三井ホームの評判、坪単価

<スポンサードリンク>

  Home > ハウスメーカーの評判と比較、坪単価 > 三井ホーム

mitsuihome.jpg

mitsuihome

 

三井ホームは、住宅メーカーの中でももっとも高額な住宅を販売する枠組壁工法の木造住宅メーカーです。

木造住宅では数少ない『木造耐火建築認定』を取得しています。

三井ホームの評判や特長、性能、価格など詳しい評判は以下の項目でご確認下さい。

目    次

<スポンサーリンク>

 

 

 ◆ 三井ホームの特長

 

 三井ホームの特長 その1 : デザイン力

 

 

<スポンサードリンク>

展示場に行くと、一際目立ったセンスの良い内装。
正に展示場の花形とも言える、その佇まい。

別に、三井ホームを手放しで評価するつもりはありませんが、
デザインセンスの良さは他のハウスメーカーと比較しても高いといえるのではないでしょうか。

 

その理由として挙げられるのは、

三井ホームは自社の社員ではなく、
外部の「デザインを主に扱う建築家」や「インテリアコーディネーター」に委託し、三井ホームの家を設計しているからでしょう。

これは、デザインの良さを大きくアピールして、三井ホームのファンを増やすための一つの戦略ではないでしょうか。

 

そのためか、高所得者層にはとても評判がよく、坪100万円を超えるような家も多く建てられています。

このことが、ハウスメーカーの中で最も高い平均坪単価に繋がっているのだと思います。

 

また、高所得者の顧客が多いようで、内装やデザインの対応の幅は広いようです。

 

たとえば、他社では対応が難しいようなアーチ状の垂れ壁や、天然大理石や総タイル張りの床など、標準仕様から大きく外れるような特殊な施工についても対応できる柔軟さを持っています。

これによって、単一商品の取引量を上げて仕入れ金額を下げる といったハウスメーカーならではの材料費の削減は難しくなりますが、お金をかけてでもこだわりたい方にとっては、他社との大きな差別化になっているのではないでしょうか。

 

<スポンサードリンク>

 

 三井ホームの特長 その2 : 超高価格帯の坪単価

 

 

自分達の夢を実現するために
「注文住宅」 で 「自由な間取りと自由な外観」 をお望みであれば、
自由設計を選択せざるをえません。

また、内装や外観にこだわりをいれていくと、非常に高い坪単価になります。

 

三井ホームは、大手ハウスメーカーの中でも
最も高い平均坪単価となっています。

構造はツーバイフォーで、他のハウスメーカーと比較し、
高額になりそうな目立った特長はありません。
それに、免震や制震の技術を取り入れているわけでもありません。

 

では、どこにお金がかかっているのでしょう。

基本的には、
坪単価が60万円程度の規格住宅と、自由設計の住宅で
構造の違いはありません。

また、ツーバイフォーの特性上間取りの制限などが多く、
部材もある程度決まったものを使っていくことになります。

また、販売する商品の仕様は大きく変更ができないため、
規格住宅と自由設計の住宅で、原価が大きく変わることは考えにくいのです。

 

<スポンサードリンク>

とするとどこにお金がかかっているのかですが、
三井ホームは先述したとおり、
設計やインテリアコーディネートを、社外の建築士やインテリアコーディネーターに
委託するようになっています。

社外の専門職の方が動くため、
社内で設計やインテリアコーディネートするよりも費用がかかります。

三井ホームは、設計やインテリアコーディネートにかかる割合が大きいと言えるでしょう。

 

三井ホームは高級住宅といったイメージが先行するため、
高所得者の顧客が多いようです。

また、高所得者を満足させる提案には慣れているようで、
そこが三井ホームの支持される理由なのでしょう。

坪単価ですが、
設計事務所に依頼した場合と同程度か少し安い価格帯となります。
坪単価の目安として75~90万/坪程度の予算を見ておいたほうが良いでしょう。

 

 

 三井ホームの特長 その3 : 先駆けてツーバイフォーを採用

 

 

三井ホームはツーバイフォー工法と言う工法を取り入れており、
この工法を外国から日本に導入した先駆け的なハウスメーカーです。

ツーバイフォー工法自体については、未だに賛否両論があります。
このサイトでもその内容をお伝えしています。

<スポンサードリンク>

ツーバイフォー工法とはへ

 

