ハウスメーカーの坪単価を知ろう!
大手ハウスメーカーが建てる家はどれくらいの坪単価で、
総額どれくらいかかっているのか・・・
みなさん興味があるところだと思います。
ここでは、ハウスメーカーで実際に建てた方が
どれくらいで建てたのかという本当に知りたい坪単価をご紹介します。
2008年度
ハウスメーカー | ハウスメーカーの 平均坪単価(万円) |
ハウスメーカーの 平均単価(万円/1棟) |
ハウスメーカーの 平均床面積(坪/1棟) |
1位 三井ホーム | 82.9 | 3500 | 42.2 |
2位 へーベルハウス | 80.0 | 3065 | 38.3 |
3位 住友林業 | 75.0 | 3180 | 42.4 |
4位 セキスイハイム | 74.3 | 2950 | 39.7 |
5位 積水ハウス | 73.0 | 3164 | 43.3 |
6位 ダイワハウス | 71.8 | 2960 | 41.2 |
7位 ミサワホーム | 69.5 | 2643 | 38.0 |
8位 パナホーム | 68.9 | 2860 | 41.5 |
9位 エスバイエル | 61.7 | 2551 | 41.3 |
大手9社の単純平均坪単価 | 73.0 | 2986 | 40.8 |
2013年度
ハウスメーカー | ハウスメーカーの 平均坪単価(万円) |
ハウスメーカーの 平均単価(万円/1棟) |
ハウスメーカーの 平均床面積(坪/1棟) |
1位 三井ホーム | 87.8 | 3660 | 41.7 |
2位 住友林業 | 85.0 | 3460 | 40.7 |
3位 旭化成ホームズ(ヘーベルハウス) | 83.6 | 3054 | 36.5 |
4位 積水ハウス | 80.7 | 3450 | 42.8 |
5位 積水化学(セキスイハイム) | 79.6 | 3060 | 38.5 |
6位 大和ハウス | 77.8 | 3110 | 40.0 |
7位 パナホーム | 76.0 | 3124 | 41.1 |
8位 ミサワホーム | 70.6 | 2670 | 37.8 |
大手8社の単純平均坪単価 | 80.1 | 3199 | 39.9 |
2015年度
ハウスメーカー | ハウスメーカーの 平均坪単価(万円) |
ハウスメーカーの 平均単価(万円/1棟) |
ハウスメーカーの 平均床面積(坪/1棟) |
1位 三井ホーム | 93.8 | 3954 | 42.2 |
2位 住友林業 | 93.1 | 3770 | 40.5 |
3位 積水ハウス | 87.0 | 3700 | 42.5 |
4位 旭化成ホームズ(ヘーベルハウス) | 84.9 | 3074 | 36.2 |
5位 大和ハウス | 84.3 | 3370 | 40.0 |
6位 積水化学(セキスイハイム) | 80.6 | 3030 | 37.6 |
7位 パナホーム | 80.3 | 3473 | 43.2 |
8位 ミサワホーム | 72.9 | 2712 | 37.2 |
大手8社の単純平均坪単価 | 84.6 | 3385 | 39.9 |
住宅産業新聞という業界新聞より抜粋 2008,2013,2015年度大手ハウスメーカーの坪単価(平均)
※ 上記に示すデータは、住宅産業新聞に発表されている、
2008,2013,2015年度のハウスメーカー(大手9社、2013年以降は8社)
(※エス・バイ・エルが外れたのはヤマダ電機に買収された影響とかんがえられる)で
実際に家を建てた方の平均坪単価の比較表
これは、実際にハウスメーカーで家を建てた方の坪単価の統計ですので、
「坪単価〇〇万円」というハウスメーカーの広告、
ハウスメーカーの営業マンがいう「坪単価〇〇万円です!」
よりは信頼できるのではないでしょうか。
大手ハウスメーカーに頼むと2008年時点で坪73万円、2015年時点では85万円もする・・・ 平均的な家の大きさが40坪なので、なんと480万円もこの7年でアップしている・・・
坪単価が最も高いハウスメーカー第一位はどの年も三井ホームでした。
高級住宅を売りにしているハウスメーカーであるため、
2008年時点で坪単価82.9万円しかし、2015年においてはこの最高単価が平均にも満たない状態となっています。
次いで、2008年時点では構造に力を入れるへーベルハウスが続きます。
この2社が群を抜いて高かったことが分かります。
2008年時点では、住友林業からパナホームまでが、69万円~75万円あたりにかたまり、
エスバイエルが62万円とハウスメーカーの中では抑えた坪単価になっていたのですが、
時代の流れによって、会社の方向性が変わっているようです。
ミサワホームの供給価格が比較的安定しているのは、10年もかけて子会社化したと囁かれる、
トヨタ自動車の意向もあるのではないでしょうか。
現在は、ローコスト系のハウスメーカーも多くなっていますので、
このハウスメーカーの平均坪単価は少し低くなってきているのですが、
この2008年当時で大手9社の平均坪単価は、73万円、2015年では85万円です。
大手ハウスメーカーに家を建ててもらおうと思うと、
これくらいかかるということを考えておいた方がいいでしょう。
ハウスメーカーの価格は右肩上がり!なぜここまでコストアップ?
