Home > 家の性能について > シロアリの予防と対策
構造がしっかりしていても、家に使われえる木材が食べられてしまうと
家は地震などで簡単に倒壊してしまいます。
阪神大震災の時に、多くの木造住宅が倒壊した理由の一つに
木材のシロアリ被害や腐朽の問題がありました。
ココでは、新築住宅をシロアリの餌としないための方法を
ご紹介します。
シロアリの生態
◆ シロアリとは?
そもそもシロアリとはどんな虫なのでしょう。
生物学的にと言われると小難しいイメージを受けるかもしれませんが、
敵を知って対策を考えるためにも、少しお勉強しましょう。
<スポンサードリンク>
シロアリは、昆虫網の中のゴキブリ目に分類され、
名前に「アリ」と付きながらアリよりもゴキブリに近いと言われています。
シロアリ目はさらに7つの科に分けられすべての種類を数えると
ココでは、家の木材を餌とするシロアリだけを紹介します。
◆ シロアリの種類と特長
シロアリには以下の種類がいます。
種類 | 分布 | 特長 |
ヤマトシロアリ | 日本全土(北海道除く) | 4-15mm 乾燥に弱い 蟻道を作って移動 有翅虫は4・5月の昼間に群飛 |
イエシロアリ | 関東以西 | 5-7mm 女王アリは40mmに達するものも 有翅虫は6・7月の夕方から夜に群飛 古材よりも新材を好む 湿潤な木材に限らず食べる 一群が100万にも達し被害が大きい |
ダイコクシロアリ | 奄美大島、小笠原諸島 | 5-6mm 有翅虫は5~8月の夕方から夜に群飛 乾材を食べる |
オオシロアリ | 九州南部、奄美大島、徳之島 | 10-20mm 枯葉や朽木を食べる 湿潤な木材を好む |
タイワンシロアリ |
沖縄 |
4-15mm キノコを栽培 有翅虫は5~8月の夕方から夜に群飛 土中に巣を作る |
アメリカカンザイシロアリ | 関東、関西の一部 |
6-10mm |
<スポンサードリンク>
シロアリは、乾燥した木材であれば被害が出ないと
考えている方も多いと思いますが、
必ずしもそうではなく、
アメリカカンザイシロアリのように、乾燥した材料でも
食べることができるシロアリもいます。
また、イエシロアリは被害が大きいのが特長です。

シロアリと羽アリの見分け方
家の中に翅(はね)の生えたアリのようなものがいると
ドキッとすると思いますが、羽アリなのかシロアリなのかを
見分けがつくと、そのあとの対処も違ってくると思います。
では、羽アリとシロアリの違いはどこなのでしょう。
◆ シロアリと羽アリ(クロアリ)の違い
簡単に見比べる方法として、
1 胴にくびれがあるかどうか
2 翅の大きさが上と下で違いがあるか
で分かります。

<スポンサードリンク>
(イラストでは意図的に目を書いていますが、
実際には、目がないものがほとんどです)
翅は飛んでいないときは閉じていますので、
1で確認する方が分かりやすいのではないでしょうか。
◆ クロアリは家を食べないか?
なお、よく質問される内容として、
「クロアリは家を食べないか・・・」
ですが、基本的には木材を食べません。
そのため、シロアリでなければそれほど心配する必要はありません。
ただ、クロアリはシロアリの食害にあった木材を住みかとして利用する
危険性はあります。
家の中に大量にクロアリが入ってきている場合は、
シロアリの食害がないか床下をチェックした方がいいでしょう。
また、クロアリがシロアリを食べるため、
クロアリがいればシロアリに食い荒らされる心配はないかというと
そういう訳でもありません。

