家づくり関連ニュース

F☆☆☆☆をチェック! 姫路市S邸の上棟にて

<スポンサードリンク>

とてもいい天気に恵まれて行われたS様邸の上棟。
7月と言う事で日中の暑い中でも大工さん達は協力しあって建て方を行っています!

建て方では、ほぼ一日で建物の柱や梁が組み立てられます。
ですので、全日までそこには何も無かったと思っているような場所に、
いきりなり2階建の建物の骨組みが出来るような感覚を受けます。

と、言う事はこの一日には、家を建てるために使用する材料の多くが、
使われると言う事です。

建築基準法と言う法律では、これらに使用される材料に関して、どんなものが適切なのかが定められています。

上棟風景
天気に恵まれた、S様邸の上棟風景

例えば、釘一つにとっても、どう言った基準のものを使うべきか、どんな長さが良いかなども、
必要な構造的な耐力を実現するために定められています。

建築の特徴としては、こう言った事の根拠が「法律上定められている」と言う事です。
車やその他の工業製品についても、細かい規定によって、その製造方法が決めれれているとは思いますが、
多くが、法律に縛られてそうしている訳ではないと思います。

その中の一つの法律上の決まりとして、建築では使用する材料を製造するための
接着剤についても規定があります。

これは、いっとき大きな社会問題にもなった、シックハウス症候群という病気が
新築住宅に入るとかかったと言うことが原因で、制定された法律によるものです。
(今では、シックハウス症候群にかかる方自体の総数はかなり減っているようです。)

F☆☆☆☆の床合板
使用されている、床の合板のF☆☆☆☆を確認

そして、この上棟の際に、実際にその法律がクリアされているのかどうかを、
いくつかの材料で確認できます。
それが、上の写真にある印字された部分に載っています。
上は、何の写真かと言うと、合板と呼ばれるもので、床に使用されているものです。
色々な表記がありますが、その中の「F☆☆☆☆」と表記されている部分が、
それに当たります。

この表記の読み方は、「エフフォースター」と言う読み方で、
シックハウス症候群が発症する原因物質とされた、「ホルムアルデヒド」の
使用量が極めて少ないことを表しています。

他にも、F☆☆(エフツースター)やF☆☆☆(エフスリースター)などの表記がありますが、
☆の数が減れば減るほど、ホルムアルデヒドの使用量が多いと言う意味になります。

合板は、木を桂むきにして、それを何層にも重ねたものです。
重ねた際に、接着剤でくっつけるので、そこに使用されている接着剤から、
ホルムアルデヒドが発生する可能性があります。

ですので、この合板としてどの程度のホルムアルデヒドが発生しているのかが、
一目で分かるように、このような表記がなされているのです。

F☆☆☆☆と表記されている材料は、
1件の家の中で、どれだけでも使用して構わない事になっています。

つまり、人体に影響が出るほどのホルムアルデヒドは放出されていないと言う解釈が出来る訳です。

F☆☆☆☆の柱
柱ももちろん、F☆☆☆☆

この他にも、柱や梁が集成材と呼ばれる、木を貼り合わせることによって出来た材料の場合にも、
これらの表記が義務付けられています。

今回も、上の写真のように柱にシールが貼ってあり、その中にF☆☆☆☆の表記があります。
つまり、この柱も同じ種類であれば、何本使っても構わないと言う意味になります。

もし、この表記がF☆☆やF☆☆☆だった場合は、使える量に限りがあると言う事です。
ただ、今現在ではF☆☆やF☆☆☆と言う表記がなされた材料を見ることは殆どありません。

使える量に限りがあるのに、わざわざF☆☆やF☆☆☆の材料を使いたいと言う、
建築業者が殆どいないため、市場に殆ど流通していないからです。

とは言え、もしこの表記が無いと言うことになれば、それは、基準をクリアーしていない可能性があるので、
F☆☆☆☆の表記があるか無いかだけでもも確認することは、とても大切な事です。

上棟が終わり、いよいよ建物の形になってきました!


