住宅の省エネルギー化の項目があるのですが、その省エネルギー化よりも
更に、2歩も3歩も進んだ内容となりました。

長期優良住宅へとリフォームするためには、住宅を省エネルギー化する必要があります。
住宅を省エネルギー化するためには、建物を断熱して、必要な冷暖房エネルギーを減らす必要があります。

しかし、建物を断熱化する意味合いとしては、省エネルギーと言う観点だけから、
必要と言う訳では決してありません。

今回のセミナーにおいては、その点について詳しく講演がなされました。

建物が断熱化される事によって、必要な冷暖房エネルギーが減ることは間違いありません。
しかし、断熱化することにより得られるメリットはそれだけではありません。

例えば、今回のセミナーでは詳細は触れていませんが、「快適性」と言う観点からも、
断熱の効果は非常に高いです。冬場、同じ室温の家でも、断熱性の低い住宅と、
断熱性能の高い住宅とでは、体で感じる温度が違います。
当然、断熱性能の高い住宅の方が、体で感じる温度が高くなります。
夏場はその逆となります。

そして、今回。断熱性能を挙げることにより、温度状況が改善され、
そのことによって、如何に健康的な生活が出来るかと言う点において、
詳しい話がなされました。

如何にプロと言えども、何でもかんでも知っている訳ではありません。
今回のセミナーの話は、初めて聞いたと言う方が殆どで、
真剣に耳を傾けていました。

断熱する効果を正しく理解し、正しい施工で日本の住宅事情が良くなれば、
それに越した事はありません。

良いセミナーになったのではないかなと思います^^

 

豊中市さんのご依頼で、省エネリフォームセミナーにて講演致しました!

豊中市さんからのご依頼により、豊中市の市立環境交流センターと言う所で、
「快適エコ住宅 住まいの省エネセミナー」と言うタイトルで、講演を致しました。

集まられた方々は、非常に住まいでの省エネ意識が高い方が多く、
熱心に講演を聞いて頂けました^^

豊中市 省エネリフォームセミナー
セミナーにて講演する様子。

豊中市さんは、以前から独自に自治体として省エネを推進するための活動を行っています。
環境部環境政策室と言う部署があり、その中の地球環境チームが主催のセミナーでした。

今回のセミナーに至ったキッカケは、
「電力の見える化」による省エネを推進しようと、
『家庭内での電力の使用量を計測し、その使用した量をインターネットを通じて、
確認することが出来るというシステム』を、希望者に無料提供し、
家庭内での省エネ意識を高めると言う活動を行っていたことです。

ただ、モニターに電力使用量を表示するだけで実現する省エネには、限界があります。
ですので、具体的に家庭内で省エネをするには、どのようにしたらいいかと言う情報を
市民に提供したいという方針から実現したセミナーでした。

前回、京都市において我々が運営する「大阪エコリフォーム普及促進地域協議会」が
京都市さんとタイアップして実現したセミナーを通じて、私が話した内容について興味を持たれた、
関係者の方からお声がけを頂きました。

今回の講演では、住宅における、エネルギーの使用量は、何が多いのかという、
一番初歩的なところから、機会に頼らないでも出来る省エネとは、どんなものかという具体的な方法まで、
幅広くお話させて頂きました。

ちなみに、住宅内で一番エネルギーが使われているのは、何か知っていますか?
それは、お湯を沸かすために必要なエネルギーです。3割近くを占めています。
そして、その次が暖房に必要なエネルギーです。こちらも、4分の1以上を占めます。

ですから、省エネを考える時は、これらに使用するエネルギーの量を如何に減らすかが重要な訳です。

このようなお話に始まり、具体的にどのような省エネ方法があるか。
機会に頼った省エネよりも、もっと根本的な省エネ手法があると言うお話まで、
時間の許す限り、目一杯お話をさせて頂きました。

講演後の質疑応答の時間では、次から次へと沢山の質問を頂きました。
時間内では全ての質問にお答えすることが出来ませんでしたので、
それだけ沢山の積極的な方がいらっしゃると言う事だと思います。
豊中市には、本当に熱心な活動をされている方がいらっしゃるのだと、
身にしみて実感しました。

講演における話は、目から鱗が出るようなお話の連続でしたと言って頂き、
私も少しはお役に立てたようで、何よりでした^^

 

歯科医師会にてシンポジウムを開催しました!

