軽量鉄骨(プレハブ住宅)工法

<スポンサードリンク>

ここで、主に記述する軽量鉄骨工法は、主に大手ハウスメーカーの扱う、
プレハブ住宅に関する記述となります。

◆ 軽量鉄骨(プレハブ住宅)工法の歴史

軽量鉄骨(プレハブ住宅)工法の歴史は、まだとても浅いです。
この歴史の始まりは、1959年に大和ハウスが開発した
鉄鋼系プレハブ住宅が「ミゼットハウス」という名前で販売された
のが最初と言えるでしょう。
大きさは6畳の広さのもので、住宅と呼ぶよりは、プレハブの部屋
と言うほうが正しいかもしれません。


これ以降、軽量鉄骨工法を採用するメーカーは工業化住宅として
工場で前もって組み立てられた(プレハブ)材料を住宅の建つ現場で
簡単に組み立てると言う手法をとってきました。
住宅を大量生産するための手法の起源がここにあります。

セキスイハイム では、部屋の形状までを工場で組み上げて、
住宅を建てる現場ではマッチ箱を重ねるかのように組むだけ
となっています。

まだ歴史が50年にも満たない工法ですので、非常に歴史は浅く
果たしてこの先も歴史に刻まれるべき工法かどうなのかを
見極める必要があります。

※特に鉄は錆びるものです。様々な防錆処理を施しているようですが、

<スポンサードリンク>

 この処理だけで100年と耐えうる鉄があるのでしょうか?
 車にしても防錆処理はしていますが、使用される期間はせいぜい
 10年程度です。
 人工物は必ず劣化します。
 このことを考慮に入れて、なぜそんなに大丈夫と言えるのかを
 確認しましょう。

 (実際は錆びの促進試験などで確認している場合が多く、
 実績とは異なるものです。この試験の結果を信じる、信じないは
 個々の判断になるでしょう。)
img_sekisuiheim_fac.jpgのサムネール画像のサムネール画像


◆ 軽量鉄骨(プレハブ住宅)工法の構造の特徴

軽量鉄骨とは、厚さが6mm未満の鋼材の事を言います。
軽量鉄骨(プレハブ住宅)工法は主にこの鋼材を用いた
工法のことです。

大手ハウスメーカーの扱う軽量鉄骨(プレハブ住宅)工法は
組み立てる現場において、鉄骨で最も構造的に重要で且つ
難しい「溶接」を行わなくて済むような仕組みになっています。

職方の力量に差が出にくい、ボルト締めのみを現場で行うことに
なります。

「溶接」は構造上とても重要な役割を果たしますので、
工場等の機械等で溶接を行ってプレハブする事は、
構造強度のバラツキがなくなりますので、安定した品質が望めます。

この考え方は、現在「溶接」を行わない木造でも取り入れられるようになり、
プレハブ住宅は今や軽量鉄骨工法の専売特許では無くなっています。

軽量鉄骨(プレハブ住宅)工法では、木造軸組工法と似た部分があり、
ブレースと呼ばれる斜めの材料が構造の要になります。


◆ 軽量鉄骨(プレハブ住宅)工法の構造の特殊性

<スポンサードリンク>

現状、日本の法律では軽量鉄骨(プレハブ住宅)工法で建てる場合、
複雑な計算をする必要があります。

しかし、多くのハウスメーカーは各社ごとに独自の大臣認定などを
取得しており、これらの計算を簡略化することが認められています。
しかし、その内容の詳細に関しては社外秘となっていることが
多いため、一般の消費者がその内容を知ることが出来ません。

軽量鉄骨(プレハブ住宅)工法で建てる場合は、その構造の安全性の
確かめ方などがブラックボックスになっている事がほとんどのため、
他の第三者が安全性を確かめることは出来ません。
(最近では、住宅を建てるための申請をするためにこれらの資料の
開示が求められる事もあるようです。)

この「独自性」には、目に見えない多くの問題がはらんでおり、
なぜ、公に公開することを義務付けないのかが疑問です。

と、言うのもメンテナンスなどを考慮した場合、将来的にもし仮に
その企業が倒産した場合、建物の構造をいじるようなリフォームが
難しくなります。

どのようにして、構造が計画されているか分からないからです。
と、言う事はもしその企業が潰れると、もう誰もその住宅の構造に手を
つけることが出来なくなってしまうわけです。

ですので、これらのブラックボックスの開示を義務付ける事は

<スポンサードリンク>

消費者目線で考えると当たり前の事のように感じます。
(どうも、このような点では日本は経済優先、大手企業優先の
 考え方が根強いように思います。他の政策などに関してもそうですが・・・)

決して、大手だから潰れないと言い切れない時代に入っています。
何十年も住む事を見越して、これらの事も考慮しつつ、
自分の住宅に取り入れたい構造、工法を選ぶ必要があるように思います。


◆ 軽量鉄骨(プレハブ住宅)工法の材料の特徴

ここからは、少しシビアな事が書かれています。
既に、軽量鉄骨(プレハブ住宅)工法で決めた方、建てている方、
住んでいる方は見ないことをお勧めします。
軽量鉄骨の材料の特徴

<スポンサードリンク>

◆ 軽量鉄骨(プレハブ住宅)工法の設計上の特徴

軽量鉄骨(プレハブ住宅)工法の設計上の特徴は、工場で生産対応できる
規格外の計画が出来ないことです。

これは、軽量鉄骨(プレハブ住宅)工法の致命的な弱点と言えます。
やはり、大量生産が目的で工場で生産しているわけですから工場の
機械が出来る範囲外の事は、基本的に出来ません。

ですので、各社この弱点を克服すべく様々な努力をしているようです。
なかなか、出来る事と出来ない事を明確に説明はしてもらえないと
思いますが、プランニングをする段階で、やんわりと違う間取りや
方向に持っていかれそうになったら、

『出来ないんだな』

と、思っていただいて間違いありません。
他の工法と比べても出来ない範囲が多い事が一般的です。
(出来ても高くつきます)

◆ 軽量鉄骨(プレハブ住宅)工法の施工上の特徴

ここは、この工法の最も得意なところです。
軽量鉄骨(プレハブ住宅)工法では、その構造部分を組み上げる事が
とても早くできます。

さらに、現場ではほとんどボルトを締める事が主な仕事になりますので、
施工の品質も安定しています。

雨などの影響も受けにくく、非常に合理的な施工方法となっています。




つとむ君家のマイホーム大作戦

夢のマイホームのために思い切ってこのサービスに15万円の投資をしたお父さんとお母さん。
返ってきたものは予想以上に大きかったんだって。

つとむ君家のマイホーム大作戦
つとむ君の一家が決めた全く新しい理想の家づくりとは?
 
 

今このサイトに訪れているあなたは、家づくりに対して何らかの、
迷いや不安があるのでは無いでしょうか?

そんなあなたのために、考え出された新たな家づくりのを紹介致します!
分かりやすく5回にまとめた、Eメールセミナーを実施しています。

これを読んで、家づくりと言う一大イベントを是非成功させましょう!!

メールセミナー