Contents
住宅の構法とは?工法との違いは?
住宅の構法とは、主に「住宅の構造形式」の部分を指して言う。
なお、同じ読み方の「工法」とは意味が違い、工法は主に施工の方法を指す。
主な構法の種類と特徴
ここでは、日本で代表的な住宅の工法の種類を紹介します。
工法は住宅の構造の要ですので、まずは大まかな種類を知ることが重要です。
以下は代表的な構法の例です。
基本的な種類は、「木」で出来ているか、「鉄」で出来ているか、「コンクリートと鉄」で出来ているのかの違いです。
RC住宅と言うと、コンクリートの住宅と言うイメージがあるかもしれませんが、正確には鉄筋コンクリート住宅で、鉄筋は鉄で出来ています。
日本で最も多い種類が「木」で出来た木造住宅で、戸建て住宅の8割が木造住宅です。特に昔からの工法を改良された在来工法(又は木造軸組み工法)がほとんどを占めます。また、ツーバイフォー工法も木造に含まれます。
詳細は以下のページを参考にして下さい。
参考 住宅業界のシェア家づくり応援サイトこれは、日本の昔からの建て方の発展系の種類となります。
「木」で出来た住宅は日本古来から存在しますので、「木」が気候風土に合った材料であることは、間違いないでしょう。
木造軸組み構法には派生した様々な構法が存在します。以下に挙げた構法は木造軸組み工法をベースとしながらも、それぞれに特徴をもった派生構法となっています。それぞれの特徴についてはリンク先を除いてみて下さい。
人工で作られた材料で、高強度の材料を作ることも可能。人口材料のため、強度を画一的に作ることも簡単で、構造計算などが行い易い。
反面、熱を通しやすく暑さ・寒さに対して欠点となる。火災などの高温状態では、材料が簡単に曲がってしまう。
また、鉄骨自体も比較的高い材料で原油の値段や為替相場に大きく左右される。
世界的には鉄骨で住宅を作ることは珍しい。
主に軽量鉄骨造と重量鉄骨造に分かれ、軽量鉄骨造は大手のハウスメーカーが採用しているケースが殆どである。
軽量鉄骨造と重量鉄骨造の違いは、柱や梁に利用する鉄骨の厚みによって決まる。厚さが6mm以上であると、重量鉄骨となり、これを柱や梁に利用している住宅を重量鉄骨造と言う。
重量鉄骨造は主に大規模な建築(ビルなど)に利用されるが、3階建ての住宅や店舗併用住宅などでも利用されることがある。
ハウスメーカーではヘーベルハウスが古くから重量鉄骨を利用した住宅を建築している。
非常に耐震性が高く、台風や津波などで致命的な構造的ダメージを受け難い。
反面、非常にコストが高く一般住宅としてはあまり普及していない。
造形性に優れ、自由な形をつくることが出来るため、古くから建築家に利用されている。鉄筋コンクリートを利用したデザイン性に富んだ建物を手掛ける代表的な建築家として、安藤忠雄が有名である。
また、沖縄においては米軍の影響により戦後からRC造の住宅が多い。これは、台風に強いと言うメリットが広く受け入れられた結果と言える。
鉄筋コンクリートの性質上、熱的な変化に対する反応が遅く、鉄筋コンクリートそのもの単体では居住性に優れているとは言えない。このため、住まいとして利用する場合は出来るだけ、これらの欠点を配慮した設計とすることが望ましい。
各構法の比較
「鉄」や「コンクリート」は、人工の材料ですので、材料を生成した初期の強度は比較的高いのですが、時間が経つにつれて強度が下がっていきます。
これが人工で造られたものの宿命であり、どのような物質でも基本的には【人工物】は劣化するものなのです。
「鉄」や「コンクリート」で住宅を建てる場合は、基本的に構造計算と言うものが必要になります。計算の方法は工法の種類によって様々ですが、この計算は「初期」に発揮される強度から、ある程度割引いて計算されます。
しかし、50年60年経った後までを考慮されているかどうかは工法の種類によりますので、確認が必要です。
これに対して「木」で出来た住宅で、特に在来工法の場合は歴史が長いので、仕様規定と言う方法で簡易計算により建てる事が可能です。(2階以下の住宅の場合)
こういった理由もあり、今でも「木」で建てる工法が最も採用の多い工法となっています。
また、同じ「木」でも集成材と無垢材があります。
集成材も人工材に当たりますので、劣化を考慮する必要があります。最近では集成材で建てる住宅が増えています。
集成材は初期の強度が高いものを作成する事が可能で、大きな建物には有効ですが、住宅でそこまでの強度が必要な場合は稀です。
どちらかと言うとコストダウンのロジックが働いている理由のほうが強く、あまり歓迎できるものではありません。
これに対して、無垢材の場合は単純に年月が経つと劣化する訳でなく、木を伐採した時点からは、その木の樹齢分程度は強度が上がることが報告されています。
その後の劣化のスピードも遅く、元の切った状態の強度へ落ちるまで100年以上の年月がかかると言われます。
参考 無垢材と集成材の価格や強度の違い家づくり応援サイトそれぞれの工法の種類の詳細については、クリックして次のページへお進み下さい。
コメントを残す