よく晴れたこの日、以前から工事が進んでいた和泉市のJ様邸のお引渡しが
 行われました^^
外構工事も完成し、南面のどこからでも出ることが可能なウッドデッキも設置されました。
 縁側といった感じでもありますが、ここでお子さんがずっと駆けっこを
 していました^^
 何とも気持ちの良い外構が完成^^
今年から幼稚園に上がられる娘さんなのですが、
 建築時からお友達に遊びに来て貰うように、
 約束されていたそうです^^
ご両親も知らないうちだったそうで、びっくりしたとのこと。
 やっぱりお子さんでも新しい家は楽しみなのですね!
 クリスマスツリーとしても使えるモミの木
シンボルツリーとして、玄関側にはクリスマスツリーとして利用可能な
モミの木を選ばれています。
お隣に住む、おばあさんと一緒に、今から何を飾ろうかと楽しみにしているとのこと。
最後は、皆でウッドデッキの前で記念撮影!
良いお引渡しになりました^^
 
工務店が決定し、打ち合わせが進んでいた寝屋川市のO様。
 旧家の解体工事も終わり、いよいよ建築工事が始まります!
今日は、工事を始めるにあたって、土地を鎮めるための地鎮祭が行われました^^)
 これから地鎮祭を行うところ
まだまだ寒さの残るこの日、お子様も春休みと言う事で、
ご家族揃っての地鎮祭。
「昔ここがこうだった」
とか何とか、思い出話にも花が咲いていました。
そんな思い出の残るこの土地、
寝屋川市の中で、30年ほど前からある、住宅街。
土地の中に高低差があり、裏には5m程の擁壁もあります。
建築計画がなかなか難しい土地でしたが、
晴れて地鎮祭の日を迎えました^^
これから始まる工事が楽しみです!
今日は、目出度い事が2件も続きました^^
 大阪市で建築が続いていた、A様邸とT様邸。
 本日、2件のお引渡しが行われました。
まず最初は、大阪市の港区で新築されたA様邸。
 2階リビングにされたA様邸は、リビングを勾配天井としているため、
 非常に開放感があります。
 2階リビングがとても明るい!
床には杉の無垢材を使い、オスモと言う天然の油で仕上げてあります。
 木の字の色が活かされて、とても変化のある良い床に仕上がっています^^
キッチン前のカウンターは特注のカウンター板で、柱を取り込んだ仕上がりになっています。
 玄関を入った正面には、エコカラット
玄関を入ると、目の前にエコカラットと言う、調湿効果のあるタイルで装飾していて、
 アイストップという、注意を惹かせる効果がとても良く出ています^^
この日は生憎の雨でしたので、最後にご家族全員での記念撮影を行いました!
 建築中は色々ありましたが、こだわりの住宅が完成し、喜んで頂いているようで、
 何よりでした!!
そして、本日2件目のお引き渡し。
 大阪市の住吉区で御建築されたT様邸。
 こちらは、1階の天井高を2800と極力高くし、LDKに広がりを持たせています^^
 家具で作成した、大きなリビングボード
リビングには、家具屋さんがオーダーで作成した家具を配し、
 スピーカーの置き位置なども全て、設計されていて、
 天井には、プロジェクター用のスクリーンが内蔵され、
 シアタールームの様な仕上がりになっています。
床材に採用されたのは、ブラックウォールナットと言うかなり重厚感のある
 無垢材を使用。独特の雰囲気を出しています。
 更に、照明計画にもこだわりがあり、ダウンライトがシチュエーションによって、
 白色光になったり、電球色に変化したり出来るものを採用されています。
 リビング側から、キッチンを眺める
リビングから眺めるキッチンでは、食器棚が扉で閉じられるタイプを選ばれ、
来客の際などには、扉を閉めてスッキリ見せられるようにされています。
こだわりにこだわり抜いたLDK。
これから家具が配置され、どのような生活をされるのか、非常に楽しみです!
お子さんたちも非常に喜んでいて、そのウキウキ感が私にまで伝わってきました^^
やっぱり、新しい家は良いものですね!
 
ゼロ・エネルギー住宅を目指して建てられた堺市のK様邸。
御引き渡し後、3ヶ月を迎えたこの日、
住い心地などを確認のため、お伺いしました。
常に発電量を気にかけているK様。
私もその発電状況を確認させて頂きました。
太陽光発電システムの発電量と売電量を確認したところ、
なんと、日中は6~7KWHの売電が行われている時間帯があります!
驚異的です、家全体で使用している電力は殆ど1KWH程度なので、
ゼロ・エネルギーどころか・・・
完全に、発電所状態でした。
恐らく、間違いなくLCCM住宅になるであろうK様邸。
70坪程度の住宅に、6畳用のエアコンを3台だけ設置したこの住宅。
それでも、冬場にエアコンが動いているのはほんの少しだけ。
それでも、暖かく過ごせたとの事。
 
この冬の、電力の使用状況や温度・湿度のデータも残っています。
どの程度のものか、その全貌が明らかになるのが楽しみです^^
交野市で建築が続いていたN様邸。
 この日、目出度くお引渡しとなりました。
  
