家づくり関連ニュース

オープン外構も良い感じ! S様邸お引き渡し

<スポンサードリンク>

八尾市で建築が進んでいたS様邸。
オープン外構として計画された外構工事が終わり、いよいよお引き渡しの時がやってきました!

オープン外構と外観
オープン外構と外観

最後に残っていた、外構工事は上の写真を見て分かるように、
オープン外構となっています。

オープン外構とは、見ての通り、塀などで覆ってしまわないで、
宅地の外側に対して、オープンな状態になっている外構の事を指します。

オープン外構のメリットとして、防犯性を挙げる事が出来ます。
従来のような、高い塀で囲われた外構では、
もし、外部から誰かが侵入すると、外側に存在する人間からは、
その侵入者を確認することが出来ません。

ですから、もしその侵入者が、泥棒で、家の中に入ろうとした場合、
誰に気づかれる事無く、タップリと時間を使って、窓やドアを破壊して、
屋内に進入する事が可能なのです。

これに対して、オープン外構にしておくと、
もし泥棒が不審な行為をしようものなら、誰かしらが見ている可能性があるのです。

通常、犯罪者の心理として、泥棒は、一般的な人間の心理状態に近い者が多いそうです。
これは、もっと凶悪な異常犯罪者に比べての話なのですが、
泥棒のような犯罪を働く人間は、心理的に一般的な人間の心理状態に近いため、
「なるべく見つかりたくない」 とか、「なるべく楽に入れる家が良い」
と、言ったように、もし通常の人間が泥棒に入るなら、同じような事を考えるであろうことと、
ほぼ、同じような事を考えているそうです。

ですから、オープン外構とすることで、

「見られているかもしれない!」
とか、
「なるべく短時間で入らなければならない!」

と、思わせるだけでも、充分に防犯になる!と言う事です。

ですから、我々が思っている(思いつく)以上に、
オープン外構の効果は高いと言えそうです。

まして、この場所は向かいの家が、
ご兄妹の家と言う事で、なおさら外部から異常事態を気づく確率も高いのです^^

そんな意味からも、最近採用がとても増えているオープン外構ですが、
S様邸のオープン外構もとても良い感じに仕上がっています。

オープン外構
オープン外構の表側

表側からは、軽く目隠しがしてあります。
しかし、その目隠しも完全に覆っている訳ではないので、
上の写真のように回り込めば、庭の様子が確認できます。
つまり、ある程度プライバシーを保ちつつ、死角も少なく出来ているわけです。

家庭菜園
オープン外構の住宅側は家庭菜園!

反対に、玄関側から外構を眺めると、
目隠しの裏側に隠れた、菜園が確認できます。
これは、リビングからも眺める事ができ、
景色としても、一役買っています。

このように、同じオープン外構でも作り方一つで、
大分受ける印象が変わってきます^^

コーナー和室
コーナー和室を配したリビング

内部を覗いてみると、広々としたLDKが広がっています。
上の写真では、右手が吐き出しの大きな窓で、
左側が奥行きの広がる和室です。

ですから、実際のLDKの広さ以上の開放感が感じられると思います。

LDK
無垢のフローリングが象徴的なLDK

今度は逆から見たLDKです。
同じように左側の吐き出しサッシが、奥まで続いているので、
非常に開放的に感じられます。
外側のウッドデッキも、リビングの延長のように感じられます^^

無事にお引き渡しも終わり、
非常に満足頂いていたようです!!

【追記】
8月17日(日) 門真市K様邸の完成見学会が行われます!
詳細はこちらまで


 
住宅CMサービス

パッシブ設計の効果がよく分かる! IN八尾市S様邸

<スポンサードリンク>

お引き渡しが近づいてきた、八尾市のS様邸。
この日、6月23日は、夏至(6月21日)が近いと言うこともあり、
日がとても高く登っていました^^

こんな日は、パッシブ設計の効果を見るのに丁度都合が良いです。

そもそも、パッシブ設計とは何なのかと言うことなのですが、
簡単に言うと、自然の力を最大限に活かすための設計と言う事です。

一例を挙げると、
夏は、日が直接家の中に入らないようにして、屋内が暑くなるのを防ぎ、
反対に冬には、その逆になるように、配置などを工夫して設計する手法が
パッシブ設計と呼ばれます。

断熱性能を上げて、屋内と屋外の熱のやり取りを少なくする(断熱する)ことも、
パッシブ設計の一つとも言われます。

今日はその、パッシブ設計の効果がどれほどなのかがよく分かる状態でした^^

パッシブ設計
この日は一年のうちで日が高い方

上の写真は、1階、2階ともに、窓の部分に日影が出来て、
直接太陽の日射が入っていないことが分かります。
これは、偶然ではなくて、意図的にこのような状態になるように、
設計をする訳です。

庇の日影
一日のうちでも気温が高い時間帯。

時間帯は、一日のうちで最も気温が高くなる時間帯に差し掛かっていました。
まだ、6月なのでそんなに暑いと言うほどでもありませんでしたが、
外は、日射が照りつけています。

庇による太陽光の防護
リビングには直射日光が入ってきていないことが分かります

屋内側に入ってみると、シャッターを開けても、リビング内に
直接の日射は入ってきていないことが分かります。
現在は、特に屋内にはエアコンがついていない状況ですが、
とても涼しい感覚です。

パッシブ設計の効果
家の外にある温度計との差は、なんと8℃!

上は、換気扇のリモコンスイッチです。
家の屋外にある温度計と、屋内の温度との差は、なんと8℃もあります!!

実際、この日の八尾市のこの時間帯の温度は、27.3℃とさほど暑くはありません。
※ 参考 気象庁のホームページ http://goo.gl/ex63HG

しかし、屋外にある温度計は、34℃になっています!
これは、何を意味するかと言うと、気象庁の屋外温度とは、
百葉箱と呼ばれる、「日影」で温度を測定されています。

なので、太陽の日射(照りつけ)による温度の上昇は入っていません。
しかし、実際には太陽の照りつける、家の外側では、
34℃にもなっているのです。

もし、この34℃の暑さがそのまま中に入ってしまったら、
どれだけ暑くなるでしょうか?

つまり、日射を遮り、断熱を施すだけで、こんなにも大きな温度差が出来る訳です。
ものすごい効果だと思いませんか?


 
住宅CMサービス
←前へ
 

<スポンサードリンク>


「いいね」ボタンを押しても、あなたの友達にしか顔写真は見えません^^)
 
資料請求・お問合せ