窓の断熱と言えば、窓自体の性能を上げる事に目が行きがちですが、
実はそれに付随するカーテンなどでも断熱性能を上げる事は可能です。
このページでは、断熱に効果のあるカーテンやスクリーンの種類を紹介します。
実は断熱に効果がある!
断熱カーテンと言う言葉は、どこかで聞いた事があるかもしれません。
これは、断熱用に特殊な加工を施してあるカーテンの事なのですが、断熱カーテンで無くても、
実は、窓のカーテンを閉めてやるだけで、断熱効果は望めます。
冬場にカーテンを閉めると、窓からの冷気を感じ難くなるので体験的に
分かっている方も多いことでしょう。
この他にも、窓に『覆い』をするものは、何でもある程度の断熱効果があります。
例えば、『シャッター』を閉めるだけでも、断熱効果は充分に期待できます。
<スポンサードリンク>
窓は家の熱の出入りの多い、ウィークポイントなので極力断熱することをオススメしますが、
カーテンなどで断熱する場合は、窓とカーテンの間に湿気の多い空気が入ると、
空気の流れ(対流)が悪いため、結露する可能性も高くなります。
一度、カーテンを閉めてそれっきりとなると、知らない間にカビだらけと言ったような事も
起こりかねませんので、こまめに確認し、結露水などを発見した場合は、
速やかに拭きとってやることが大切です。

もちろんは遮熱にも効果がある!のですが・・・
カーテンやスクリーンと言ったものは、遮熱にも効果があります。
遮熱に対する効果は、同じ材料でも窓の内側なのか外側なのかによって、
効果が大きく違います。
一般的にカーテンは窓の内側に設置するものです。(当たり前ですが・・・)
ですので、せっかく遮熱した熱も、遮った熱が屋内側に残りやすいため、
効果が限定的となります。
これは、窓ガラス自体の断熱性能が上がれば上がるほど如実となります。
本来、遮熱とは夏の暑さを防ぐための対策としてとられるもので、
主には、窓の外側で対策するのが効果的です。
最近では、遮熱カーテンなるものが販売されていますが、
こちらも窓の内側での設置となってしまうため、高い効果は期待出来ないでしょう。
これはスクリーンなどについても同じです。
一番効果があると考えられるのは、窓の外側に設置できるブラインドです。
ブラインドは、太陽光の角度に対して調整できると言う利点もあるので、
非常にその遮熱効果は高いと言えます。
<スポンサードリンク>

夏場の窓に、外側と内側にブラインドを付けた際の温度。
やはり外側ブラインドを付けた窓(左)が一番温度が低く、真ん中とは10℃以上も違いがある。
(出典:自立循環型住宅への設計ガイドライン)

断熱・遮熱に効果のある、カーテンやスクリーンの種類
断熱に効果のあるカーテンやスクリーンとしては、
- 断熱カーテン・・・カーテンの生地自体に熱伝導を防ぐ能力がある
- ハニカムサーモスクリーン(ハニカムシェード、断熱ブラインド、断熱プリーツ)・・形状がハニカム状となっており、空気の対流移動・熱伝導を効果的に防ぐことが出来、非常に高断熱
ハニカム形状のスクリーン - 断熱フィルム・・・フィルム自体が厚みのある透明の樹脂製である場合は、一定効果が期待出来る
<スポンサードリンク>
遮熱に効果のあるカーテンやスクリーン
- 遮熱カーテン・・・カーテンの生地自体が遮熱用に作成されているが、窓内に設置されるため効果は限定的
- ブラインド・・・太陽光の角度に合わせて調整が出来る。屋外側に設置するブラインドは最も効果がある上に、日照の確保にも向いている。
- 簾(スダレ)・よしず・・・屋外側に設置されると効果大
- 網戸・・・効果は小さいが、遮熱可能
- 障子・・・屋内側設置の割には、効果が期待できる
- オーニング・・・屋外側設置が基本のため、庇と同様遮熱効果は高い
- ハニカムスクリーン(ハニカムシェード、断熱ブラインド、断熱プリーツ)・・・上下に開閉するので、日照を確保しつつ遮熱可能。ただし、効果は屋内の割にはと言う程度。

家の断熱性能を考えるときの注意点!!
今まで見てきた、断熱カーテンやハニカムシェード、
確かに単体としての断熱性能があることには間違いがありませんが、
こと「家の断熱性能」を考えた時には注意が必要です。
一般的に、これらの物を家の断熱付属品として考えることは
間違いではありませんが、ただ実生活でその断熱性能を
十分に発揮できるかは疑問です。
そもそも、冬の日中に断熱カーテンやハニカムシェードと言ったものを、
『どれくらい閉めていられるか』
と、言うことろが実際にはあります。
ですから、仮に断熱カーテンやハニカムシェードを断熱部材として
考慮したまま、熱負荷シミュレーション(冷暖房にどの位の電気やガスが必要かを計算すること)
をしてしまうと、実際に必要なものとのズレが出てきます。
<スポンサードリンク>
なので、こういった物を家の断熱性能部材として扱っている場合は、
開けた状態での生活を考慮に入れて検討しているのか、
聞いてみる必要があるでしょう。
