Home > 住宅を新築する時にかかる費用 徹底解明
cost
住宅を新築する時にしっかりと抑えておかないといけない費用。 ハウスメーカーでは、坪単価や建物価格で表示されていますが、 ここでは、住宅を建てるときにかかる費用を詳しく見ていくようにしましょう。 |
|
目 次 |
坪単価や建物価格に含まれる費用(※) 坪単価や建物価格に含まれない費用(※) |
※ ハウスメーカーや工務店によって算入される項目が異なりますので、参考としてください。
建物の本体工事費
<スポンサードリンク>
新築の住宅を建てるために直接必要な費用が『建物本体工事費』に含まれます。
ここでは、在来軸組み工法の工事費について詳しく紹介します。
建物に直接関わる工事費は以下の通りです。
一般的には、この金額が坪単価や建物本体価格で表示されています。
費用項目 | 工事内容 | 関連リンク |
基礎工事費 |
コンクリート基礎を作るために必要な工事費 布基礎、べた基礎など、基礎の種類によって金額が変わりますが、 |
『基礎工事の内容』 |
木工事費 |
柱や梁などの躯体工事や壁や床、天井を作る工事などに必要な費用 主に大工さんが関わる工事で、この中に材料費やプレカット費、手間賃などが含まれます。 |
『木工事の内容』 |
鋼製建具 工事費 |
窓や玄関戸、勝手口ドアなどのサッシ業者が扱う工事に必要な費用 材料費やサッシ業者の手間賃が含まれます。 |
『窓の種類と比較』 |
木製建具 工事費 |
間仕切り戸やドアなど家の中に取り付けられた建具工事に必要な費用 材料費や取り付け手間が含まれます。 |
|
屋根工事費 |
屋根の瓦などを取り付ける工事に必要な費用 瓦や下地となる防水シートなどの材料費や取り付け手間が含まれます。 |
『屋根材の種類と比較』 |
住宅設備 工事費 |
キッチンやユニットバス、トイレや洗面化粧台など、 住宅設備は一つ一つの単価が高く、依頼先よって卸値に違いがあるため、 |
『住宅の設備機器の比較と選び方』 |
外壁工事費 |
サイディングなどの外壁を施工するために必要な費用 サイディングか塗り壁かによって工事の内容が大きく異なり、 材料費を安くしても作業手間は変わらないので、 |
『外壁材の種類と比較』 |
塗装工事費 |
外壁などを塗装で仕上げる場合にかかる費用 着色されている外壁を選択した場合や塗装仕上げを行う部分がないには、 |
|
内装工事費 |
クロスや聚楽壁、珪藻土壁などの内装工事にかかる費用 選択する仕上げ材料によって金額が変わりますので、 |
『内壁の種類と比較』 |
断熱工事費 |
壁や床、天井の断熱工事にかかる費用 各部位によって、適した材料が異なります。 |
『断熱材の比較と種類』 |
電気 水道 ガス工事費 |
電気配線や水道配管、換気機器の設置、ガスの配管などにかかる費用 選択する換気システム、レンジフード、オール電化の有無によって金額が変わります。 な お、電気配線ですが、完成後にコンセントを追加する場合、 |
<スポンサードリンク>
上記工事にかかる費用は、総費用の約70%程度を目安にするといいでしょう。

附帯工事費
生活する家とするためには必ず必要な工事となります。
敷地によって金額が大きく変わるので、計画の段階からどれくらいかかるのか
把握しておきたい工事の内容になります。
費用項目 | 工事内容 | 参考リンク |
解体費 |
建て替えの場合、今まで住んでいた家を解体するための費用 現在、建築資材の分別回収が進んでいますので、重機で潰すような |
|
仮設工事費 |
工事をするために必要な足場や水道、電気、トイレなどを 隣に母屋があり、水道や電気、トイレが使えるのであれば、 |
『仮設工事の内容』 |
屋外電気 ガス工事 |
敷地の外の電線や配管から建物まで電気・ガスを引込むための 費用が上がりますが、一般的には10数万円程度です。 |
|
屋外給排水 工事費 |
道路地下に設置される本管から宅内の建物給排水管まで 上下水管が敷地の前まで来ていない場合や敷地が広い場合、 |
|
地盤補強工事 |
地盤が弱い場合、地盤の補強をするための工事費用 表層改良、杭改良工事などを行いますが、杭改良工事などは、 |
<スポンサードリンク>
上記工事にかかる費用は、総費用の10~15%を目安にするといいでしょう。

