Home > ハウスメーカーの評判と比較、坪単価 > クレバリーホーム
cleveryhome
クレバリーホームは、東関東で30年以上の実績がある「株式会社 新昭和」のフランチャイズチェーン部門で、1998年から全国展開を開始した比較的新しい商品です。 各地域にクレバリーホーム本体の直営店が設けられているようですが、工務店を主体とした、フランチャイズ加盟店の方が多いようです。 フランチャイズと言えばアイフルホームがありますが、基本的なコンセプトは同じです。 株式会社 新昭和でもWITH EARTH HOME(ウイザースホーム)として直営で行う注文住宅の販売を行っていますが、採用する工法が違います。 クレバリーホームは木造の在来工法ですが、WITH EARTH HOME(ウイザースホーム)はツーバイフォー(2×4)となっています。 クレバリーホームの性能など詳しい評判は以下の項目でご確認下さい。 |
|
目 次 |
クレバリーホームの特徴は?
<スポンサードリンク>
クレバリーホームはどんな特長があるのでしょうか。
ここでは、他社と比較したクレバリーホームの特長をご紹介します。
◆ クレバリーホームの特徴 1 : 安さだけを追求するのではなく・・・
クレバリーホームは、ホームページなどで安さをうたっていますが、
安さを前面に出した営業スタイルではなく、
コスト削減を意識していい家を建てようとしているように感じられます。
それが、手間のかかるタイル施工や1階と2階の間の断熱材の施工。
法律などを満たすための技術は当然ですが、
クレバリーホームは法律で定められていない「耐久性」や「防音」などについても
住む人のことを考えた提案ができているように感じます。
ただ、クレバリーホームでも耐震性や居住性、デザインなどは、
特にこれと言って、特筆するところは見受けられません。
基本工法は在来軸組み工法ですが、
面材を多用するハイブリッド工法で、
最近は工務店でも使われるようになってきた良く見ることがある工法です。
また、通し柱の数を通常の3倍~4倍に増やし、
1階と2階の強固に一体化した工法が特徴のようですが、
通し柱は学術的には耐震性能にあまり寄与しないと言われています。
通し柱がある分だけコストが上がるのですが、
そこから得られる住宅の性能は「???」なのです。
<スポンサードリンク>
通し柱があることによって、
1階と2階の壁の位置を揃え、地震や風などの力に対してバランス良く
受け止めることができるようになると言えばそうなのですが、
これは、間取りを作成する時に考慮すればいい話。
もし耐震性能などを考慮するのであれば、
通し柱の数よりも、その柱の太さや1階と2階の壁の位置が揃っているかなどを
気にされる方が合理的だということを知っておくとよいでしょう。
また、クレバリーホームの仕様は出来る限り簡素化されていますし、
決まったルールのもと施工をするので、職人さんの技術を活かした施工というものも
難しくなりそうです。
◆ クレバリーホームの特徴 2 : 木へのこだわり!?