 
住宅CMサービス

ATCエコプラザさん主催セミナー IN 住まい情報センター

<スポンサードリンク>

南港のATCエコプラザさんからのご依頼で、
大阪市の天神橋筋六丁目にある、住まい情報センターさんの会場をお借りして、
エコごこちのいいおうち、リフォーム支援制度活用セミナー
と、題して講演を行いました!

ここで言う、「エコごこち」と言うのは、ATCエコプラザさんが考えだされた造語です。
「エコ」で「ここちの良い」と言う意味が含まれているそうです。
確かに、省エネで健康的な住宅にすれば、必然的に心地の良い空間が出来るので、
面白い表現だと思います。

今回のセミナーでは、そんな「エコごこち」な家はどんな住宅かと言うことと、
そう言う、エコごこちな住宅にリフォームするための支援制度を紹介するための
セミナーでした。

ATCエコプラザ主催セミナー
約80名の多くの方に参加して頂きました!

今回のセミナーは、あくまで「エコごこち」な住宅にするための
リフォーム支援制度を活用しようと言うセミナーです。

一般の人からすると、「エコごこち」って何よ?
と、言う疑問が浮かぶはずですで、どれ位の方に参加頂けるのか、
不思議に思っていましたが、大変多くの方に参加頂いたことが何よりでした。
評判も上々だったようで、こう言った話に関しての関心の高さが伺えました!

現在、我々は「おおさか健康・省エネ住宅推進協議会」と言う会を主体として、
このようなリフォームを普及させるための活動を行っています。
今回のようなセミナーは「普及啓発活動」において、とても有意義なセミナーに思います。

今現在では、「リフォームをしよう!」と思い立っても、補助金支援などについて、
相談する先が非常に少ない状況です。
また、リフォーム会社を加えると、施工を依頼する先が星の数ほどありますが、
その中で、今回のような「エコごこち」や「断熱省エネリフォーム」について、
キッチリと見識のある企業がどれ位あるかと言うと、ほんの一握りの状態だと思われます。

ですので、今回のセミナーにおいても、最後の質問コーナーで出て来た質問では、

「どこに相談したら良いか分からない!」
とか、
「実際に断熱リフォームをしたのに大した改善が見られない!」

などといった、質問がありました。
やはり、的確な相談先を見つけることが、一般の方にとっては非常に難しいようです。

我々は、そんな相談を以前から受けてきました。
そうして、我々がそんなご相談を受けて、当時、環境省の補助金を受けて、
作った資格が、

「エコリフォームプロ」

資格です。

このような資格を持った方であれば、相談先としてかなりの期待が出来るはずですので、
もし、同様のことで困っているようであれば、参考にして下さい。

また、このセミナーで紹介したリフォーム支援制度の一つをここで紹介致します。
大阪においては、弊社が窓口となっている、
「スマートウェルネス住宅等推進モデル事業」
と、いうものがあります。

こちらは、「エコごこち」な住宅にするためのリフォーム支援として、
一定の断熱性能をクリアーする住宅に対して、工事費の2分の1で、最大120万円まで、
補助金が得られる仕組みがあります。(2015年7月現在)

対象者は、現在、JSBC((一社)日本サスティナブル建築協会)が実施している、
冬場の健康調査に協力することです。

冬場の約2週間、温度計を居間、脱衣室、トイレに置き、活動量計を付け、
毎日起床時と就寝時の血圧を測ると言った、調査にご協力頂ける方が対象です。

要は、冬場に寒い住宅で過ごす場合と、断熱リフォームをして暖かい状況で過ごす場合との
違いを計測すると言う調査です。
補助金にご興味のある方は、ご相談下さい。

今回のセミナーでは、実際にどんなリフォームになるのかを実演して、
如何に手軽に出来るものなのかを見て頂きました。

そんな実演も加えながらのセミナーで、参加者の方々もかなり喜んでもらえたようです!


 
住宅CMサービス
←前へ
 

<スポンサードリンク>


「いいね」ボタンを押しても、あなたの友達にしか顔写真は見えません^^)
 
資料請求・お問合せ