Home > 間取りについて > 理想の間取りを実現するために
![]() |
planning
ご家族の生活スタイルなどによって大きく変わる その住宅の間取りにもご家族さまの想いを取り入れていきませんか? 何のイメージも持たずハウスメーカーの展示場に行って間取りを書いてもらうと、 そこでここでは、ご家族の理想の間取りを実現するために |
S t e p |
Step 1 :まずはイメージしよう!
<スポンサードリンク>
◆ イメージするための理想の書き出し
家の間取りを実現するために重要なのは、
専門家に相談する前に、ご家族の家に対する希望を書きだしてみることです。
そのきっかけづくりとして、
今住んでいる家のいいところと不満に思っているところを
考えてみてはいかがでしょうか?
『良いところ』 = 「残したいところ」 『不満なところ』 = 「改善したいところ」 |
ということがわかります。
ここでは、部屋の数や求める収納の大きさ、部屋の向きなど、
ご家族の要望が少しずつ見えてきます。
そして、大まかな要望が出てきたら、
さらに具体的な要望へと進めていくようにしましょう。
この作業は、ご夫婦だけでなく、子供やおじいちゃん、おばあちゃんなど
その家に住む方全員の意見を書きだすようにして下さい。
また、この段階で、家を建てようと計画している土地に
どのくらいの大きさの家が建つのかも予め知っておく必要があります。
その土地に家を建てるためには、決められた法律を守らなければいけません。
家の大きさを制限するものや高さを制限するものなど様々です。
下の関連リンク先でご確認ください。
<スポンサードリンク>
関連リンク |
◆ 各部屋に仕分けする
理想が集まったら、各部屋やスペースに分類していきましょう。
分類する時に、なぜそうしたいのかを書いておくと、
それを専門家に説明しやすくなります。
また、理由が分かれば、希望をかなえつつ、
専門家ならではのアドバイスを盛り込んでくれるはずです。
☆ 家全体のこと
・ 家族が顔を合わせる機会をおおく持ちたい
・ 南側に庭が取れるように敷地の北側に家を建てたい
・ 部屋を綺麗に使っていきたいから、収納は多くしたい etc...
☆ 各部屋のこと
「リビング」
・ 昼間明るくなるように、開放的な吹抜けが欲しい
<スポンサードリンク>
・ ダイニングと繋げたい etc...
「ダイニング」
・ 今使っているダイニングテーブルを活かした床材にしたい
・ 子供が勉強するためのカウンターが欲しい
「キッチン」
・ テレビを見ながら家事できるよう対面キッチンがいい
・ レシピを検索するためのパソコンスペースがほしい
「和室」
・ 来客用に落ち着いた雰囲気の本格的な和室にしたい
・ 壁は調湿のことを考えて、クロスではなく塗り壁にしたい
他にも、
「寝室」、「子供部屋」、「おじいちゃん・おばあちゃんの部屋」、
「お風呂」、「洗面所」、「トイレ」、「収納」 、「廊下」、「ペットのためのスペース」
など、理想のイメージがあるすべての部屋を分類します。
<スポンサードリンク>
◆ イメージ写真の収集
イメージを文章にしたら、次は、理想に近い写真を集める作業に移ります。
たとえば、インターネットや雑誌、チラシや実際の家など
この写真のココが私のイメージに近いというものを集めて、
それを画用紙などに部屋の分類ごとにスクラップしていきます。


これは、住宅CMサービスをご利用の方がまとめた
「理想の家」のスクラップブックです。
ここまで具体的で綺麗につくれる方は素晴らしいのですが、
まずは、ここだけはこだわりたいといった部分だけでも
設計者に伝えられるようにしておくといいでしょう。
ここで紹介した内容を上手く伝えるためのシートを
住宅CMサービスでは使用し、
ご利用された方からは、満足の声を頂くことが
できています。
ぜひ、利用者のみなさんの声もご覧ください。
ジャンプしたサイトから資料請求して頂ければ、
サンプルシートをお送りいたします。
ぜひご利用ください。
Step2 : 住宅の間取りを考えるため
住宅の間取りを考えるときに、いきなり綺麗な図面を作るのは
専門家でもとても難しいものです。
そこで、
「建物の配置は?」
「どんな部屋が欲しいのか」
「その部屋の大きさは?」
「各部屋の配置の希望は?」
などを考えることからはじめましょう。
これを、ゾーニングといいます。
<スポンサードリンク>