クレバリーホームは木へのこだわりを前面に出していますが、
使用している構造材(柱や梁)は、国外で採れた木材を加工した集成材です。
木へのこだわりを前面に出すのであれば、
国産でかつ建築地周辺の地域で採れた無垢材を使用してほしいと
思ってしまうのは私だけでしょうか・・・
ただ、集成材はムクの木材よりも反りなどの変形が小さく、
初期強度は一般的に強いと言われています。
<スポンサードリンク>
クレバリーホームの評判
クレバリーホームで家を建てた方や展示場に行かれたみなさんがどのような印象を持たれているのかは気になるところではないでしょうか。
ここでは、みなさんの評判を集め、ご紹介します。
◆ クレバリーホームの評判 1 : 価格について
クレバリーホームの評判でよく聞くのが、この価格についてです。
特徴でも紹介した通り
「高くもなく、安くもなく」
「可もなく、不可もなく」
とった印象をお持ちのようです。
ただ、やはり数を多く手掛けるハウスメーカーだけあって、
『クレバリーホームで採用されている設備のグレードはそれなりに高い』
といった良い評判を目にします。
◆ クレバリーホームの評判 2 : 営業マンの対応について
<スポンサードリンク>
どこのハウスメーカーでも、担当の営業マンの対応に対して、
良い評判や悪い評判が上がることが多いのですが、
クレバリーホームも例外ではありません。
数多くのハウスメーカーの評判を耳にしたり調べたりしていますが、
クレバリーホームは特に
「営業マンの知識力の差が大きい」
といった評判を多く目にすることができます。
この原因は、『クレバリーホームの急成長の弊害』 で詳しく紹介しますが、
フランチャイズ・チェーン本部が、
フランチャイズ店である工務店に対して十分な研修などが行き届いて
いないのではないでしょうか。
フランチャイズ・チェーンのハウスメーカーなどと同様に、
クレバリーホームの営業マンの力量や誠実さをしっかりと見極めてください。
クレバリーホームの商品と坪単価は?
◆ クレバリーホームの商品
クレバリーホームは、家1軒をパッケージした商品ラインナップではなく、
エクステリア(外観)とインテリア(内装)で決まったシリーズを持っているようです。
<スポンサードリンク>
◇ エクステリア(外観) で選べるシリーズ一覧
- Vシリーズ
ハイグレードモデルで、タイルを外観のアクセントとして使った
とても上品な印象を受けます。
使うタイルによって、さらに5種類のラインナップがあります。
- CXシリーズ
コストとクオリティを両立させたタイル張りのエクステリアで
他社との差別化をはかっているように感じます。
好みもあると思いますが、
本物のタイルの良さをリーズナブルに感じたい方には
お勧めのシリーズなのかもしれません。
- Eシリーズ
「無駄のない良品」がコンセプトのEシリーズですが、
コストと性能のバランスの取れた商品だと思います。
外壁タイルはいらないといった方は、
こちらを選ばれることになるのではないでしょうか。
◇ ライフスタイル&コンセプトモデル
- サンブレス(Sun bless)
商品名でもあるように、太陽光発電、オール電化を
標準にした商品のようです。
<スポンサードリンク>
このシリーズで、ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック2010で
大賞を受賞しており、
省エネ性能が社会的に認められた商品となっています。
- Shufule(シュフレ)
主婦目線に立った商品が最近増えてきていますが、
この商品も家事のしやすい間取りなどを心がけたシリーズのようです。
- ビッグルーフ
大きな屋根が特徴のシリーズで
好みが分かれるのではないでしょうか。
- LX
3階建てのシリーズ
インテリア(内装)で選べるシリーズ
- グランアートシリーズ
- ウッディーアートシリーズ
- シンプルアートシリーズ
- フォルムアートシリーズ
- クラスアートシリーズ
- ラインアートシリーズ
6バリエーションが準備されているようです。
数年前よりもシリーズ数を絞った印象がありますが、
十分ではないでしょうか。
<スポンサードリンク>
◆ クレバリーホームの坪単価
◇ 建物本体価格
30万円台~60万円台
クレバリーホームは
ローコスト住宅の中では品質が高い分、コストも若干高めの印象です。
ただ、大手ハウスメーカーと比較すると、安い金額設定です。
ハウスメーカーの坪単価比較 大手ハウスメーカーや全国の実際に建てた方の坪単価と比較してください
クレバリーホームでも、この坪単価に含まれない費用がが多くあります。
◇ 建物価格に含まれない費用
- 外構
- 照明
- カーテン
- ローンの諸費用
など・・・
すべて足し合わせると、少なくても400万円はかかりますので、
予算を計算する場合には、
「坪単価」 × 「希望坪数」 + 400万円
<スポンサードリンク>
で予算に合うかを計算するようにしてみてはいかがでしょうか。
なお、お金の相談は、ハウスメーカーの担当者や銀行の窓口ではなく、
将来の出費なども考えて提案してくれるファイナンシャルプランナーに
ご相談ください。
ハウスメーカーの担当者や銀行の担当者は、
上限いっぱいの提案をしてくる場合がほとんどです。
ローンは、借金といった認識を忘れず、ムリのない返済プランを!