ツーバイフォーには、在来軸組み工法と違って、
安全性を確保するための設計基準が細かく設けられており、
他の工法に比べ比較的、間取りの制限を受け易いことがデメリットとして挙げられます。

 

しかし、木造軸組み工法より、
外観に変化をつけることができるツーバイフォーは、
デザイン重視の三井ホームには、うってつけの工法だったのではないでしょうか。

 

 

 ◆ 三井ホームの評判

 

 三井ホームの評判 その1 : 価格

 

 

とにかく高い!と言う評判が多いのが三井ホームです。

 

建築した方の平均の坪単価を見ても分かるのですが、
ハウスメーカーの中でも、最高クラスの坪単価となっています。

坪単価が82万円の家とはどんな家になるのでしょう。

ともすれば、ローコスト住宅が2軒建つのです。

 

昔のように、家と言えば「個性」を発揮する場であり、
それは正にデザインと信じられていた時代は良かったのかもしれません。

しかし、現在ではその他にも家の性能や工法などを含めて「個性」の時代
へと移り変わってきています。

ツーバイフォー工法にこだわっている感じがあり、
この大きな時代の流れに、取り残されているような気がします。

<スポンサードリンク>

 

 

 三井ホームの評判 その2 : 営業

 

 

三井ホームは、高級層をターゲットとしたハウスメーカーのため、
営業マンはみなしっかり対応しているのではないかと感じていましたが、さてみなさんの評判はどうなのでしょう。

 

三井ホームを検討された多くの方の評判を聞いたりインターネット上の書き込みなどを見てみると、
他のハウスメーカーと同じように営業マンの対応の満足度は人それぞれといったことのようです。

また、女性の営業が多いといった評判も多く聞かれました。

 

ただ、他のハウスメーカーのように、営業の提案力で建物の出来栄えや使いやすさが変わるようなことはあまりないようです。

ここは、外部の建築士やインテリアコーディネーターが入るメリットでしょう。

 

営業マンは、家を建てる方のアドバイザーとなって家を建てる方の相談に応じたり、お金を借りるために銀行への審査を行ったりととても重要な役割を果たします。

三井ホームで家を建てる場合でも、家を建てる方の親身になって、責任感を感じながら仕事をしている営業担当を吟味する必要はあるようです。

 

 

 

<スポンサードリンク>

 三井ホームの評判 その3 : 三井ホームの見積もりは数十年前の工務店レベル!?

 

 

三井ホームが高いことは散々お伝えした通りですが、
その見積もりについて不満を持つ評判が多いのも確かです。

というのも、三井ホームでは、契約前では、詳細な見積もり書が出てこないと
みなさんおっしゃっています。

 

家の価格は、部材の仕様と単価、使用量をそれぞれ細かく計算し算出されるものです。

 

つまり、その仕様や単価が分からない限りは、建物の価格は分からないのです。

一条工務店などのように、

(標準仕様の坪単価) × 坪数 + オプション + その他工事費

で計算するところもありますが、
通常は、使う材料の費用を足し合わせて出しますので、詳細見積もりがないと、何にどれくらいお金がかかっているのか分かりません。

詳細見積もりを出してもらわないと、どこかを変更したいとなったときに、どうしてこんなに高くなっているのか分からないのです。

 

もし、どこか違うハウスメーカーと競合して大幅な値引きをしてもらったとしても、ちょっとの変更で、高額の請求をして、その値引き分を取り返すなんてことも可能なのです。

家を建てるときに軽微な変更であっても、数百万円アップになることが多々あります。

<スポンサードリンク>

そして、その金額が高いのか安いのかの判断はなかなか出来ないのではないでしょうか。

すべてに納得してお金が払えるように、契約前に詳細見積もりを提出してもらうようにしましょう。

 


 

 ◆ 三井ホームの商品と坪単価

 

 

三井ホームは、規格型住宅、準規格型規格、自由設計の3つから選択できます。

 

 

◇ 規格型住宅

 

 

【特長】

住宅を比較的坪単価を抑えた商品としてラインナップしています。

ただし、外観や間取りはほとんど変更ができず、建売住宅とあまり変わりません。

 