 交野市N様邸引渡し
最近では、かなり珍しくなった真壁和室。 
写真のように柱を表面に出す、日本古来の仕上げ方をしたこの場所で、
お引き渡しの説明が行われました。
檜の良い香りがする中、笑顔のお引き渡し説明。
様々な鍵やリモコン、それから記念のアルバムなどが工務店から「引渡し」されます。
建築に際して、工務店選びから計画までさまざまな悩みを抱えながら、
ここまで辿り着かれたN様。
最後には大変良い笑顔で、新生活を迎えられました!
これからは温暖な良い家で充実した新生活をお過ごし下さい。
昨年の11月にお引渡しをした、和歌山市のK様邸に行って来ました!
一冬を終え、その住まい心地がどうだったかなど、詳しい話をお伺いに行って来ました!
 本格的な牛革のソファが入ったリビング
お伺いして最初に目に入ったのが、ソファ。
お話を聞くと、手に入れるのにとても苦労したそうです。
イタリアから直輸入されたソファだそうですが、
最初に注文した色のソファが入らない、納期が度々延期されるなど、
大変な苦労の末に到着したソファだそうです。
私は、その大きさにビックリしましたが、
何とも座り心地の良いソファでした^^
住まい心地に関しては、以前の家では冬場にトイレに行くことが億劫になることが
あったそうですが、それが無くなったとの事。
今のところ、何の不満も無いそうです^^
(私自身、「何の不満もない!」と言って頂けたのは、
 この業界に身を置いて、苦節十数年、初めての事かもしれません^^)
そして、K様が建てられたこの地域では、非常に有名な建物となっているそうで、
近所の人が、見せて欲しいと訪ねてくるそうです。
中には、現在新築中の我が家とわざわざ比べにやってくるそうです。
「この地域では、一番の家!」
と、言うのがご近所さんからのもっぱらの評判だそうです。
多少の社交辞令なども入っているかもしれませんが、
私自身、そう言って頂いている事自体が素直に嬉しい限りです!!
K様、有難う御座いました。
建物が完成した、和泉市のJ様邸。
 J様のご好意により、完成見学会を開催させて頂きました^^
5組の方にご参加頂き、これからの家づくりの参考に大いに参考にして
 貰えたかと思います!
 工務店さんの説明を聞き入る
 大きな制作建具にビックリ!
 景観の良いリビングの窓
見学会には、お施主さんであるJ様にも来て頂きました。
 私は、週に1回程度この現場に来てはいたのですが、
J様とお会いするのは実に久々です^^
大変、喜んで下さっているようで、お引渡しが待ち遠しい限りです!
1年に1回、東京のビックサイトにて、建築の建材を扱う展示会が行われます。
 かなり、規模の大きな建材展なので、私も参加しました。
その中で、弊社も参加している「健康・省エネ住宅を促進する国民会議」が開催した、
 「医学・建築連携による日本の長寿社会にふさわしい住宅の普及を考える」
 と、題したセミナーに参加してきました。
簡単に言うと、断熱性能と、健康との関連を如何に示していくかと言う内容の、
セミナーだったのですが、この中では、お医者さんや建築業界のこの分野では、
間違いない第一人者である、村上先生や厚労省、国交省の役人さん達との
話が非常に面白かったです。
その中の、お医者さんからのお話
「日本の死因で多い、心臓や脳の疾患、これらは血管がやられる事により発生する。
 これを未然に防ぐためには、若いうちから血管に負担を掛けない生活を心がける
 必要がある。今度差と、言うのは非常に血管に負担を掛けるのは事実」
と、言うお話でした。
要は、断熱性能を良くし、家の中の温度差を減らすことが如何に重要かを
暗に話されていたのだと思います。
非常に有意義なセミナーでした^^
和泉市で建築されたJ様邸。
 建物の工事が完了し、後は外構工事の完了を待つばかりです。
 J様邸の外観
書斎には、沢山の本棚が欲しいと言うご要望だったJ様。
 至るところに棚を設けて、スペースの有効活用が出来ています。
 
2階に設けられた、お洒落な洗面台。
こちらもJ様のご希望から実現したものです。
 非常に可愛い洗面台
奥様がご希望された、内容がふんだんに実現されたJ様邸。
そんなJ様邸。 
 J様のご好意により完成見学会を開催します!
これから家を建築されたい方にとっては、非常に参考になるかと思います。
 見学会の詳細は、こちらで確認して下さい。
今日は、S様が開催中のオーディション2次審査、
 面談の2日目。
午前中は、高石市の工務店さんと面談。
 本日最初の面談風景
今日も、質問事項をまとめた箇条書きの用紙をご用意頂きました。
 1日目の工務店さんとは違った内容が記載されていて、
 工務店さんによって、それぞれの質問事項を用意されました。
当然、その場で答えられること、答えられないことがありますから、
 後日の返事となった部分もありますが、内容の濃い、充実した面談となったことかと思います。
 午後からの面談風景
午後からも同様にして面談。
それぞれの工務店さんが、それぞれの特徴を挙げられています。
さてさて、どのようなご感想をお持ちになられたのでしょうか^^