クレバリーホームの快適性能
クレバリーホームの家はどれくらい快適かを、「断熱・気密性能」、「遮音性能」、「空気の清浄度」で評価しました。
総合点
2.3 (5点満点)
快適性能を見ると、平均レベルの点数になっています。
それでは、各性能を見てみましょう。
<スポンサードリンク>
◆ クレバリーホームの断熱性能、気密性能
【評価結果】
★★★☆☆ (2.5 : 標準レベル)
【解説】
家の暖かさや涼しさは、家の断熱性能や気密性能、
自然の光や風をどのように取り込むかの設計手法などから
判断できます。
では、早速クレバリーホームの断熱性能、気密性能から見ていきましょう。
◇ クレバリーホームの断熱・気密仕様
☆ 一般仕様
部位 | 断熱材 | 厚み |
天井 | ロックウール | 75mm |
壁 | ロックウール | 55mm |
床 | 押出法ポリスチレンフォーム(XPS) | 30mm |
窓 |
アルミサッシ+複層ガラス(3+6+3) |
- |
☆ 次世代省エネ仕様
部位 | 断熱材 | 厚み |
天井 | ロックウールもしくは セルロースファイバーブローイング |
200mm |
壁 | ロックウール | 90mm |
床 | 押出法ポリスチレンフォーム(XPS) | 65mm |
窓 | アルミサッシ+複層ガラス(3+6+3) | - |
<スポンサードリンク>
クレバリーホームのQ値は 一般仕様で 2.73 W/m2K です。
この2.73という性能は、平成11年に作られた基準(Q値=2.70)を少し下回る性能です。
ハウス オブ ザ イヤー で大賞を受賞したサンブレスのQ値は、1.68 W/m2K。
C値は、2.0を実現しているようです。
一般仕様は平成4年の基準が標準となっていますが、
サンブレスのような比較的高い性能をもった家を提供できるのであれば、
せめて平成11年の次世代省エネルギー基準を満たしてほしいと
思ってしまいます。
また、家の快適性には、上述した断熱と合わせて、
気密性が非常に重要になってきます。
快適な家を建てたい方は、この気密性能についても、
しっかりとチェックするようにしてください。
ちなみに、クレバリーホームは、気密性能を重視しているとは言えません。
フランチャイズチェーンですので、
気密性能は地域の工務店の知識や技術力に大きく左右されます。
そのため、当社で行った実績でも、地域によって数値が大きく異なります。
気密性能を重視されるのであれば、契約前にしっかりと気密性能の数値を
両者で決めておくことをお勧めします。
エコ住宅について関心が上がっているこの時代ですので、
もう少し頑張ってほしいものです。
◆ クレバリーホームの遮音性能
<スポンサードリンク>
【評価結果】
★★★☆☆ (2.5 : 標準レベル)
【解説】
遮音性能は、家の中に外の音を入れない、性能を指します。
たとえば、家の前が交通量の多い道路だった場合、
「その車が通る音が室内に入ってくると熟睡できない」、
「テレビの音量を上げないといけない」
「家族とゆっくり会話ができない」
などの問題が出てしまいます。
そのため、家の快適性には、家の中の静かさも重要になってきます。
遮音性能は、換気口などの単純開口の有無や気密性能、窓の性能、壁の性能などで
ある程度推測することができます。
☆ 単純開口
クレバリーホームは、セントラル式の熱交換型換気システムを採用しています。
この方式は、各部屋の天井に給気口を設け、
換気扇本体とダクトで接続して空気を送る方式です。
外に排気する空気は、本体下部に設けられた排気口から吸い込み
換気扇本体を通って外に捨てられます。
そのため、各部屋に外と繋がった穴が無くなりますので、
外の音が入りづらい仕様になっています。