ただ、この規格住宅で建売住宅などと違うところは、
さすが三井ホームといえるようなセンスのいいデザインが多いように感じます。

三井ホームのデザイン面で悪い評判をほとんど聞かないところをみると、
万人受けするデザインなのでしょう。

あまりに選択肢が少ないため、
街で見かけたちょっと良いなと思うデザインの家が
三井ホームのカタログで見たことがあるものと非常に似ていることもあります。

この少ないバリエーションの中の家が、
ご家族の要望にぴったりくるといった方も少ないのではないでしょうか。

<スポンサードリンク>

手軽にセンスの良い家を買いたいと思っている方にとっては、
魅力的な商品なのかもしれませんが。

 

【坪単価】
 

55 ~ 65 万円 / 坪当たり

となっています。

 

 

◇ 準規格住宅

 

 

【特長】

間取りの軽微な変更や
外観デザインのバリエーションが増えた
準規格住宅を販売しています。

規格住宅で全く間取りの変更がきかないことを考えると、
家づくりの楽しみが大きく減るように感じますし、
主導となって家づくりをしたという実感も得にくいのではないでしょうか。

せっかく注文住宅で家を建てるのであれば、
完全に間取りの変更がきかないものよりも
家族が納得できる家づくりができる準規格住宅の方が評判が高いです。

 

【坪単価】

 

65 ~ 75 万円 / 坪当たり

大手ハウスメーカーと同じくらいの価格帯になりますが、
他のメーカーでは、この価格で自由設計が可能です。

 

<スポンサードリンク>

 

◇ 自由設計

 

 

【特長】

三井ホームの特長である、
『外部の建築士やインテリアコーディネーターとの家づくり』
が出来るプランです。

ツーバイフォーであることから、間取りの自由度はそれほど高くありませんが、
外観や内装など他社では難しい充実した提案を受けることができます。

 

【坪単価】

 

75 ~ 90 万円 / 坪当たり

自由設計の場合は、坪単価の上は100万円を超える場合もあり
要望によっては、どこまでも上がります。

参考程度にお考えください。

 

 

 

 ◆ 三井ホームの全館空調WELLBREEZE plus(ウェルブリーズ・プラス)の評判

 

三井ホームでは、オプションで全館空調システムを選択することもできます。

これは、Wellbreeze plus(ウェルブリーズ・プラス)という商品なのですが、
暖房・冷房・除湿・加湿・換気・空気清浄・脱臭ができるとされています。

全館空調は、電機メーカーから分社化したハウスメーカーで採用されることは多かったのですが、
三井ホームの家でも、選択することが可能です。

<スポンサードリンク>

 

通常、暖冷房や除湿、換気や空気清浄、脱臭を行える機器はあったのですが、
このシステムの最大の特徴は加湿機能が付いていることです。

加湿は、カビや結露、消費電力、給水をどのように行うのかなどの問題から、
機器の機能に入れることは難しいとされていました。

エアコンでも加湿機能が付いたものはダイキン工業の商品しかないほど、
高い技術が必要になります。

 

このウェルブリーズ・プラスは全館空調システムに給水管を接続する方式ですが、
短時間に加湿できる能力はそれほど高くありません。

ダクト内部のカビの発生を抑制するためだと思いますが、
冬は、暖房運転中は常に加湿も行う使い方となってしまうのではないでしょうか。

電気代が気になるところです。

 

また、ダクトのカビや汚れの対策として、
ダクト内に抗菌のための樹脂コーティングをしているようです。

汚れやカビの胞子に対しては、効果的なこの方法ですが、
樹脂の特性上、ニオイの吸着は完全に防ぐことはできないでしょう。

家族全体で生活臭や体臭などのニオイを共有することになりますので、
2世帯住宅などで採用する場合には、しっかりとその点も検討して下さい。

 

では、このウェルブリーズのメリットとデメリットをまとめましたので、参考にして下さい。

<スポンサードリンク>

 

☆ メリット

  • エアコンなどの暖冷房や除湿器、加湿器を部屋の中に置かなくてすむので、
    部屋がすっきりする
  • 換気システム、暖冷房、除湿器、加湿器、空気清浄機など
    すべての機器を揃えるよりもイニシャルコストが安く抑えられる
  • 掃除が1か所でいいため、日頃のメンテナンスが楽になる
  • 1か所で家の空調の監理が可能

 