大阪府の歯科医師会の会議室を借りて、
断熱性能の良い住宅が如何に健康と関連しているかを、
疫学調査する事を目的とした会のシンポジウムを開きました。

シンポジウム
シンポジウムには沢山の建築関係者が集まった。

今回のシンポジウムにて、私が司会をさせて頂いたのですが、
参加者には、大阪府の副知事や、住宅まちづくり課の課長さん、
太田房江元知事や、健康省エネ住宅を促進する議員連盟の北川議員、
大阪府医師会の理事など、多くの方々にご参加頂きました。

今後、大阪は府を挙げて、断熱性能の良い住宅が、
健康に寄与すると言う、疫学調査への協力を高らかに宣言され、
大変有意義なシンポジウムになったと思います。

今後、断熱性能の良い住宅と、健康との関連性が、解明されていく予定です!
 

 

 

 

 

 

妻籠宿・奈良井宿・馬籠宿に視察に行って来ました。

木曽ではヒノキが有名です。
その木曽路の旅では、大名行列が行われていた時代から、
宿場町が沢山あったそうです。

今回、その宿場町の視察に行って来ました。
今でも、当時の面影が色濃く残る場所として、

奈良井宿・妻籠宿・馬籠宿が代表的に挙げられます。
これらは、外国人が好んで観光地として訪れるようですが、
私達日本人の心の里として訪れる事もお勧め出来ます^^

 特にその中でも、私が気に入ったのは、妻籠宿でした。

妻籠宿
当時の様子が未だに色濃く残る、妻籠宿

宿場町として、メイン通りの両脇には、宿屋と飲食店、おみやげ屋さんなどが今でも
営まれています。昔から、この通り沿いに 人々は、店を出していたそうです。
当時は、櫛屋さん、飴屋さんなど、様々なお店があったそうです。

妻籠宿
妻籠宿の酒屋林亭の囲炉裏

今でも、内部が保存され公開されている、酒屋さん。
どうも、この町で一番大きな屋敷のようですが、お酒で大成功をおさめた家との事です。
今でも、この場所の写真を撮ろうと、写真家さんや愛好家の方が沢山訪れる場所だそうです。

今回は、夏と言う事で、上の写真から直射日光は降り注いでいませんでしたが、
冬が訪れると、直射日光が降り注いできて、囲炉裏の煙にが綺麗に映し出され、
絶好の撮影ポイントとなるようです。

昔は囲炉裏のこの撮影の場所に、家長が座り、右に母親、
左に長男、右前の板間に嫁さん、向かい側にその他の子供達と、
座る順番も決まっていたとの事。

向こう側に見える屏風仕切りは、家長に風で囲炉裏の煙が行かないように、
立てられているそうです。

昔は、「家長を大事にする」と言うことが、大きな家では行われていたようです。

 

妻籠宿2
妻籠宿の酒屋林亭のヒノキの水拭き仕上げ(?)

この住宅、9割型ヒノキで出来ているそうです。
今ではなかなか実現出来ませんが、当時でもヒノキは貴重な木で、
この地域では、年貢の変わりに、ヒノキをおさめていたそうです。

ですから、ヒノキは一般庶民が勝手に使うことが出来なかったそうです。
江戸幕府が崩壊し、明治に映る際に、この住宅の林さんが、
チャンスを逃さず、ヒノキを切り出し、この住宅を建てたそうです。
(ビジネスの才覚のある人は、何時の時代もチャンスをモノにするものですね。。。)

 囲炉裏のそばにある、上の場所。
写真の中では、とてもツヤのある間仕切りが写っています。
前に立つと、まるで鏡のように自分の姿が映るほど、綺麗に反射しているのですが、
実はこれ、特別な事は何もせず、家の人が水拭きを繰り返した結果だそうです。

ヒノキなどの樹木からは、樹液と言うものが出てきます。
これを水拭きをして綺麗に拭いていくと、何年も経つとこのツヤが実現するようです。

今では毛嫌いされる、樹液ですがここまでくれば立派なものですね!

