家づくり関連ニュース

京都市さんと空調学会さんとの共催セミナー

<スポンサードリンク>

京都市の住宅政策課さんからのご依頼で、京都市主催の
「平成の京町家」と言う、京都の由緒ある建物を現代風に
アレンジして活かしていこうと言う趣旨で活動している会が開催する
セミナーとコラボして、我々が運営している大阪エコリフォーム普及促進地域協議会と、
空気調和衛生設備工学会(略して、空調学会)さんとの共催で、
セミナーを開催させて頂きました!

京都セミナー
セミナーでお話をさせて頂いている様子。

午前の部では、我々と空調学会さんとで、
「がまんせず、楽しく暮らせる健康的な住まいと住まい方」と言うタイトルでセミナーを開催。

近畿大学の岩前先生を始め、奈良女子大学の久保先生、神戸大学の鈴木先生、ミサワホーム総合研究所の太田さん、それに私(太田)の5人が、
それぞれのお話をさせて頂きました!

我慢しないで、健康的に過ごすと言う、趣旨は、省エネのために暖房や照明の使用を「がまん」するのではなく、
省エネを実現しつつも、「がまん」の無い暮らしにするためにはどのようにしたら良いかと言う趣旨です。

このメインテーマを元に、それぞれが専門分野の観点からお話をさせて頂きました。

岩前先生は、断熱性能と運動量との関係を、久保先生は暑い場合、寒い場合の過ごし方について、
鈴木先生は、太陽の明るさを取り入れるための工夫の仕方について、
ミサワの太田さんは、太陽光発電などの機器について、
そして、私が断熱リフォームの手法についてお話をしました。

2時間の間に、これだけの専門家の話を聞く機会は滅多に無いとあって、
会場は満員御礼で、若干の立ち見も出たほどです^^

私自身も、かなりの勉強になりとても良い時間を過ごせました。
会場に参加された方から、終わった後に質問を受けたのですが、
「滅茶苦茶面白かったです!」と、言って頂き、
私としても、とても嬉しかったです。

また、来年も同様のセミナーを開催しようと思っています。

この後、午後の部では京都市さんの「平成の京町家」のセミナーが開催されました。


 
住宅CMサービス

断熱施工が完了しました!     IN柏原市 Y様邸

<スポンサードリンク>

先日、柏原市で上棟が行われたY様邸。
その後、順調に工事が進行し、Y様邸において、とても重要な工程である
断熱工事が完了しましした。

断熱工事
屋外側の断熱施工状況。

上の写真で、建物の外側が白く見えるのは、断熱材の色です。
この断熱材は、現在の南極大陸にある、昭和基地でも使用されている断熱材と
同じ種類の断熱材で、屋外での使用にも耐えられるように「防蟻処理」が施されたものです。

断熱材の施工において、大切なことは
「隙間なく施工すること」
です。もし、断熱材と断熱材の間に隙間が生じるとそこが熱的な欠点となり、
結露などを生じさせる危険性があります。

ですから、施工においては細心の注意を払って断熱施工を行う必要がある訳です。

このY様邸においては、外張り断熱と呼ばれる、写真のように家の外側をすっぽり覆うような、
断熱施工だけでなく、家の内側にも断熱施工が施されています。
家の内側の断熱は、基本的に柱と柱の間に断熱材を施工するので、外張り断熱に対して、
充填断熱と呼ばれます。この充填断熱においても、同じでやはり隙間なく施工されていることが大切になります。

そして、もう一点大切な事は、これらの断熱材が断熱をする物の表面に、キッチリとくっついている事です。
もし、断熱材がこの表面から離れていると、断熱の効果がかなり落ちてしまいます。
ですから、確実な断熱施工が必要になる訳です。

今回の断熱施工においても、確実な断熱施工が行われていて、
多少の手直しは私の方から指示致しましたが、基本的にはかなり良く、
出来上がっていました。

この断熱工事が終わると、次に他の工事と並行して防湿・気密工事が実施されます。
これらの施工が終わった段階で、Y様邸における住宅の気密性能を確認するための
「気密測定」が行われます!

そこで、更に施工の精度等が確かめられます^^


 
住宅CMサービス
←前へ
 

<スポンサードリンク>


「いいね」ボタンを押しても、あなたの友達にしか顔写真は見えません^^)
 
資料請求・お問合せ