住宅の断熱の方法を解説!

<スポンサードリンク>

ここで紹介する動画は、大阪市の機関である、『住まい情報センター』さんと
私が運営させて頂いている、『大阪エコリフォーム普及促進地域協議会』が
タイアップ事業として、2012年12月2日に開催した一般消費者さん向けの
タイアップセミナー第2部の様子です。
第2部では、住宅の具体的な断熱化の方法について、最低限知っておくべき事項を
解説しています。



---------------------- 目 次 -------------------------------------- ------------------------------------------------------------------------

 

 

健康的な省エネ住宅にするために必要な3つの事

 

 

第1部では、省エネルギー住宅には大きく2種類あって、
健康に影響のある省エネ住宅とそうでない省エネ住宅が
あると、言うお話です。

第1部の結論としては、健康的に過ごせる省エネ住宅にするためには、
何よりもまず、住宅を『高断熱化』することが、重要と言う事で、
お話が終わっています。

<スポンサードリンク>

ここで紹介する、以下の動画はその続きの第2部として、
『高断熱な住宅とはどんなものか?』
と、言う事に対して、最低限知っておくべき【3つの点】についてのみ、
お話をしています。

 

→ ページのトップに戻る

 

 

 

この動画ではお話出来なかった目安となる値

 

 

時間の関係上、このセミナーではこれ以上のお話は出来なかったのですが、
折角、わざわざ動画を見て、住宅の断熱化の方法について、詳しく知ってもらったので、
あと、もう一つ知っておくべきこと。

それは、

「高断熱住宅」かどうか、何で判断すれば良いか?

と、言う事です。

それは、熱損失係数『Q値』と言うものです。
( 2013年10月1日から施行された基準より、以前から使用されてきたこの熱損失係数Q値は、
法律上使われない事になり、平均U値(「UA値」と表記します。)と言う値に変わりました。
しかし、当面の間、自主表記として、使い慣れたQ値が利用されるものと思われます。)

この値が少なくとも、東京や大阪などの温暖な地域で、1.9を下回る値
(数字が小さいほど性能が良い。)で無ければ、到底高断熱住宅とは言い難いです。
(省エネだけの基準でいくと、今まではQ値2.7が最高とされてきましたが、
これだけでは、健康的な高断熱住宅とは言い難いです。)

<スポンサードリンク>

ですから、Q値が1.9を下回るかどうかが、ひとつの判断基準になります。しかし、この値は小さければ小さいほど、断熱性能が高いことになり、その分、必要な暖房費が少なくなり、より屋内の温度が安定しやすくなると言う事になります。

→ ページのトップに戻る

 

 

 

まとめ「このセミナーで伝えたかった事」

 

 

このセミナーで伝えたかった事を、大阪市住まい情報センターさんの方で、
端的に纏めて下さっています。
第1部の内容についても、触れてありますので、見てみて下さい。

『正しく知りましょう!省エネ住宅が健康につながる理由』の事業報告はコチラ


タイアップセミナーの様子

→ ページのトップに戻る

 

<スポンサードリンク>



つとむ君家のマイホーム大作戦

夢のマイホームのために思い切ってこのサービスに15万円の投資をしたお父さんとお母さん。
返ってきたものは予想以上に大きかったんだって。

つとむ君家のマイホーム大作戦
つとむ君の一家が決めた全く新しい理想の家づくりとは?
 
 

今このサイトに訪れているあなたは、家づくりに対して何らかの、
迷いや不安があるのでは無いでしょうか?

そんなあなたのために、考え出された新たな家づくりのを紹介致します!
分かりやすく5回にまとめた、Eメールセミナーを実施しています。

これを読んで、家づくりと言う一大イベントを是非成功させましょう!!

メールセミナー