馬籠宿
坂道に立ち並ぶ、馬籠宿

妻籠宿から車で10分ほど南へ行くと、馬籠宿にたどり着きます。
車なら直ぐですが、歩いてここまで来るには、峠を一つ越えなくてはいけません。
当時の人達は、この2つの宿場町がとても遠かったはずです。

残念ながら、この馬籠宿は割りと現代化されていて、
当時の面影も若干薄れて来ています。

 しかし、当時の事を想像するにはとてもいい場所でした。

奈良井宿
奈良井宿

こちらは、山の麓の川沿いにある、奈良井宿。
道の幅が広く、割りと開けた印象の町です。

この奈良井宿は、宿場町の中では一番大きい方なのだそうですが、
今でも実際に住んでいる方が多くいらっしゃいます。

ですから、この道をあるいていると、普通に表札が掲げられていました。
現在お住まいの人に、色々話を聞きたかったです。

たこの木曽という場所は夏でも大変涼しい場所で、
殆ど、エアコンを使うことが無いそうです。
とても涼しい気候ですが、冬場は雪が沢山降る場所ですので、
冬の過ごし方が気になります。

今度は、冬場にこの場所を訪れられたらと思う次第です。

 

健康維持増進住宅のシンポジウムに参加

東京の住まいるホールと言うところで、
健康維持増進住宅と言う、健康を維持するためにはどんな住宅が必要か。
と、言うことを体系的に纏めて、世の中に発表すると言う活動を行なっていた、
この世界では、大家の先生方のシンポジウムが開催されました!

健康維持増進住宅
シンポジウムにてお話される田辺先生

今回のシンポジウムでは、如何に住宅が健康に寄与するかの調査データを纏めた本の発表や、
それらを踏まえて、体系的に纏めた設計指針の本の発表などがありました。

今までは、「本当かどうか、分からない・・・」

と、言ったような誰が言い始めたのか、どこにそんな確証があるのか分からないような
「健康」を謳う住宅が沢山ありました。(健康食品と一緒ですね・・・)

しかし、今回のシンポジウムでは、キチンと科学的に立証されたものを、
世の中に発表すると言う、シンポジウムで、当然、断熱性能の良い家が、
どれだけ、健康に寄与するかの、重要かつ重大な、近畿大学岩前先生のデータも
示されています。

今後、更にこれらの調査は、具体化されていく予定です(私も携わる予定)。
まずは、健康維持に貢献する住宅の概略が、今回のシンポジウムで、示された形になります^^

 

オーマンディ博士による講演 

先日の東京でのシンポジウムに引き続き、
本日は、関西のは奈良において、改めてシンポジウムが開催されました。

この日も、イギリスから来た、デービッド・オーマンディ-博士による、
イギリスにおける、「HHSRS」と言う、博士がシステム開発に深く携わられた、
住宅が住い手の健康にどの程度影響しているのかを評価するシステムの
説明を行なって頂きました。

オーマンディ-博士

デイビッド・オーマンディ-博士による講演

ヨーロッパでは、断熱性能の高い住宅がとても普及しています。
しかし、現状イギリスではその改革が遅れていて、
古い住宅においては、まだまだ断熱的に性能が低い住宅が多いそうです。

そこで、イギリス政府はそのような健康を害する建物が、
強制的に断熱性能の高い住宅へと改築できるようなシステムを運用しています。

今回は、その制度の具体的な建物の評価手法についての説明です。
日本も、早くこういったシステムを導入し、断熱性能の高い住宅の普及を早める必要があります。

今回のシンポジウムでは、そう言ったシステムを導入するために、
我々が何をすべきかについても、話がなされ、非常に有意義が時間でした。

シンポジウム後は、オーマンディ-博士を招いて懇親会です。
大阪では、片言ながら英語が喋れるのが私だけと言う事で、
オーマンディ-博士の隣で、お話をさせて頂きました。

ただ・・・

やっぱり、オーマンディ-博士に本気で英語を喋られると、
聞き取りが出来ず、申し訳ない感じになってしまいます。

改めて、英語をもう一度、キチンと聞ける程度にはなっておきたいなと、
思った懇親会でした・・・

 

経団連におけるシンポジウムに参加してきました!

