人は寒さをどう感じるのでしょう。
たとえば、エアコンを使って暖房している部屋にいると頭の方ばかり暖まって
足元は寒いために暖かさを感じないといった経験をされた方も多いと思います。
それは、空気は暖まると比重が軽くなって上に溜まり、冷たい空気が床付近にとどまる性質があり、
いくらエアコンの設定温度を上げてもその現象は改善されないため、つい設定温度を上げてしまう
ためにおこる現象です。
この現象は、家の断熱性が低い家ほど顕著に
出てきます。
いくら空気を温めても壁や窓、天井、床から逃げていく
熱が大きくなってしまい、
温められるのは部屋の上の方だけ。
なので、右の図のように暖かいのは頭の付近だけ
といった状況になってしまうのです。
反対に、家の断熱ができている部屋は、
同じ能力のエアコンをつかっても、部屋の下の方の
空気まで温めることができます。
これだと、部屋の上下の温度差が小さくなり、頭だけ
暖められてボーっとするといったこともないですし、
エアコンの設定温度を少し下げても体感温度は
変わらないので、省エネにもつながります。
これは、流体解析のソフトでも同様の結果を
見ることができます。
エアコンの性能が高くなってきていますが、
断熱しないと部屋の上下の温度差を解消することが
できないといった結果も出ているのです。
では、断熱をどのようにするのか。
壁や天井、屋根の断熱方法はほかのページで紹介しましたが、ここでは、冬の寒さ改善に
効果の高い床の断熱方法を紹介します。
床断熱 |
|
|
床断熱って?
床断熱は、床材であるフローリングなどの下の部分を断熱する方法です。 床断熱には、断熱材を床根太などの間に落とし込む方法と、床材の裏に発泡系断熱材を吹きつける方法などがあります。 一般的には、こちらの断熱方法が主に採用されています。ボード系の湿度の影響を受けにくい発泡プラスティック系断熱材が主流です。
|
メリット
床のすぐ下を断熱するため、床の暖かさを感じやすい断熱方法です。 また、上述したとおり、発泡プラスティック系ボード断熱材が主に使われますが、安価な繊維系断熱材も使うことができます。 床暖房なども効率良く運転させることができます。
|
デメリット
施工のむずかしさが挙げられます。断熱材が脱落したり、床と密着せず隙間があくと効果が極端に落ちますので、脱落しない施工方法が求められます。 図体のでかい暖房機器を床下に設置して室内を広く使うような床下利用ができません。
|
一般的に使われる断熱材の種 類
ボード系断熱材が一般的に使われます。(繊維系断熱材、発泡プラスティック系断熱材など) また、吹付けウレタンなども増えてきました。
|
|
基礎断熱 |
|
|
基礎断熱って?
基礎断熱は、基礎の立ち上がり部分に断熱材を施工する方法です。 立ち上がりの外側と内側に施工する2つの方法があります。 北海道などの寒冷地でシロアリがいない地域では、外側に施工し、地表面から掘り下げて断熱施工し、床下に入ってくる冷たさを防ぐ施工がなされていますが、一般的には、内側に施工し、外周部から1mくらいの基礎のベース部分にも断熱材を施工する方法が採用されています。
|
メリット
施工が非常に楽になります。また、気密性が確保しやすいため、超高気密住宅にしたい場合には、基礎断熱にする場合があります。 床下は気密・断熱内になりますので、自由に使うことができます。 たとえば、暖房機や換気システムを床下に設置することで、部屋をすっきりすることができますし、床全体を暖めることができるため、各部屋の温度差を小さくすることができるなどのメリットがあります。
|
デメリット
シロアリの被害が報告されているように、断熱材と基礎の間が蟻道となる場合がありますので、シロアリ対策が必須です。 床下も暖房空間になりますので、暖房する空間が大きくなります。 また、床下と1階の間の通気を積極的に行ってあげないと、湿気が溜まることによって、カビが生えたり腐ったりしやすくなります。 建物の竣工直後はとくに注意が必要です。
|
一般的に使われる断熱材の種類
発泡プラスティック系断熱材が一般的に使われます。 ただ、シロアリ対策が施されたものを採用することが望ましいでしょう。
|
|
床は、天井や壁などに比べると熱逃げの割合は小さいものの、寒さの改善には非常に効果が高い
部位です。
また、床暖房を選択する方が増えてきていますが、床の断熱がしっかりなされていない場合、
床暖房で暖めた熱の半分以上が床下に逃げていくといった実験結果も出ています。
床暖房を採用する際には、逃げる熱をしっかりと防ぐためにも断熱材の厚みを増しておいた方が
いいでしょう。
床以外の断熱の具体的な方法は以下のページで紹介しています。
夢のマイホームのために思い切ってこのサービスに15万円の投資をしたお父さんとお母さん。
返ってきたものは予想以上に大きかったんだって。
つとむ君の一家が決めた全く新しい理想の家づくりとは?
今このサイトに訪れているあなたは、家づくりに対して何らかの、
迷いや不安があるのでは無いでしょうか?
そんなあなたのために、考え出された新たな家づくりのを紹介致します!
分かりやすく5回にまとめた、Eメールセミナーを実施しています。
これを読んで、家づくりと言う一大イベントを是非成功させましょう!!