調査・設計監理費用
敷地の状況調査や家の設計、申請機関への各種申請、施工業者の経費にかかる費用です。
費用項目 | 費用内容 | 関連リンク |
敷地調査費用 |
敷地の大きさや形状、高低差などを調べるための費用 その敷地建てることができる家の広さなどを知るために、 |
|
設計費用 |
家の図面を作成する費用 家の間取りや外観などの図面を作成するための費用です。 |
|
構造計算費用 | 2階建て以上の鉄骨造や鉄筋コンクリート造、3階建て以上の木造住宅などの 構造計算が必要な建物の構造計算と書類作成を行うための費用 |
|
地盤調査費用 | 家を建てる土地の地耐力(固さや砂質、地下水位などによって決まる)を 調べるための費用 |
『地盤調査について』 |
申請書類 作成費用 ・手数料 |
家を建てる前に、地方自治体などに申請するための書類作成と 申請を行うための費用 |
|
工事監理費 |
図面通りに工事が行われるように監理するための費用 監理を建築士に依頼することも可能です。 |
|
諸経費 | 工務店やハウスメーカーの事務経費や加入保険料などの費用 |
<スポンサードリンク>
上記工事にかかる費用は、総費用の15%を目安にするといいでしょう。
その他の費用
建物工事には関係しませんが、ローンや各種税金、工事をする際に必要となってくる費用です。
費用項目 | 費用の内容 | 参考リンク |
地鎮祭 上棟式 あいさつ回り |
各種行事にかかる費用 最近は、地鎮祭や上棟式などを行う方も減ってきていますが、近隣のあいさつ回りは |
『地鎮祭』 『上棟式の祝儀』 |
仮住まい費用 |
工事が完了するまでの仮住まいにかかる費用 UR都市機構の物件などを上手に使うと費用が抑えられます。 |
|
引越し費用 |
仮住まいへの引っ越しや新居への引っ越しにかかる費用 新居に必要ないものは、リサイクルショップなどを活用し、整理するようにしましょう。 |
|
税金 |
契約などの際の印紙税、登録免許税、不動産取得税、消費税 新築した際には、上記4つの税金がかかります。 |
新築する時にかかる税金 |
登記費用 |
建物表示登記を行うための費用 竣工したら、原則1か月以内に建物表示登記を行わないといけません。 |
|
住宅ローン 諸費用 |
住宅ローンを組む時に必要となる手数料や保証料 保証料は金融機関によってマチマチです。 |
|
つなぎ融資 費用 |
つなぎ融資にかかる費用 住宅ローンの本融資が実行される前(竣工時まで)に支払う工事代金を |
|
火災保険 地震保険 家財保険料 |
各種保険にかかる費用 任意の保険ですが、万が一のことを考えると入っておくことをお勧めします。 |
|
電話引込料 |
電話を引き込むために必要な費用 最近固定電話を設置する方は少なくなりましたが、インターネット回線でも電話引込工事が必要です。 |
|
外構費 |
カーポートや、門扉など外構にかかる費用 費用をかけないようにしても100万円近くかかりますので、あらかじめ予算に入れておくことをお勧めします。 |
|
空調機器 購入費 |
冷暖房機器を購入、設置するための費用 冷暖房の性能は年々向上しています。 |
『暖房機器の比較』 『エアコン選びのすべてがわかる!』 |
照明器具 購入費 |
照明機器にかかる費用 最近はすっきりした室内の空間にできることからダウンライトの人気が高くなっています。 |
|
カーテン 購入費 |
カーテンの購入、取り付けにかかる費用 カーテンも意外と高いため、すべてそろえると結構高くなります。 |
|
家電製品 購入費 |
冷蔵庫や掃除機、洗濯機、電子レンジなどを購入するための費用 新居に移ると新しい家電製品が欲しくなるのか、 |
<スポンサードリンク>
これらにかかる費用は、通常5~10%程度です。

最終更新日 2011年10月23日