まずはこのグラフをご覧下さい。
各社の坪単価は右肩上がり
上の表を折れ線グラフにしただけですが、各社さん見事に右肩上がりであることが伺われます。
一つの要因としては、ゼロ・エネルギー住宅の標準化の流れがあります。
このために太陽光発電を一定量載せたり、エネファームを設置したりと、
まだまだ安いとは言えない機器を搭載したモデルが標準化している点です。
しかし、これだけで400万円もアップするとは考え難く、他にもコストアップ要因があるのではないでしょうか??
そこで、改めてここで以下の表を作ってみました。
坪単価推移予測
ハウスメーカー | 2008(実績) | 2009(予測) | 2010(予測) | 2011(予測) | 2012(予測) | 2013(予測) | 2014(予測) | 2015(予測) | 2016(予測) |
積水ハウス | 73.0 | 74.5 | 75.9 | 77.5 | 79.0 | 80.6 | 82.2 | 83.9 | 85.5 |
大和ハウス | 71.8 | 73.2 | 74.7 | 76.2 | 77.7 | 79.3 | 80.9 | 82.5 | 84.1 |
積水化学(セキスイハイム) | 74.3 | 75.8 | 77.3 | 78.8 | 80.4 | 82.0 | 83.7 | 85.3 | 87.1 |
ミサワホーム | 69.5 | 70.9 | 72.3 | 73.8 | 75.2 | 76.7 | 78.3 | 79.8 | 81.4 |
住友林業 | 75.0 | 76.5 | 78.0 | 79.6 | 81.2 | 82.8 | 84.5 | 86.2 | 87.9 |
旭化成ホームズ(ヘーベルハウス) | 80.0 | 81.6 | 83.2 | 84.9 | 86.6 | 88.3 | 90.1 | 91.9 | 93.7 |
パナホーム | 68.9 | 70.3 | 71.7 | 73.1 | 74.6 | 76.1 | 77.6 | 79.1 | 80.7 |
三井ホーム | 82.9 | 84.6 | 86.2 | 88.0 | 89.7 | 91.5 | 93.4 | 95.2 | 97.1 |
この表は、2008年の実績から年率2%で価格を上昇させていった際の予測値です。
この予測値を実績と比較してみると
実績値との比較
ハウスメーカー | 2013(予測) | 2013(実績) | 2015(予測) | 2015(実績) |
積水ハウス | 80.6 | 80.7 | 83.9 | 87.0 |
大和ハウス | 79.3 | 77.8 | 82.5 | 84.3 |
積水化学(セキスイハイム) | 82.0 | 79.6 | 85.3 | 80.6 |
ミサワホーム | 76.7 | 70.6 | 79.8 | 72.9 |
住友林業 | 82.8 | 85.0 | 86.2 | 93.1 |
旭化成ホームズ(ヘーベルハウス) | 88.3 | 83.6 | 91.9 | 84.9 |
パナホーム | 76.1 | 76.0 | 79.3 | 70.3 |
三井ホーム | 91.5 | 87.8 | 95.2 | 93.8 |
予測値と実績が酷似しているハウスメーカーもあります。
私がこの予測値を作るのに掛けた数字は、年率2%でした。
なぜ、2%という数字にしたかと言うと、2013年に安倍政権の要求に応じて、
日本銀行が「物価安定の目標」として、物価の前年比上昇率2%としたことを根拠としています。
ゼロ・エネルギー住宅対応を早くから始めたハウスメーカーでも2012年頃からです。
ですので、建前上のコストアップ要因はセロエネルギー住宅化によるものとでも、ある程度説明はつくと思いますが、
実は、だいぶん前から住宅業界では2%のインフレ率が「守られてきた」というふうにもとれるのでは無いでしょうか??
果たして、今後どこまでこのインフレは続くのでしょうか??