昨年から参加している、
「(社)健康・省エネ住宅を促進する国民会議」
が、主催するシンポジウムに参加して来ました。

私はお手伝いとして、受付。
様々な企業や役人さん、建築関係者が一同に介しました。

シンポジウムの開催場所は、東京の大手町にある経団連会館の経団連ホール。
昨年と同様に、この日もこの住宅の住まい環境に関する業界の中心である先生方や、
こういった活動に賛同している政治家の方々が参加していました。

前田元国交大臣
シンポジウムにて挨拶をされる前田元国交大臣

今回のシンポジウムでは、昨年の調査活動による報告やイギリスにおける、
法的な普及活動システムの説明、
また、有識者の先生方によるパネルディスカッションが行われました。

前の国交大臣である、前田議員が挨拶をされました。

パネルディスカッションでは、医師会の副会長、歯科医師会の会長、
そして、住宅の熱環境では、大御所中の大御所である、村上周三先生、
また、循環器系の中でも血管に関する医療の大家である江里先生が参加され、
今後の断熱性能の高い住宅と、健康との関連性やその重要性について、
お話をされました。

国交省や、林野庁の役人さんも参加され、今後この分野について、
国としても力を入れて行きたい考えを示されました。

今後、益々断熱性能の良い住宅は、「必須のもの」として位置づけられて行くことと
思われます。

 

建築建材展セミナー「医学と建築の連携」 IN東京

1年に1回、東京のビックサイトにて、建築の建材を扱う展示会が行われます。
かなり、規模の大きな建材展なので、私も参加しました。

その中で、弊社も参加している「健康・省エネ住宅を促進する国民会議」が開催した、
「医学・建築連携による日本の長寿社会にふさわしい住宅の普及を考える」
と、題したセミナーに参加してきました。

簡単に言うと、断熱性能と、健康との関連を如何に示していくかと言う内容の、
セミナーだったのですが、この中では、お医者さんや建築業界のこの分野では、
間違いない第一人者である、村上先生や厚労省、国交省の役人さん達との
話が非常に面白かったです。

その中の、お医者さんからのお話

「日本の死因で多い、心臓や脳の疾患、これらは血管がやられる事により発生する。
 これを未然に防ぐためには、若いうちから血管に負担を掛けない生活を心がける
 必要がある。今度差と、言うのは非常に血管に負担を掛けるのは事実」

と、言うお話でした。

要は、断熱性能を良くし、家の中の温度差を減らすことが如何に重要かを
暗に話されていたのだと思います。

非常に有意義なセミナーでした^^

 

大阪市住まい情報センターさんでセミナーを開催!

『住まい情報センター』と、言う大阪市が運営する住まいに関する情報を
市民に提供するための施設。

今日は、この住まい情報センターさんと、
我々が運営している『大阪エコリフォーム普及促進地域協議会』
タイアップしたセミナーが開催されました!

セミナーの内容は、
「正しく知りましょう!省エネ住宅が健康につながる理由」
と、題して、断熱性の良い家が如何に健康につながるのかと言うテーマで、開催致しました。

住まい情報センター
こんなにも沢山の方に集まって頂きました!

大阪市さんが主催のセミナーとあって、沢山の方にご参加頂きました!

最初の第1部は、私、太田が個人的に大変お世話になっている、
近畿大学の岩前教授に「断熱性の高い住宅と健康との関連」を詳しくお話頂き、
第2部で、私が「断熱性能の良い家にするためには、何が必要なのか」
と言うお話をさせて頂きました!

タイアップセミナー
前でお話させて頂く私(太田)

皆さん、大変真剣に話を聞いて頂き、セミナー後にはかなりの方に質問を頂き、大変好評でした!また、来年もセミナーを開催出来ればと思っています^^

私のお話した内容は、動画でご連頂けます。

http://www.youtube.com/watch?v=KH5inwxZNWQ

 
←前へ
 
資料請求・お問合せ