昨年お引き渡しをさせて頂いた、松原市のT様邸。
新年から有難い事に、ご招待して頂き、お伺いさせて頂きました。
大体この日の気温は、3℃~5℃程度の一日で、寒い日が続いていました。
https://goo.gl/zB1fzk
新しいご自宅で、どのようにお過ごしになられているのかを
お伺いする良い機会ですので、タップリお話を聞かせて頂きました^^)
今回はその内容についてここでかいつまんでお知らせします!
【暖房の運転はどのように行っていますか?】
「電気ヒーターをたまに使用していたが、電気料金が高かったので、
エアコンに切り替えた。」
「エアコンは就寝前に1~2時間運転するとそのまま朝まで暖かく、
日中は殆ど消している。」
(実際に伺った時に、室温計は19℃~20℃を指していた)
「昼間はダイニングに居るのとポカポカ暖かいので、ダイニングで過ごしています」
(パッシブ設計を取り入れているため、太陽の熱が活かされている)
「1Fでは、殆ど素足で過ごしています。その方が気持ちが良いので!」
「先日、急に寒くなりましたけど、家の中は変化が無かったです。」
「脱衣室に物干しを儲けたので、干すのが楽になった!
屋外に持っていくときも、一旦暖かい家の中が竿に掛けてから、
竿ごと持って出ます!」
なるほど、これは新しい使い方かも^^)
と、かなり快適に過ごして頂いているようでした^^)
【他に気づいたことは?】
「音が静かで、高速道路が割りと近いですが殆ど聞こえません。
寧ろ静かすぎて、雨が降っても気づくのが遅れることがあります」
音の問題は、良し悪しが難しいところがあります。
「結露は殆ど無い。寝室の窓に少し付くくらい」
かなり寒い日でも、殆ど結露は出ていないようですね。
窓以外の場所でも、殆ど結露は出ないそうです。
「ガス代は、今までの半分で済むようになりました!
電気代は、冷蔵庫2台が前のままでこれから変える予定です。
冷蔵庫を変えてからが楽しみです!」
「ホコリが減りました!TVの上にたまりにくいのが、とても嬉しいです」
「毎日開け閉めするシャッターは電動にして良かったです。
無視を気にせず開け閉め出来ます^^」
「クローゼットに(昇降式の)アームを付けたのは成功でした!
無駄なスペースをなるべくなくし、有効に使えています!」
ハンガーポールが上下で2段となっていて、上段側が、
引っ張ると、手前に降りてくるようになっています。
【気になる点はありませんか?】
「冬場に野菜が腐りやすくなった!最初に見たときはショックでした。」
家の中が暖かくなると、以前の生活とは変わる部分が出て来ます。
「扉がないので、換気扇をせずに餃子を焼くとその臭いが2階の弟の部屋に
溜まっていました。。。弟の部屋だけ臭っていたのです。」
弟さんの部屋にはロフトがあるのですが、そのロフトに臭いが残っていたようです。
などなど、この他にも楽しいお話、もう少しここをこうしておけば良かったと言ったお話が
沢山聞けました!!
概ね、生活を満喫されているようで、とても良かったと言って頂けたのは、
仕事冥利で感謝につきます!!
大変、貴重なお話ととともに、楽しいお時間を過ごさせて頂き、
有難うございました!!
大阪府住宅供給公社さんの団地建物において、
現在お住いの方の住居に対して、断熱リフォーム工事を行いました!
こちらは、国が補助金を支給しながら行われるスマートウェルネス住宅等推進モデル事業の
一環として行われているものです。
壁への断熱工事
大阪府住宅供給公社さんのご協力元、行われたこの断熱リフォーム工事。
この工事は、国の事業とし進めている調査の一環となります。
調査とは、リフォーム前後で居住者の方の健康状態がどのように変わるのかの調査を指します。
この調査の詳細内容は、こちらのホームページに記載がありますが、簡単に説明すると、
リフォーム前の血圧の状態や温湿度の状態、活動量の状態と、リフォーム後の状態の変化を調査するものです。
これらの調査にご協力頂けると申告して頂けた方に対して、リフォーム工事を行いました。
今回、こちらの住戸では壁への断熱工事と窓への断熱工事を主に行いました。
今まで、全く断熱材が入っていなかった状態と比べると、相当暖かく、快適に住むことが可能となるはずです。
計算上のリフォーム後の断熱性は、ゼロ・エネルギー住宅(ZEH)を実現する際に、
満たしておくべきとされている断熱基準を上回る性能となっています。
ですので、従前と比べると相当な断熱性能になっています。
窓への断熱内窓工事
今までは、窓や玄関ドアからの隙間風に悩まされていたと話される方が多いこの住戸において、
窓の内側にもう一つ窓を設けて、隙間を少なくすることは、体感上も非常に効果があります。
また、今回は玄関ドアもカバー工法と言う方法によって、新たな玄関ドアに変身します。
「特に玄関ドアのポストの部分からの隙間風が、寒かった」と話をされていた方も多かったのですが、
こちらも大幅に改善されるはずです。
壁内へセンサー設置
今回は壁の中にセンサーを入れて、壁の中の状態も計測します。
今回の調査を通して、新たに分かったことは、年明け頃にまずは速報として
報告が予定されています。
より安全で、より快適な住まいとはどのようなものなのか。
それがハッキリと解明されて、
更により広く、より多くの方が健康的で、末永く元気に生活できるような住まいが
提供できるように。
これらの調査が実を結ぶ日もそう遠くはないような気がしています!