【参考】為替の影響はあまり関係無さそう
他に価格変動に大きな要因として考えらるのは、輸入品に対する為替の影響。為替も値動きを調べてみました。
端的に言うと、2008年と2014年頃はほぼ同じ為替です。なので、為替の影響とは言え無さそうですね。
更に鉄の値段に大きく影響する原油価格を見てみても、2008年頃と2014年、2015年頃は殆ど同じか寧ろ安いぐらいです。
【参考】リーマンショックの影響も単価には影響無さそう
リーマンショックの影響は、各社の売上全体には2008年頃から影響がありますが、
1棟単価を下げた形跡が見られるのはミサワホームのみで、他は1棟単価に関して下げは見られません。
リーマンショックによる影響も、施主側の契約金額に対しては影響が無いようです。
<スポンサードリンク>
このランキングに「1票!」と思われた方は クリックお願いします→
(GOOGLEにログインしている方のみボタンが表示されています。)

全国の平均坪単価
では、ハウスメーカーや工務店なども含めた
全国の平均的な坪単価はどのようになっているのでしょう。
◆ 全国の坪単価の平均は?
これを知るには、旧住宅金融公庫の資料が役に立ちます。
これで見てみると、地域ごとの平均坪単価にはバラツキがかなりあります。
では、もう少し細かく、各都道府県の平均坪単価を見てみましょう。
◇ 都道府県別の平均坪単価(旧住宅金融公庫:平成15年度、平成24年度の調査より抜粋)
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
'03坪単価 (万円/坪) |
52.5 | 50.1 | 54.0 | 56.3 | 52.8 | 56.0 | 55.2 |
'11坪単価 (万円/坪) |
61.7 | 57.4 | 63.5 | 67.4 | 59.4 | 64.8 | 63.8 |
'12坪単価 (万円/坪) |
62.2 | 59.7 | 66.5 | 66.8 | 58.7 | 65.6 | 66.5 |
関東・甲信越 | 栃木 | 群馬 | 新潟 | 長野 | 東京 | 神奈川 | 茨城 | 埼玉 | 千葉 | 山梨 |
'03坪単価 (万円/坪) |
57.1 | 56.9 | 56.5 | 59.2 | 73.5 | 70.3 | 56.4 | 62.0 | 61.6 | 58.8 |
'11坪単価 (万円/坪) |
68.1 | 67.5 | 64.5 | 68.9 | 90.1 | 84.0 | 67.4 | 75.0 | 73.5 | 68.5 |
'12坪単価 (万円/坪) |
69.0 | 69.0 | 66.4 | 72.7 | 91.7 | 84.8 | 68.5 | 76.9 | 76.0 | 69.9 |
東海 | 静岡 | 岐阜 | 愛知 | 三重 |
'03坪単価 |
60.6 | 56.5 | 59.7 | 57.0 |
'11坪単価 (万円/坪) |
73.4 | 71.7 | 75.9 | 71.4 |
'12坪単価 (万円/坪) |
75.4 | 72.7 | 78.2 | 71.4 |
北陸・近畿 |
富山 | 石川 | 福井 | 滋賀 | 京都 | 大阪 | 兵庫 | 奈良 | 和歌山 |
'03坪単価 (万円/坪) |
53.7 | 55.7 | 55.3 | 61.3 | 65.0 | 67.8 | 62.2 | 64.9 | 61.5 |
'11坪単価 (万円/坪) |
62.8 | 65.9 | 62.8 | 71.5 | 75.6 | 76.5 | 73.2 | 75.3 | 68.4 |
'12坪単価 (万円/坪) |
63.5 | 65.4 | 69.5 | 75.3 | 76.7 | 78.9 | 74.3 | 75.5 | 73.1 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
'03坪単価 (万円/坪) |
53.2 | 55.0 | 57.1 | 56.3 | 56.7 | 51.0 | 54.0 | 55.8 | 57.2 |
'11坪単価 (万円/坪) |
62.8 | 63.8 | 69.7 | 69.1 | 69.8 | 60.1 | 64.7 | 66.4 | 69.1 |
'12坪単価 (万円/坪) |
67.0 | 71.9 | 74.6 | 70.5 | 72.7 | 64.1 | 67.4 | 68.8 | 68.9 |
九州 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
'03坪単価 (万円/坪) |
55.5 | 52.4 | 54.3 | 51.5 | 52.8 | 47.6 | 50.4 | - |
'11坪単価 (万円/坪) |
66.3 | 65.0 | 65.9 | 61.5 | 66.1 | 57.9 | 63.0 | 68.7 |
'12坪単価 (万円/坪) |
68.2 | 64.3 | 63.7 | 61.4 | 65.7 | 57.9 | 65.1 | 69.7 |
このデータはハウスメーカー、工務店、中小ビルダー全てが対象で、
旧住宅金融公庫を利用して家を建てた人の平均坪単価です。
そのため、ハウスメーカーで建てた人の坪単価も含まれます。
<スポンサードリンク>
逆に言うと、
このデータもハウスメーカーが坪単価をつり上げていると考えられるでしょう。
ハウスメーカーでは無く、工務店や地域ビルダーで建てられた方の坪単価は
もう少し安いと思われます。
また、都道府県によって坪単価に差が出ているのは、
職人さんの単価や、家の大きさの違いの影響が大きくなります。
つまり、同じ県の中でも、都心部は平均坪単価が高く、
都心から離れるほど安くなる傾向にあります。
家を頼むのは出来る限り近い会社の方がいいという気持ちもわかりますが、
もしかしたら、少し都会から離れた工務店の方が安い場合もありますので、
検討範囲を広げてもいいのではないでしょうか。
この平均坪単価表に「1票!」と思われた方は クリックお願いします→
(GOOGLEにログインしている方のみボタンが表示されています。)

なぜハウスメーカーは高いのか?
