住宅CMサービス

SE構法の建物の上棟が行われました! in富田林市 T様邸

<スポンサードリンク>

富田林市のT様邸の上棟が行われました!
T様邸は、SE構法と言う木造の中でも、大きな空間を作ったり、
3階建てに大きなビルトインガレージを計画するさいに、
よく利用される構法が採用されています。

やがて来るであろうと言われている、地震に備えてのことですが、
それにしても、プロである我々が見ても、SE構法の建物は、
木材が何かと大きい上に、柱と梁などの結合部分に使用される、
専用の金物もとても大きいです。

SE構法の上棟
大きな空間を確保できるのが特徴のSE構法。

T様邸は、2世帯住宅での計画なのですが、ご両親が住む部分に関しては、
平屋となっています。上の写真はその平屋部分の屋根にあたる場所です。
平屋にしては、梁が大きいため、柱を多く設置する必要がありません。
ですから、この平屋部分はとても大きな空間が実現できています。

SE構法を採用した場合の、大きな特徴の一つです。

SE構法の梁
柱に比べてとても大きな梁。

上の写真を見ると分かるのですが、この写真の柱は太さが12cmとなっていて、
3階建ての家だと、ほぼこの12cmの柱を使います。比較的柱としては太い方なのですが、
その柱と比べても、横に掛かっている梁(はり)は、ものすごく太い事が分かると思います。

SE構法の住宅は、私も何度か見ているのですが、毎回この梁の太さに驚いてしまいます。
それこそ、古くからある丸太を一本まるまる使用した梁と同じか、それ以上の大きさです。

ただただ、見ているだけで『ごっついなぁ』と感嘆の声が出てしまいます。

そんなこんなで、私が感心していると、
いつのまにやら、木材が組み上がって、
残す所は、最後の棟のみとなりました。

この最後の棟の部分が組み上がって、始めて上棟したと言う事になります^^
祈念すべき、上棟にはT様にも立ち会って頂き、しっかりと棟がすわる様を
見届けて頂きました。

ぼんでんに名入れ
工務店の社長さんのアドバイスのもと名入れするT様。

その後、上棟式を行いました。
現代では、昔によく行われていた、大工さんの労をねぎらうための宴会を用意したり、
餅を近所の人に撒くような事も、殆どありません。
しかし、今でも御幣(幣串またの名を「ぼんでん」)にT様の名前と、
施工工務店さんの名前、そして上棟の日付を記して、
その御幣を棟に縛っておくことは行われます。

ここに名前を刻む事で、本当の自分の家のような気持ちになったりするのだと思いますし、
後世、誰かが見た時にこの建物は、誰が建てたのかを知って貰えることにもなります。

上棟式では、「上棟の儀」といって、この御幣に向かい、工事の安全を願って、
2礼2拍1礼の祈願を行うことが多いです。
今回はT様の習慣に従って、行いました^^

四方祓いの儀
四方を清めてまわる、四方祓いの儀。

そして、その後、事前に用意しておいた、お酒と塩と米で、
建物の四方に、お祓いをします。これを四方祓いの儀と言います。

棟梁が酒を撒き、お施主さんご夫婦で、塩と米をそれぞれ3度づつ撒いていきます。

無事に上棟式も終え、この後の工事も安全に進めて貰えたらと思います!

 


住宅CMサービス
<スポンサーサイト>
<スポンサーサイト>
←前へ
次へ→
 
資料請求・お問合せ