★ デメリット

  • 各室の温度調整ができないため、暑がりと寒がりがいる家庭では、
    温度調整が難しい
  • エアコンなどに比べると、消費電力が上がる
  • 本体を設置するためのスペースが必要
  • 取り付け位置を考慮しないと、本体の騒音が気になる
  • メンテナンスの年間契約を結ぶ必要がある(1万円/年)
  • 30年程度の期待耐用年数のため、30年に1度大きな出費が予想される
  • 技術の進歩で効率が上がっても、気軽に交換というわけにはいかない
  • 脱臭フィルターを定期的に交換しないと、家族のニオイを共有することになる

 

とくに、このシステムは、三菱地所ホームのエアロテックと
競合することが多いようです。

東芝 VS 三菱

各社特徴をもっていますので、じっくり納得いくまで比較して下さい。

 

<スポンサードリンク>

 

 ◆ 三井ホームの快適性能は?

 

三井ホームの家はどれくらい快適かを、
断熱・気密性能、遮音性能、空気の清浄度で
評価します。

 

 

◇ 三井ホームの断熱性能、気密性能

 

 

【評価結果】

★★☆☆☆   (平均レベル)

 

【解説】

家の暖かさや涼しさは、家の断熱性能や気密性能、
自然の光や風をどのように取り込むかの設計手法などから
判断できます。

三井ホームの断熱性能、気密性能を見ていきましょう。

 

標準仕様で、次世代省エネ基準を満たす住宅となっているようです。

高気密高断熱を前面に出しているわけではないところは、
大手鉄骨メーカーなどと足並みをそろえているように感じます。

 

 

☆ 三井ホームの断熱仕様

部位 仕様 厚み

ビーズ法ポリスチレンフォーム
熱伝導率 0.034

60mm
※選択出来るようです。
ロックウール
熱伝導率 0.038
90mm
天井 ビーズ法ポリスチレンフォーム
熱伝導率 0.034
113mm
(164,208mm有)

アルミ樹脂複合サッシ+遮熱Low-Eペアガラス(3+12+3)

 

<スポンサードリンク>

Q値は、2.7W/m2・K

C値は公表されていません。

 

 

Q値の数値だけを見るとそれほど高くないですが、
仕様を確認すると、2.7を上回る性能を有しているように感じます。

大々的にQ値を公表していないのは、何かの意図があってのことでしょうか。

ちなみに、C値ですが、『ツーバイフォーだから気密が高い』という神話は
C=2.0まで気密を上げやすいのはどの工法かといったお話しだと思っています。

それ以上の性能を求めるためには、
外張断熱であろうが、充填断熱であろうが、ツーバイフォーであろうが、
知識を持った職人のしっかりとした施工と、指摘できる監督、
測定があってこそ実現できる世界だと思うのです。

隙間の多くは、壁同士の隙間というより、気密ラインが連続していることや
サッシの性能、開口した箇所の気密処理などがしっかり行えるかによります。

確かに面材を工場生産して、現場で組み上げることで、
大きな隙間が出来るのを防ぐことは出来ますが、
C値が2.0となると、45坪の家1軒でA5の用紙一枚分の隙間しかないですので
相当小さな隙間ということが理解できるでしょう。

どこまでの性能を求めるかは、お住まいになる家族の要望によって変わりますが、
快適性を損ねないためには、気密性が高いに越したことはありません。

 

また、気になるものとして、屋根の断熱に「ダブルシールドパネル」と呼ばれる
ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)を構造用面材(OSB)で挟み込んだパネルを
採用しているところです。

<スポンサードリンク>

EPSの厚みは、113mmとなっていますので、まずまずといったところでしょう。

2階の暑さをどうにかしたい場合や、小屋裏を有効に活用したい方は、
もう2インチ厚いDSパネルを採用すると良いかもしれません。

 

他のハウスメーカーの断熱性能は

住宅の断熱性能比較(C値、Q値:ハウスメーカー18社)

 で確認してください。

 

 

◇ 三井ホームの遮音性能

 

 

【評価結果】

★★★☆☆ (平均以上の性能)

 

【解説】

遮音性能は、家の中に外の音を入れない性能を指します。

たとえば、家の前が交通量の多い道路だった場合、
「その車が通る音が室内に入ってくると熟睡できない」、
「テレビの音量を上げないといけない」
「家族とゆっくり会話ができない」
などの問題が出てしまいます。

そのため、家の快適性には、家の中の静かさも重要になってきます。

 

遮音性能は、換気口などの単純開口の有無や気密性能、窓の性能、壁の性能などで
ある程度推測することができます。

<スポンサードリンク>

 