ハウスメーカーと比較すると700万円もの差が・・・
全国平均の坪単価は約55万円とハウスメーカーの坪単価より安い単価で建てられています。
また、一棟当たりの平均単価は、40坪で約2200万円!!
<スポンサードリンク>
2,900万円が平均のハウスメーカーよりも1棟当たりの単価が
約700万円も安い
ことが分かります。
では、ハウスメーカーは、なんでそんなに高いのでしょう。
ハウスメーカーの内訳は?直接かかる工事費は約6割!
なぜこれほどまでにハウスメーカーと工務店やビルダーで
坪単価の開きが出てしまうのかを検証するために、
ハウスメーカーの工事費の内訳を試算したデータを参考に見ていきましょう。
◇ ハウスメーカー(大手8社)の建築工事費の内訳
ハウスメーカーの内訳項目 | パーセンテージ(%) | 3000万円の建築工事費に対する内訳金額 |
実質工事価格 | 57% | 1710万円 |
下請けマージン | 21% | 630万円 |
営業経費 | 5% | 150万円 |
研究開発費 | 5% | 150万円 |
モデルハウス | 3% | 100万円 |
宣伝広告費 | 2% | 60万円 |
その他会社運営費 | 7% | 210万円 |
※ 2009年11月時点
※ ハウスメーカーが株主宛に公表しているIR情報をもとに試算
<スポンサードリンク>
詳細は株式会社Polarisのホームページを参照してください。
これによると、
直接工事にかかっている費用は、6割程度です。
それ以外に、
・ ハウスメーカーが自社施工せず下請け工務店に工事を丸投げしたマージン
・ 大量の社員給料、福利厚生
・ 商品の研究開発をするための費用
・ モデルハウスやテレビCMなどの広告宣伝費
などハウスメーカー特有の費用が上乗せされていることがよく分かります。
つまり、このようなハウスメーカー特有の費用も住宅の価格に含まれているから、
ハウスメーカーの坪単価やハウスメーカー1棟当たりの単価が高くなってしまうのです。
仮に、ハウスメーカーが工事を丸投げしている工務店に、
ハウスメーカーと同等の材料を使用して建ててもらえば、
当然、トータルの費用は下がります。
上述している都道府県別の平均坪単価(旧住宅金融公庫)、
坪単価55万円程度、40坪の家で2200万円程度の価格で、
ハウスメーカーに匹敵するような住宅を建てることも可能なのです。
ただしこれには、「良い工務店を見つけることができたら」という条件が付きますが・・・・
<スポンサードリンク>
難しいところですね。
この情報に「1票!」と思われた方は クリックお願いします→
(GOOGLEにログインしている方のみボタンが表示されています。)

他にも、いろいろ比較してみました。
是非ご覧ください。
ハウスメーカーの評判や坪単価を詳しく知りたい方は、こちら。
ハウスメーカーの評判・比較・坪単価←人気あり!
【掲載ハウスメーカー名】
- アイフルホーム
- アキュラホーム
- イシンホーム
- イムラ
- 一条工務店
- エスバイエル(S×L)
- クレバリーホーム
- 三洋ホームズ
- JPホーム
- スウェーデンハウス
- 住友不動産
- 住友林業
- セキスイハイム
- 積水ハウス
- 大成建設ハウジング
- 大和ハウス
- タマホーム
- 土屋ホーム
- 東急ホームズ
- トヨタホーム
- パナホーム
- 東日本ハウス
- 桧家住宅
- へーベルハウス
- ミサワホーム
- 三井ホーム
- 三菱地所ホーム
- 無添加住宅
- ヤマヒサ
- ユニバーサルホーム
- レオハウス
- レスコハウス
など
<スポンサードリンク>
ハウスメーカー44社を掲載中
その他のランキングページもご覧ください。