ゾーニングはとても簡単でかまいません。
敷地図などをコピーして、その上に書いても構いませんし、
大まかな敷地を手書きし、その上に間取りを書いていっても構いません。
ここで知りたいのは、
「どんな部屋が必要なのか」
「部屋の向きはどのようにしたいのか」
「その部屋の繋がりはどうしたいのか」
などです。
ほしい部屋を丸で示しながら、
その部屋の繋がりなどを図で示していきます。
分かるようであれば、必要な広さを書きこむといいでしょう。
このゾーニングを、1階、2階、3階とや地下など必要な階数だけ
作っていきます。
ココから先は、設計を専門に扱う方のお仕事になります。
<スポンサードリンク>
では、次の項では、これらを設計者に上手に伝えるテクニックを
お伝えします。

Step 3 : 専門家に伝えるためのテクニック
ゾーニングまでつくり、家族の理想のイメージがある程度出来上がったら、
ここからは、建築士などの設計のプロの登場です。
建築士など、設計のプロは、いままでの経験や知識から
様々なアドバイスをしてくれます。
たとえば、玄関をすっきり見せたいという要望があった場合、
玄関を大きくし収納を増やすことよりも、
来客用と家族用の玄関を壁で仕切る方が、
すっきり見せることができるかもしれません。
また、はじめて図面を書くとどうしても家の中の動線が長く、
大きな家になりがちですが、
(トイレの配置が上手くいかず、主要な居室から離れてしまうなど)
コンパクトにすっきりと納めるなど、良いアイデアが出てくるかもしれません。
ただ、設計士に上手く要望を伝えないと、
設計者の自己表現が表に出過ぎて、
家族にとって住みづらい家になってしまうかもしれません。
<スポンサードリンク>
そのため、専門家に上手に理想を伝えるためのテクニックをココでは紹介します。
1、「1から10までお任せ」は禁物、最初の打合せで要望シートを渡して理解してもらう
お住まいになるのはご家族です。
そのため、家族の生活スタイルに合った家とデザインを融合させなければなりません。
建築家の中にはデザインを重視するあまり、
使いやすさや快適さを犠牲にする方もいらっしゃいます。
ただ、それでは、本当に満足の家はできません。
Step 1 で書きだしたような要望を紙に書き出し、専門家に渡しましょう。
その上で、どこをどのようにしたいのかを最初の打合せの時に
しっかりと伝え、理解してもらうようにしましょう。
また、図面打合せが進むにつれ、
はじめにイメージしていた家と離れていく場合があります。
納得の上で妥協に至った変更でも、
少し間取りが変更になると、当初の理想が採用できるように
なっている場合があります。
Step1やStep2で紹介したシートは、イメージを掴むことだけでなく、
当初の理想を振り返るためにも使えます。
図面が出てきたときに、これらシートも見直すようにしてください。
<スポンサードリンク>
2、雑誌やチラシなどの写真でイメージを伝える
人がもつイメージを伝えるのは、とても難しいものです。
専門家も万能ではないので、イメージを出来る限り理解するようにしていても
少しご家族のイメージと違っている場合もあります。
「ちょっとイメージと違うなぁ...」
と感じた時には、イメージに近い写真などを見せると、
イメージの共有が楽になります。
Step 1 のイメージ写真の収集で紹介したような
スクラップを作ることをお勧めします。
3、間取りをイメージしやすいように、鳥瞰図などを書いてもらう
最初に図面を見ても、大きさがどの程度なのか、使い勝手はどうなのかなど
分かりにくいと思います。
そのイメージを深めるためにも、図面だけでなく、鳥瞰図といった
部屋の繋がりなどを確認できる図面や、イメージ図を提出してもらいましょう。
今は、図面をパソコン上で描くCADといったシステムが一般的に使われていますが、
このCADを使うと、部屋の中を歩くようにパソコン上で間取りを確認出来たりします。
また、模型なども間取りを掴むためには有効ですので、
ぜひ活用してもらうようにしましょう。
<スポンサードリンク>
また、立面図だけでは分かりにくい光の入り方や風の流れなども
図面作成段階で理解する必要があります。
4、持ち込む家具を図面に反映してもらう
たまに陥る失敗の中に、
「持ち込みの家具が思った通りに納まらない」
といったことがあります。
家の図面には、柱と柱の間の間隔が記載されていますが、
家具を納めようと思うと、壁の厚みなども考慮しなければなりません。
その厚みを読み間違えると、上述したような失敗に繋がります。
そのため、今使っている家具を新しい家に持ち込もうと考えている場合には、
あらかじめ図面に反映してもらって下さい。
また、家具を運び込むために必要な寸法も予め検討する必要があります。
どこから家具を搬入するのかを含め、
図面を作っていく段階で決めておきましょう。