順調に工事が進んでいる、寝屋川市のO様邸。
雨が降るかもしれないと言う、予報でしたが何とか雨も持ち、
上棟することが出来ました!
無事に棟上げを終え、上棟式が行われました。
夕方には、御施主様であるO様も到着され、
工務店さん、大工さんと共に上棟式を行いました。
私も工事の安全を願って、お清めの塩を建物の4隅に撒かせて頂きました^^
O様は、基礎工事の段階で
『狭いなぁ』
と、思っていらっしゃったそうですが、実際に建物が建つと、
『意外と大きい』
と、思って頂けたようです。
と、言うのもこれは多くの方が陥る、
「目の錯覚」
と、言う現象で、建築の際には多くの施主さんが同じ事をおっしゃいます。
基礎だけの時には小さく見え、柱を立てて、建物の躯体が出来上がると大きく見える。
そして、このあと内壁工事が進むと、再び小さく見えるはずです。
そして、完成すると、また再び『思っているより大きい』と、なるのが
一般的です^^
今後、どうお感じになられるか、とても楽しみです。
オーバーハング(持ち出し)のある、基礎。
因みに、この建物は大変見晴らしの良い場所で、土地自体に傾斜があるため、
一部、建物を持ち出し(オーバーハングと言う)している部分があります。
それが、上記の写真で、構造計算をしてこれを可能にしています。
この部分も、実際には役立てようと計画していて、今から出来上がりが楽しみです^^
オーディションを終え、工務店さんを決定された阪南市のS様。
順調に打ち合わせが進んでいき、この日は内部の仕上がり状況について、
パソコンにて3Dを使用しての打ち合わせです。
工務店さんの用意した3D画像を確認する様子
S様は、ご職業柄CADと言う製図用のソフトを普段から使用されているのもあって、
綿密に計画されるのがお好きなようです^^
この日は、キッチンの前面部分について、どこにどんなものを置くのかと言う点などから、
どのように作って欲しいかと言う部分を打ち合わせです。
一昔前までは、3Dを使ってのこのような打ち合わせをしようと思うと、
3Dを作成するだけで途方も無い時間が掛かっていましたので、
なかなかこのようなリアルな打ち合わせが出来ませんでした。
ですから、実際に物を見ながら打ち合わせするか、想像の上で打ち合わせするか、
と、言うぐらいの選択肢しか無かったものです。
それが、今となってはボタンひとつで平面が立体になり、3Dにて確認出来るようになりました。
本当に、つい5年前まではこういった事が難しかった事を思うと、パソコンの進化は恐ろしいものです。
いよいよ、詳細が煮詰まってきて、次は実際に工事に入るための、確認となります。
S様のこだわりの住宅が、3Dから現実の物へと変わるのが、今から楽しみです!