住宅CMサービス

上棟式を行いました IN門真市 K様

<スポンサードリンク>

門真市で建築が進んでいるK様邸。
上棟が行われたこの日、上棟式が行われました^^

上棟式 祭壇
上棟式のために用意した、お供え

建物の構造を組み上げる段階では、
棟梁(その現場の担当)の大工さんが、仲間の大工さん5~6人を連れてきて、
力を合わせて、構造を組み上げます。

このことを「上棟」と、言います。

棟木と呼ばれる、屋根の一番てっぺんに据えられる材料が、
この構造を組み上げる最後の段階で、据えられます。
これを指して、上棟と言う訳です。

そして、この上棟が行われる日に、
「上棟式」が行われます。

最近では、この上棟式を行わない人も、
結構、多くなってきました。

地域によっては、この上棟式を大工さんの労いのために
行うと解釈している地域もあるようですが、
実際、形式上は建物の安全、工事の安全を祈願するために行うようです。

多くの施主さんにとっては、この上棟の機会に初めて大工さんと
面会する事になるので、
「これから、宜しくお願いします。」
と、言う意味を込めて、大工さんに祝儀を渡す人もあります。
恐らく、ここから転じて、上棟式は大工さんの労いの場だと言う、
解釈になったんだと思います。

今回は上棟式を行うと、言う事になりましたので、
工務店さんの方で、上記の写真のようなお供えを用意してくれました。

上棟式では、主にお供えに
「米、塩、酒」
を用意します。

お清めにも使うのですが、何故この3種なのでしょうか?
色々調べると、理由が沢山出てくるのですが、
大分、古い時代からこの3種は使われていたようです。

特に米は、多くの実が実ることから、外国でもライスシャワーとして
利用されている事実から、良い事をもたらすものとして、利用されているようです。

米、酒、塩どれをとっても、古くから大切な食物として、扱われてきたところから、
お清めの品として、習慣的に使われているようです。

また、真ん中に見える「棟札」は、この日のためにK様がご用意下さったものです。
上棟式では、最初にこの棟札に向かって、二礼二拍手一礼と言って、
2回礼をし、2回拍手をし、1回礼を全員で行い、祈願します。

上棟式 門真市
上棟式では、家の四つ角に塩・コメ・酒を撒きます。!

上棟式の進め方は色々ありますが、

今回は、その後に大工さんと、施主さんが家の四つ角に、
お供えの米、塩、酒をお清めとして撒きに行きました。

大工さんがお酒の一升瓶を持ち、施主さんが、ご主人と奥さんで、
それぞれ、塩、米を持ちます。

北東の角から、右回りに順番に周ります。
1箇所につき、3回それぞれが撒くので、配分には要注意です^^

そして、その後K様より、大工さんに労いの言葉を頂きました。
最後に、全員でお祝いの祝杯を形だけ(飲酒運転になりますので(汗))あげ、
上棟式の締めとなります。

この上棟式が施主さんに大工さんを紹介する
一番良い機会になります。

K様も、大工さんと話をして貰って、どんな人が建ててくれているのか、
実感を持って頂けたと思います。

上棟式は本来持っている意味だけでなく、そう言うコミュニケーションの
場にもなるので、家づくりをされる際には、行ってみるのも良いと思います。

 


住宅CMサービス
<スポンサーサイト>
<スポンサーサイト>
←前へ
次へ→
 
資料請求・お問合せ