真壁

真壁

真壁(しんかべ)とは、木造の家で柱が見えるように壁を作る方法を言います。反対に柱が見えない壁のことは大壁(おおかべ)と言う。

真壁と大壁
真壁では、上側の絵のように壁から柱が出っ張った状態となる

真壁から大壁への変遷

古くから日本の住宅は、柱の間に竹などを編んで作る小舞を下地にして、土を塗って仕上げる壁が一般的でした。

そのため、必然的に柱が見える真壁づくりになっていたのです。

土壁
典型的な土壁の例 外部からも内部からも柱が見える壁となっていた

しかしながら、土で壁を作る方法から石膏ボードなどを下地材としたクロス仕上げの壁が主流になると、わざわざ柱を見せるためには手間がかかるため、柱の上に直接石膏ボードを貼る大壁へと切り替わってきました。しかし、本格的な和室を作る場合には真壁を希望される方も多くいます。

とはいうものの真壁では工期とコストが必要となるため、現在では、上の図の下側のように柱の間に塗り壁の下地材となるラスボードなどを施工して塗り壁で仕上げる大壁の方法が一般的になっています。

真壁造りの例

真壁造りは日本の伝統的な建て方を踏襲している点から、今でも懐古主義(むかしを懐かしむ)的な人気があります。特に和室として設える(しつらえる)部屋には真壁を取り入れるケースが今でもあります。ただし、あまりに現代においては激減しているため、真壁造りの施工が出来る大工さんがかなり減っていて、今の若い大工さんは真壁造りが出来ない大工さんもいます。

柱が壁に露出していることで、空間全体に木の温もりや落ち着きが出てきます。この雰囲気を好んで真壁造りを採用されることが多いです。

和室において、真壁造りを採用する場合、押し入れや床の間、仏間と一体となった部屋にすることが多いです。

真壁造りの詳細

柱の寸法は4寸(12cm)か3.5寸(10.5cm)としている場合が多く、部屋の大きさや長押などの他の部材とのバランスで大きさを決めます。

また、真壁において間柱(上の図の柱と柱の丁度中間にある木)は、室内に露出はさせません。

また、真壁とする場合はクロスを利用した仕上げではなく、聚楽(じゅらく)や珪藻土(けいそうど)などによる塗り壁とすることが多く、この場合は下地にラスボードやベベルボードと言ったような、塗り壁専用の下地材が利用されます。

真壁のメリットとデメリット

真壁の長所と短所は以下のようになります。

真壁の長所(メリット)

  • 意匠(見た目や経年変化を楽しむことができる、落ち着いた雰囲気や暖かみを感じる。)
  • 構造上重要な柱の状態がいつでも確認できる
  • 柱の調湿作用が期待できる

真壁の短所(デメリット)

  • 大壁に比べ施工に時間が掛かり、コストが上がることが多い
  • 断熱をするための壁の厚みが確保しにくい

などがあります。
現在の住宅では、断熱材を壁体内に入れることが一般的となっており、十分な断熱を確保するためにはある程度の壁の厚みが必要になります。場合によっては、柱よりも分厚い断熱材とする場合もあるため、ますます真壁造りの住宅は減ってきている状態です。

参考 ヒートショックの予防に必要な、断熱化必要な住まいの性能

施工上のコストが上がる要因については、塗り壁について下のページでさらに詳しく紹介しています。

内装材の種類と比較