1、シックハウス症候群とは
シックハウス症候群は病気としての認定がなされていません。
シックハウス症候群の定義は、「住宅に由来する様々な健康への傷害」の総称であり、単一の疾患を表す訳ではありません。
それも複合的な要因が考えられるため、化学物質や換気にだけ気を付けておけばシックハウス症候群にならないという訳ではありません。
シックハウス症候群の主な原因に注意することが基本です。
2、シックハウス症候群の原因
<スポンサードリンク>
住宅で使われる建材はもとより、家具、カーテン、防虫剤、芳香剤などの化学物質によってシックハウス症候群を発症する場合があります。
【物理的な要因】
寒さや暑さ、電磁波、騒音、気圧変化、湿度変化、光などにストレスを感じ、シックハウス症候群を発症する場合があります。
【生物的な要因】
花粉、カビ、ダニ、ウイルス、細菌、微生物などによって、シックハウス症候群を発症する場合があります。
【精神的な影響】
家を建てる、引っ越しをする、環境の変化などの心理的・肉体的ストレスを感じることによって、シックハウス症候群を発症する場合があります。
【大気・水質汚染の影響】
工場や幹線道路、廃棄物の焼却、農薬散布などが原因となりシックハウス症候群を発症する場合があります。
3、シックハウス症候群の症状
シックハウス症候群には以下のような症状があります。心当たりはありませんか?
痛み、かゆみ、涙が出る、充血、チカチカする
せきが出る、くしゃみが出る、喘息(ぜんそく)、痛み、息切れ
<スポンサードリンク>
鼻水、鼻づまり、鼻血、ニオイに敏感
耳鳴り、平衡感覚の異常
食欲不振、吐き気
アトピー性皮膚炎、じんましん、乾燥、赤み、かゆみ、皮疹
疲労感、不眠、頭痛、倦怠感、めまい、眠気、集中力・記憶力の低下、頭痛、不安、うつ、行動異常
関節痛、筋肉痛
不整脈、動悸
<スポンサードリンク>
4、新築時のシックハウス症候群の対策
まず、平成14年の法律改正で新たに規制された内容を紹介します。
【新築時に使う建材(接着剤や塗料に使用される成分)の規制】
使用禁止
【機械式の換気設備の設置が義務化】

これによりシックハウス症候群を発症する方を減らすという目標に対しては一定の成果をあげています。
ただ、これでシックハウス症候群になる方をなくすことまでは出来ていません。
【法律でカバーされていない問題1】
法律では、どんな条件下でも家の中のホルムアルデヒド濃度は、100μg/m3未満にしないといけないとなっています。
ただし、それを確認しなくてもよいことになっています。
決められた接着剤や建材を本当に使うかどうかは、各施工者の良心に委ねられています。
<解決方法>
家の引き渡し前にホルムアルデヒド濃度の測定を依頼しましょう。
基準の濃度未満になっているかを確認して入居すればシックハウス症候群になるリスクを減らせます。
【法律でカバーできていない問題2】
法律で規制がなされたものは、クロルピリホス、ホルムアルデヒドのみです。
接着剤の中に含まれるシンナーなどの原料となるトルエン、キシレン、エチルベンゼン、スチレンなどの体に悪い影響を与えると考えられている化学物質全てを規制した訳ではありません。
<解決方法>
こちらも測定でどれくらいの濃度になっているのか確認できます。
規制はされていませんが、指針値(目標数値)が出されている物質も多いので、こちらも確認してみると安心です。
→指針値が定められている化学物質はこちらです。
<スポンサードリンク>
5、シックハウス症候群かな?と思ったら
まずは、医師へ相談して下さい。
ただ、シックハウス症候群かどうかの判断ができる病院は全国でも数か所です。
そのため、専門の医療機関にかかるというのは難しい方も多いでしょう。
シックハウス症候群は一旦発症すると回復するまで時間がかかることが多いです。
ただ、早めに家の中の環境を改善しなければいけません。
下に化学物質を原因としたシックハウス症候群の対策を挙げます。
【1、換気の量を増やす】
出来る限り窓を開けて換気して下さい。
また、夜や幹線道路沿い、花粉症の季節など窓を開けられない場合は、トイレやレンジフードなど、普段は停止している換気扇を動かして下さい。
家にいる間動かすことで、家の中の空気をきれいにすることができます。
【2、ベイクアウトを行う】
温度が上がると放散する量が増える化学物質の特性を使い、建材から出る化学物質を早めに出す方法があります。
家の中の温度を40℃近くまで上げて数時間その状態を維持した後、窓を開けて換気する、これを数回繰り返すことで化学物質の濃度を強制的に下げることができます。
但し、建具や内装が急激に乾燥するため、反りや亀裂が生じる場合があります。
そのため、加湿を行いながらベイクアウトすることをお勧めします。
【3、普段使うものを見直す】
家の中の空気を汚す可能性があるものの使用は控えて下さい。
タバコ、消臭剤、殺虫剤、化粧品、灯油のストーブなど
【4、定期的な掃除を心がける】
ホコリに付着した化学物質を体内に入れないために、定期的な掃除をして下さい。
他の原因もあります。
まずは、医師に指示を仰いで下さい。