家づくり関連ニュース

気密とは? 気密測定を行いました! 八尾市S様邸

<スポンサードリンク>

工事が続いている、八尾市S様邸。
この日は、気密測定が行われました!

気密とは、家の中にどれだけ「隙間」があるかの指標です。
一般的には「C値」と、言うもので表現します。

どれだけ隙間があるかをどのような指標で表すのかと言うと、
『家の延べ床面積(正確には若干延べ床面積と前後します。)に対して、
隙間の面積の合計がどの程度あるか。』

と、言うような指標になります。

ですから、単位は『c㎡/㎡』と、言うものになります。
これがC値と言うものです。

例えば、C値が3.0(c㎡/㎡)で、家の延べ床面積が100㎡(約30坪程度)の場合、
その家には、単純に

3.0☓100 = 300c㎡

の大きさの隙間があると言う事になります。

この隙間は、家の何処か、1箇所に

『10cm☓30cm の大きな穴がある!』

と言う意味では無く、
隙間を足しあわせて行くと、その大きさになると言う事です。

気密が必要な理由は、沢山あるのですが、大まかに言うと、

「換気扇を効かせるため」
「快適性を維持するため」

と、言う事になります。

現在の住宅では、「居室」と呼ばれる、LDKや寝室、和室などと言った部屋には、
絶対に換気扇を付けなければなりません。

そして、その換気扇が充分に機能するためには、「気密」が出来ていないと、
充分に換気扇が役割を果たしてくれません。

また、隙間風が多いと、必然的に冬に寒い思いをするので、
やはりこれも防ぎたいものです。

では、どの程度の「気密」が必要なのか?
平成11年に実はその基準が制定されています。

制定内容は以下のリンクを見て下さい。

気密をマスターしよう!

しかし、この基準、既に10年以上も前の基準となっていて、
今では、この基準を守ったところで、充分とは言えない事が分かっています。

例えば、S様邸のある大阪では、平成11年の基準に照らして考えると、
気密を表すC値は、5.0で良いことになっています。

確かに、この程度の気密でも確保しないよりかは、確保した方が良いです。
それによって、ある程度の快適性の向上も期待できます。

しかし。。。。。

先ほど挙げた、換気扇の性能が充分に発揮されるかと言うと、
そう言う訳にはいきません。

換気扇と性能については、以下を参考にして下さい。
換気回数と気密性能の関係

ですから、私がいつも確保すべきC値の値として挙げているのは、

C値=1.0(ただし、第1種換気の場合)

です!

実に平成11年にあった基準の5倍程度の気密(5分の1?)が必要です。
C値が1.0と言う事は、先ほどの100㎡の住宅で、
100c㎡の隙間と言う事です。

『10cm☓10cm』

の隙間しか、作ってはならない訳です。
実に、名刺2枚分の大きさの隙間しか作ってはならない事になります。

これで、やっと換気扇が機能すると考えて良いと言う事になります。

気密とは
気密測定の機械設置の様子

さて、今回の気密測定。
実際にどの程度の気密だったかなのですが、
写真は、気密の測定機械を設置した状態です。

この測定器は、窓に設置します。
そして、測定器の口以外は、空気が漏れないように「目張り」をします。
写真は、ビニールとテープで覆って、空気が漏れないようにしています。
これが目張りです。

今回、測定したその結果は・・・

C値=0.8 !!

予定通りの良い結果が出たと思います^^
工事はまだまだ続いていきます。


 
住宅CMサービス

TOCLAS(ヤマハ)ショールーム見学

<スポンサードリンク>

ヤマハと言えば、楽器(主にピアノ)やバイクを思い出す方も多いと思います。
しかし、ヤマハはピアノに使用する材料を使って、
リビング事業部として、キッチンの製造も行っていました。

平成3年から独立した会社として、「ヤマハ」ブランドのキッチン等を製造するヤマハリビングテックを設立。
2013年には、親会社であったヤマハが経営権を売却したため、
「トクラス」と言う社名に変更されました。

今回、トクラスと言う社名に変更されてから、初めてそのショールームに
見学に行きました。

新しい社名となっても、「ピアノ塗装」と言われる、
従来のヤマハが得意としていた色塗り手法は健在です。

ピアノ塗装とは、その名の通り、ピアノを塗装する際に用いられる
ピアノの表面に光沢を持たせる仕上げの事です。
この塗装手法をキッチンの扉などで使用することで、
とても見た目の綺麗なキッチンと出来ます。
また、大きな特徴として、その色の種類が豊富と言う事も挙げられます。

これらの大きな特徴は、そのまま引き継がれているようです^^

トクラス L型キッチン
L型キッチンの引き出し部分

今回は主にL型キッチンを導入する計画でしたので、
見学で特に気になった部分は、
Lとなっているコーナー部分の引き出しでした。

上の写真、丁度コーナー部分が引き出しになっています。
何も知らずにこの部分をパッと見ると、
「この引き出し。開かないんじゃない?」
と、思ったのですが、キチンと引き出せるようになっています。

しかも、その「出てき方」がとても面白かったので、目を引いてしまいました。

トクラス L型キッチン2
この扉の開き方は、面白いですね!

まず、何気に引き出しを引くと、
丸で、虫が羽を広げたかのように、扉がパカっと開きます。

トクラス L型キッチン3
上棟にはクレーンがつきものです!

そして、そのままグッと引くと、何と斜めにまっすぐ引き出される
引き出しとなっていました^^

この引き出され方は想像していなかったので、
ちょっと感動してしまいました!

キッチンのメーカーさんは、それぞれ様々な特色をもっています。
もしかしたら、私がまだ知らないメーカーさんが同じような引き出しの
キッチンを作っているのかもしれませんが、
できれば、この部分はこう言う引出を普及させたら良いんじゃないかなと、
感じています。

写真の引き出しの下には、斜めに出てくるワゴンがあります。
よくあるL型キッチンの引き出しは最近ではこのワゴンの
高さが上まで来ているケースもあります。

それも良いと思いますが、普段の使い方を考えた時は、
通常の引き出しのように使えるようにする方が、
使い勝手が良いのでは無いでしょうか?

キッチンは、デザイン性もさることながら、
このような細かい機能の部分が、どのように充実しているかで、
その使い勝手が変わってきます。

TOCLASのキッチンはその意味でも少し、
他とは一線を置いているように思いました。


 
住宅CMサービス
←前へ
 

<スポンサードリンク>


「いいね」ボタンを押しても、あなたの友達にしか顔写真は見えません^^)
 
資料請求・お問合せ