・単純開口

まず、換気ですが、三井ホームは第1種ダクトレス換気システムを採用しています。
ダクト式ではなく、各部屋に給気ファンが取り付けられる方式のため、
そこからの音の侵入が考えられます。

また、C値は公表されていませんので、隙間については評価できませんが、
壁面にはロックウールを採用していますので、ある程度低減効果が
あると推察できます。

 

・窓の性能

アルミ樹脂複合サッシが入っています。
アルミ樹脂複合サッシは、樹脂サッシや木製サッシと比較すると開閉する窓部分(障子部分)と
窓枠部分の隙間がどうしても生じてしまいます。

ただ、ペアガラスが採用されていますので、ある程度音を低減することができます。

 

・壁の性能

壁の仕様ですが、BSウォール工法と呼ばれる独自工法を採用し、
断熱材はロックウールが採用されています。

ロックウールは断熱材の中でも遮音性の高い断熱材のひとつです。

厚さも十分あり、壁の吸音には十分な仕様だと思います。

 

・その他

その他として、三井ホームでは、上下階や隣室間の音の伝わりについても
遮音シートとグラスウール断熱材を天井上に施工する対策がなされています。

<スポンサードリンク>

上下階の音は、特に2世帯住宅などで問題になることが多く、
対策をする、しないによって、音の伝わりは全く異なります。

住まれてから気になる音の対策をしている点は評価できます。

 

 

◇ 三井ホームの空気の清浄度

 

 

【評価結果】

★★★☆☆ (平均クラス)

 

【解説】

空気の清浄度は、建材からでる化学物質対策への姿勢と
換気システムのフィルター性能、気密性に関係してきます。

三井ホームの家の空気の清浄度は、
平均クラスではないでしょうか。

 

・化学物質への取り組み

シックハウス症候群などの発症事例がマスコミなどで大々的に
取り上げられることは無くなりましたが、
いまだに新築住宅に入ってシックハウス症候群の症状を発症される方がいます。

企業としては、法律を順守して建てることが最低限の対策ですが、
大手ハウスメーカーの中では、自社で化学物質の濃度測定を行うなどの
取り組みをしているところもあります。

 

<スポンサードリンク>

シックハウス法が制定された前後で非常に積極的に研究開発を行っていたのが
三井ハウスです。

自社で測定から分析まで行える態勢をとっていましたので、
化学物質に対する取り組みは進んでいるものと思います。

 

・換気システムのフィルター性能

アイフルホームの換気システムは第1種換気システムです。

この換気システムのいいところは、各部屋に確実に空気を送ることができる
システムというところでしょう。

 

各部屋に取り付けられる給気ファンには、性能の高いフィルターを取り付けることが
可能です。

ただ、メンテナンスの手間やフィルター購入費用がかかることを知っておいてください。

 

・気密性能

断熱性能や遮音性能でも紹介しましたが、気密性能が低いことによって、
ホコリや花粉などの侵入量が増えます。

三井ホームの気密性能は公表されていませんので、
詳しく紹介することができません。

 

第1種換気システムを採用していますので、家の中が極端な負圧になることはなく、
隙間から空気を吸う可能性は低くなるのですが、気密シートを貫通しないと施工できない
コンセントボックスなどは、気密性を考慮したものを採用する方がいいでしょう。

 

<スポンサードリンク>

 

 ◆ 三井ホームの経営危険度

三井ホームの経営状態をチェックしたい方はこちらへどうぞ

ハウスメーカーのランキング(経営危険度)

 

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

三井ホームを他のハウスメーカーと
徹底的に比較してください!

ハウスメーカーの評判 一覧

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 最終更新日 : 2011年7月14日



つとむ君家のマイホーム大作戦

夢のマイホームのために思い切ってこのサービスに15万円の投資をしたお父さんとお母さん。
返ってきたものは予想以上に大きかったんだって。

つとむ君家のマイホーム大作戦
つとむ君の一家が決めた全く新しい理想の家づくりとは?
 
 

今このサイトに訪れているあなたは、家づくりに対して何らかの、
迷いや不安があるのでは無いでしょうか?

そんなあなたのために、考え出された新たな家づくりのを紹介致します!
分かりやすく5回にまとめた、Eメールセミナーを実施しています。

これを読んで、家づくりと言う一大イベントを是非成功させましょう!!

メールセミナー