シロアリの被害
シロアリの被害は、木造だけでなく、木材を使うすべての家で注意が必要です。
鉄骨だから大丈夫と思っていても、床は木材を使っていますので、
床が抜けるなどの被害も考えられます。
<スポンサードリンク>
また、シロアリの被害は、シロアリの種類によって違ってきますので、
細かく見ていきましょう。
◆ シロアリの種類と被害
◇ ヤマトシロアリ
家の基礎に近い木材から食べていき、
特に水まわりなどの水を使用する場所を中心に被害にあいます。
◇ イエシロアリ
イエシロアリは、蟻道を通って水を運び木材を湿らせたうえで食べますので、
湿気の多い少ないに関係なく、家じゅうの木材に被害をもたらします。
また、1つの群れが100万匹を超えるケースもあり、
発見が遅れると、家じゅうの木材が被害にあうケースも報告されています。
◇ ダイコクシロアリ・アメリカカンザイシロアリ
特に乾燥した木材の被害が大きいのが、乾材シロアリの特長です。
構造に使う木材だけでなく、家具やピアノなども被害にあう場合があります。
◇ タイワンシロアリ
家の被害はそれほど大きくはなく、
サトウキビなどの農作物への被害が大きいのが特長です。
<スポンサードリンク>
シロアリは雑食性で、木材だけでなく、家具や本などにも被害が及びます。
シロアリは、群飛する時期以外は光や風が苦手なため、
蟻道と呼ばれるトンネルを作り、その蟻道をから侵入してきます。
◆ 被害の確認
シロアリの被害を受けているかを確認するための方法は以下の通りです。
◇ 蟻道や食痕の発見
ヤマトシロアリやイエシロアリなど多くのシロアリは、
蟻道を作って家の中に侵入します。
最近建てられる家の場合は、布基礎であっても基礎の底面にコンクリートを
流し込んでいることが一般的ですので、その場合には、
家の外の基礎周りを定期的にチェックするといいでしょう。
◇ 群飛の確認
シロアリが生息する地域は、シロアリに対する備えや点検が非常に重要です。
その生息を確認するのに、一定時期だけに見られる群飛を確認すると
いいでしょう。
もし、確認されるような地域は、家を建てる前から、
シロアリの対策をしっかりと検討するようにして下さい。
◇ 木材を叩いて音を聞く
<スポンサードリンク>
シロアリの被害にあった木材は、中に空洞ができているため、
叩くと軽い音がなります。
シロアリは床付近から食べていくケースが多いので、
床下や1階の柱などを叩いて見るといいでしょう。
◇ 専用の機械を使う
X線撮影装置を用いた探知機や
シロアリの活動する音を増幅させて確認する専用装置があります。

シロアリの予防と対策
では、シロアリの予防はどのようなことをすればいいのでしょうか。
1、シロアリの生息環境を作らない
シロアリを予防する方法として、シロアリが生息できる環境を出来る限り
作らないことが重要です。
たとえば、
・ 基礎を高くして、基礎の中の換気を十分に行い、湿気を溜めない
・ 雨の侵入や漏水が起こらないような施工を行う
・ 基礎のまわりには、ものを置かない
などが重要です。
また、建物だけでなく、ウッドデッキの腐れや切株などを放置していると
そこが巣になってしまう場合もあります。
<スポンサードリンク>
2、シロアリの侵入を防ぐ
土台の下に金属の板を敷いて下からシロアリが上がってくるのを防いだり、
基礎の換気口や基礎パッキンの外側にシロアリが通り抜けられないような
金網を張るなどの方法があります。
また、基礎の底面が地面となっていると、そのままシロアリが土の中を通って
上がってくる可能性があることから、
布基礎であっても、コンクリートを流し込むといいでしょう。
また、基礎断熱を外気側にする場合は、
その断熱材が蟻道になってしまうケースもあります。
シロアリがかじれないような硬い断熱材なども販売されていますので、
もし温暖地で基礎断熱をすることがあるのであれば、
そういった配慮は必ずしてください。
3、シロアリに食べられにくい木材を選ぶ
シロアリは、木材の中心の硬い部分よりも外側の柔らかい部分を年輪にそって
食べる習性があります。
また、柔らかい木材は食害の被害を受けやすくなっています。
そのため、硬いシロアリに強い木材を選ぶのも効果的です。
抵抗性 | 樹種 |
強い | ヒバ、コウヤマキ、イヌマキ、ビャクシン、 トドマツ、イス、タブ、カシ |
やや強い | スギ、モミ、ヒノキ、ツガ、エゾマツ、クス、 サクラ、イタヤカエデ、 クリ、カツラ、ブナ、ケヤキ、トチ |
弱い | シラベ、ベイツガ、ニレ、ナラ、セン、ラワン |
はなはだ弱い | アカマツ、クロマツ、カラマツ、ベイマツ、 ラジアータパイン、ヤナギ |
※参考:シックハウス診断士テキスト
<スポンサードリンク>
4、適切な防蟻剤を使う
シロアリへの抵抗性が高い特定の木材を使わない場合、
地面から1m以下の構造材には、防蟻剤を塗布、
または注入しなければいけません。
ただ、この防蟻剤にも様々な種類があり、
薬剤を塗るものや吹き付けるもの、浸透させるもの、
注入するもの、土壌に散布するものなど様々です。
その成分も、シロアリの忌避効果を狙った揮発性のものから
銅成分により食べられにくい材料に変化させるもの、
ホウ酸やクロチアニジンのようにシロアリを殺す効果のあるものなど
様々です。
揮発性のものは、人への影響の心配や、3年程度に1度
塗り直しが必要になることから避けられるケースが増えています。

