家づくり関連ニュース

新たな工事が始まっています! 八尾市 S様邸  門真市K様邸

<スポンサードリンク>

3月は新年度に入る前と言う事で、比較的工事が完成し、
お引き渡しを迎えることが多いのですが、
それとは対照的に、新しい工事が八尾市、門真市で始まっています!

ほぼ、同じような時期に工事がスタートしたと言うこともあり、
進行状況も似たような進行になっています。

ただ、それぞれの思いや希望が詰まった計画となっていますので、
出来上がってくるものは、それぞれ個性のある違ったものになるはずです^^

門真市 基礎工事
門真市で工事が始まったK様邸。

門真市のS様邸では、地鎮祭の段階では、雨で土地の表面がぬかるんで、
侵入した自動車が沈んで動かないと言うトラブルがありました。
自動車自体は、JAFさんによって引っ張りだす事が出来ましたが、
その様子を見て、「地盤の硬さ」に若干の不安がよぎりました。

しかし、実際に地盤調査を行っていみると、建物を本来支える深さでは、
地盤がきちんと固く締まっている事が分かりました。

恐らく、以前この土地に建っていた建物を解体した際に、
不要となった土等が出て来て、表面に巻かれたのではないだろうか。
などと推測の話が出ていましたが、真偽は定かではありません。

いずれにせよ、特段地盤改良が必要が無いと言う事で、
心配していた地盤強度に関しても、一安心でした^^

八尾市 基礎工事
八尾市で工事が始まったS様邸。

八尾市のS様邸では、元々駐車場として、沢山の車が留められていた場所に、
新しく家を建てる計画です。

辺りは、現状でも田んぼが多く、S様の土地の中にも、
恐らく、昔使われていたのであろう、農業用水用の配管が一部残っていました。

その様な状況を踏まえると、地盤も強度が不足しそうな事は分かっていたので、
当初から、地盤改良に掛かる費用を覚悟していらっしゃいました。
地盤調査を行うと、案の定、補強が必要と言う事で、地盤改良工事が行われています。

更に、当初この土地では、まだ下水道が前面の道路まで通っていないと言う事で、
浄化槽と言う、家から出る排水を処理するための大きな処理装置を土地に埋める
計画となっていたのですが、八尾市に掛け合った所、近くまで下水管が来ていて、
近いうちに、この近隣まで下水道工事を行う予定だった事が分かり、
S様が八尾市に掛け合った結果、工事を行ってくれる事になりました^^
何ともラッキーです!(念のための確認は、行ってみるものですね。)

このように、建物を建てる前の土地に関する工事が無事に終わり、
いよいよ建物の工事が始まりました^^

これから、思いが一つ一つ、形になっていきます!


 
住宅CMサービス

気持ちのよいパッシブ設計住宅 阪南市S様邸 お引き渡し

<スポンサードリンク>

阪南市で工事の続いていたS様邸。
無事、建物の工事が終わり、お引き渡しを迎えました^^

東側ファサード
東向きに玄関のあるS様邸。

西向きに玄関のあるS様邸。
パッシブ設計を意識した時、東側にはあまり大きな窓を設けるべきではありません。
S様邸では、それを意識した間取りとなっていて、あえて大きな窓は設けていません。
しかし、玄関ポーチに配された下屋(1階の屋根のこと)や、デザイン的にリズム感のある、
外構によって、ファサード(家の正面となる面のこと)に彩りをつけています。

コーナー和室のあるLDK
小上がりの和室コーナーを設けたLDK。

6畳ある和室を小上がりにし、LDKのコーナー部分に設けた間取りとなっています。
コーナーとなっているので、建具(引き戸のこと)が引き込めるようになっていて、
全ての建具を開けると、奥まで見通せるようになっています。
これが、視覚的に広がりを持たせるので、とても広く感じます^^

パッシブ LDK
南側からの直射日光が入っている様子

パッシブとは、太陽の熱や光、風などの自然の力を極力活かす事を指します。
この住宅でも、その力が極力活かされるように、工夫されています。
ひとえにパッシブと言っても、様々な手法がありますが、
その家、その間取りに合わせた工夫により、実現されます。

お引き渡し確認
窓の開閉確認をするS様。

お引き渡しなので、恒例の設備説明が行われます。
我々にとっては恒例ですが、住むお施主さんにとっては初めてのことばかり。
慎重に、1つ1つ確認されます。

写真は、丁度窓の開閉や施錠方法などについての確認を行っているところです。
窓の施錠方法は、窓の種類や形状によって異なります。
ですから、始め慣れるまでの間は、それら1つ1つを覚えていく必要があります。

他にも、キッチン、お風呂、洗面やトイレなど、それぞれの設備に対して、
使い方、メンテナンス方法、困ったときの連絡先の確認など、
種々の点についても、知っておいて貰う必要があります。

もちろん、お引き渡しの一日だけでこれら全てを把握することは不可能ですので、
それらの取り扱い説明書などをひとまとめにした冊子をお渡しすることが
通例なのですが、それにしても冊子の量もかなり多くなるので、
取り敢えずは、覚えれるだけ、覚えて貰うように、一通りの説明があります。
もちろん、それでも分からない事があれば、いつでも工務店さんが答えてくれます^^

まだ、外構工事が一部完成していませんが、お引っ越しは間近に迫っています。
実施にお住まいになられて、どんな感想が聞けるのか、今から楽しみにしています!


 
住宅CMサービス
←前へ
 

<スポンサードリンク>


「いいね」ボタンを押しても、あなたの友達にしか顔写真は見えません^^)
 
資料請求・お問合せ