家づくり関連ニュース

気密測定でかなり良い値が出ました^^ 堺市M様邸

<スポンサードリンク>

堺市で工事が進行中のM様邸。
このM様邸において、気密測定が行われました!

気密の測定の方法には2種類あります。
下の写真のラッパのような物体は、内部にファンと圧力を計測する部分があって、
中のファンが回転することで、家の中の空気を抜いたり、逆に入れたりすることが可能です。

気密測定を行う際は、全ての窓と玄関ドアを閉めて、家の中を密閉した状態で行います。
もちろん、屋外との穴もテープなどで閉じます。

下のラッパの口は外部に面していて、空気の通り道は見た目ではここだけになります。
しかし、実際には気づかないような場所において、建物に穴があいているのが普通です。
ですから、ファンが回っている割には、圧力が落ちる(あるいは上がる)割合が低ければ、
それだけ密閉されていないと言うことが分かります。

これが気密測定の仕組みです。

気密測定器ファン
気密測定器のファンの部分

今回、M様邸において行われた気密測定では、とても良い値が出て来ました。
C値は"0.26"と言うとても立派な値です!
この値の意味するところは、この住宅において、隙間と言う隙間を全て集めてきても、
名刺1枚の大きさにも満たない隙間しか無いことを意味します。

なんと凄いことでしょう^^

気密測定器機器
気密測定器の測定値集計機器

そんな話をすると、気密のことをよく分かっていないと、
「家の中で息苦しくなる」

と、言う人が出て来ます。
これは、全くの見当違いな話です。

現在、住宅において換気扇を24時間動かすことは義務付けられています。
何故、このように義務付けられたかを知る必要があります。

それは、現在の住宅はかなり以前の住宅と比べて、壁で完全に覆ってしまう建物になっています。
ですから、既に今の時点で殆どの建てられている住宅の気密性能は高くなっているのです。

それが故に、換気扇の設置が義務付けられているのです。

そして、換気扇をよく機能させるためには、
予想外の場所から空気が抜けたり、入ったりすることを極力避ける必要があります。
そうしないと、事前に計画した換気が予定通り出来ないからです。

つまり、気密の性能が良ければ良いほど、
換気の効果が抜群に発揮されると言う事になるのです。

それを踏まえて、気密測定を行っています。
もちろん、今から50年ほど前までに建てられた住宅のように、
隙間風だらけの住宅にすれば、換気扇も必要が無くなります。
この場合は、気密など無用なのですが・・・

話が脇道にそれてしまいましたが、とても良い気密性能が確保出来ました。
この日はM様ご家族がお揃いで、気密測定の見学に来て頂けました^^
毎回、そうなのですが気密測定は測ってみなければ分からない部分があるので、
工務店さんも緊張の一瞬です。

無事に良い値が出ると、お施主さんだけでなく工務店さんもホッと胸を撫で下ろします。
今回も、M様ご家族と工務店さんの会心の笑顔が見る事が出来ました^^

ここまで来ると、完成まであともう少しです!


 
住宅CMサービス

大阪ガス ハグミュージアムは面白い!

<スポンサードリンク>

オリックスバファローズの本拠地である、大阪ドーム。
その真横に建った新たな大きな建物。
この建物の名前をハグミュージアムと言います。
このハグミュージアムは、最新の住宅設備を展示・提案するために
大阪ガスさんが新たに建設したものです。

今年、公開されたばかりのハグミュージアムに、
私も見学に行ってきました。

建物に入り、2階のメインホールへと進むと、
まず目に入ってくるのが、大阪ガスの提案するスマートハウスです。
最新の機器を備えたスマートハウスは2020年をテーマに
建築されたブースです。
(流石に2020年をテーマにしただけあって、直ぐにでも実現出来そうな
 技術ばかりでしたが・・・ と言うか、もう実現しているものが殆どでしたが。)

スマートハウス
大阪ガスの提案するスマートハウス

中には、最近CMでも話題になっている、スマートコンロも設置されています。
スマートフォンとの連動などが話題になっています。
(私の持論では、あまりスマートハウス化を進める事は、
 後に日本の住宅市場でさえも、アメリカのアップルやGOOGLE関連の企業に
 専有させてしまうのでは無いかと危惧しています。
 GOOGLEが自動車分野に乗り出してきたように。)

スマートコンロ
最近話題(?)のスマートコンロ

更に上の階へあがると、建築家が色々なテーマを元に提案した、
建築家らしい提案ブースがあったり、
お湯繋がりと言うことで、様々なメーカーのキッチンが展示されていたり。
(恐らく、こんなに多くの種類のメーカーのキッチンが見比べられるのはここだけではないでしょうか?)
また、更にビックリすることには、お風呂に実際に入れるブースもあり、
ここでも、様々なメーカーのお風呂が並んでいました!

ペット共生リビング
とある建築家の提案するペット共生リビング

この他にも、様々な仕組みを凝らしていて、
今までとはコンセプトの違う、建物になっていました。

当日、私は何故か料理教室にも参加することになり、
自分で作った料理も食べることになりました。

このような、料理体験が出来るのは昔からですが、
そのような要素も残しつつ、様々な体験が出来る施設となっています。

ガスを自宅で取り入れるなら、大阪ガスのハグミュージアムに来て、
半日色々見学を楽しむのも良いかもしれませんね!

もちろん、こちらで打ち合わせをすることも可能です!
ハグミュージアムの詳細はこちらで確認下さい↓
http://www.osakagas.co.jp/company/efforts/hugmuseum/


 
住宅CMサービス
←前へ
 

<スポンサードリンク>


「いいね」ボタンを押しても、あなたの友達にしか顔写真は見えません^^)
 
資料請求・お問合せ