シロアリの退治の方法
では、実際にシロアリの被害を見つけた場合は、
どのような対処をしなければならないのでしょうか。
1、シロアリかアリかを判別しよう!
まずは、それが本当にシロアリなのかを判別しましょう。
シロアリ相談でも多いのが、
クロアリなどのアリをシロアリだと勘違いするケースも多いようです。
<スポンサードリンク>
2、専門業者に相談する
シロアリの被害状況やシロアリの種類などを確認できる
専門の業者を見つけなければいけません。
ただ、シロアリ業者には悪徳と呼ばれるような業者が多いのも事実。
団体に加盟していたとしても、高い技術料を請求されたりといった
苦情もあります。
できれば、家を建てた時にお世話になった工務店やハウスメーカーに
相談すると良いでしょう。
ただ、倒産したり、繋がりが希薄になっているようであれば、
いくつかの専門業者に相談し、見積もりをもらったうえで
信頼できるところを探しましょう。
3、薬剤の散布
シロアリの被害が確認できたのであれば、
専門業者に頼まなくても薬剤や施工マニュアルを販売しているところも
あります。
大抵の場合は、シロアリの被害がどこまで及んでいるのかを確認し、
被害にあっている木材に穴をあけて薬剤を散布するか、
殺虫成分を敷地の庭などに埋めるなどの対策をして
シロアリの退治を行うことになります。
また、木材のほとんどを食べられている場合には、
その材料を変更しないと、
地震が起きた際に家が倒れることも考えられます。
(阪神大震災では、多くの木造住宅が倒壊しましたが、
その原因の一つとして、シロアリの被害が挙げられています)
<スポンサードリンク>
また、殺虫と併せて、防蟻処理を行いましょう。
4、経過観察
シロアリは、1つの群れを退治したとしても、
新たに住み着く別の一群によって、被害が進行する場合があります。
そのため、シロアリの処置をおこなった後でも、
定期的に確認することが重要です。
多くの防蟻薬剤の保証は3年程度だと思いますが、
保証期間を目安に防蟻処理を行う方がいいでしょう。

シロアリ駆除の費用、価格
シロアリのメンテナンスは薬剤塗布の場合は3~5年程度
揮発する方法ではない場合でも、数年に1度は床下の点検をしておいた方が
いいでしょう。
ただ、ほとんどすべての戸建住宅が対象となるため、
悪徳な業者がおおいのも事実です。
そのため、シロアリ駆除やメンテナンスにどれくらいの費用がかかるのかを知っておくと、
見積もりを見て高い、安いの判断がつくと思います。
シロアリが実際に出てしまった場合も、
慌てずに数社の見積もりを取って、方法や金額をしっかりと確認するようにしましょう。
◆ シロアリ駆除の目安の金額
<スポンサードリンク>
◇ シロアリの駆除の目安
・ 薬剤処理の場合(材料と施工を行った場合)
7,000円 ~ 15,000円 / 1階の床面積1坪当たり
(シロアリの種類によって変わる場合があります)
・ 予防
7,000円 ~ 10,000円 / 1階の床面積1坪当たり
(使う薬剤によって大きく変わります)
ほかにも、薬剤を木材に注入するのではなく、
庭などに専用の材料を埋めて、シロアリが確認された時だけ
薬剤を投入するベイト工法などもあります。
これは、定期的な点検などが必要になるため、
少し高めに設定されているようです。

最終更新日 : 2011年4月22日