ただ、クレバリーホームの気密性能はそれほど高くないため、
その隙間から入る音を防ぐことは難しいといえます。
<スポンサードリンク>
☆ 窓の性能
クレバリーホームの窓は、アルミサッシ+複層ガラスを採用しています。
複層ガラスとペアガラスは同意語です。
2枚のガラスの間に中空層と呼ばれる空気層があり、
その空気層が厚い方が性能が高くなります。
クレバリーホームでは、その中空層が6mmとなっていますので、
12mmのものと比較すると、遮音性能と断熱性能が劣ると
理解して下さい。
また、クレバリーホームの窓には、アルミサッシが使われています。
アルミサッシは、樹脂サッシと比較すると隙間が大きく
遮音性が劣ります。
☆ 階間の性能
クレバリーホームの場合、
1階2階の間に断熱材を入れているのですが、
この効果は、遮音と火災の際の火のまわりを遅らせる効果があります。
通常、2階の音が1階にいると響くというのは
一軒家であれば仕方がないものと考えている方も多いと思います。
ただ、二世帯住宅など、1階を中心に住んでいる方と、
2階を中心に住んでいる方の生活スタイルが違う場合は、
上下階の音は出来る限り小さくしたいなどあるかと思います。
もし、上下階の音を気にされる方は、
この階間に繊維系の断熱材を入れることは
騒音対策として効果が高くなりますし、
クレバリーホームのように音を伝えにくい吊り木などを使うのも効果的です。
<スポンサードリンク>
この点、クレバリーホームは差別化を図っているものと考えられます。
☆ 壁の性能
クレバリーホームの壁には、ロックウール断熱材が採用されています。
このロックウールは、断熱材の中でも最も遮音性に優れる
商品の一つです。
ロックウールの密度が問題にはなってきますが、
ロックウールを採用することで壁の遮音性能には、
期待できると思います。
◆ クレバリーホームの空気の清浄度
【評価結果】
★★☆☆☆ (2 : 標準以下)
【解説】
空気の清浄度は、建材からでる化学物質対策への姿勢と
換気システムのフィルター性能、気密性に関係してきます。
クレバリーホームの家の空気の清浄度は、もう少しといったところではないでしょうか。
☆ 化学物質への取り組み
シックハウス症候群などの発症事例がマスコミなどで大々的に
取り上げられることは無くなりましたが、
いまだに新築住宅に入ってシックハウス症候群の症状を発症される方がいます。
<スポンサードリンク>
企業としては、法律を順守して建てることが最低限の対策ですが、
大手ハウスメーカーの中では、自社で化学物質の濃度測定を行うなどの
取り組みをしているところもあります。
工務店でも、化学物質濃度を測定して引き渡しを行うところもありますので、
そういったことに取り組む姿勢がないことを考慮するとクレバリーホームの評価は
低くなります。
☆ 換気システムのフィルター性能
クレバリーホームの換気システムは「24時間セントラル式熱交換型換気システム」です。
この換気システムのいいところは、各部屋に確実に空気を送ることができる
システムというところでしょう。
そういった点は、評価できます。
☆ 気密性能
断熱性能や遮音性能でも紹介しましたが、気密性能が低いことによって、
ホコリや花粉などの侵入量が増えます。
せっかく高性能なフィルターを付けることができる換気システムを採用していても
家の隙間が大きければ、その効果は薄くなってしまいますので、
クレバリーホームの空気清浄度には改善の余地があります。
<スポンサードリンク>
クレバリーホームの急成長の弊害
クレバリーホームは急速な拡大成長を遂げたため、
地域ごと、もしくは、営業マンごとの対応の差が大きく、
クレームの発生件数に差があるようです。
クレバリーホームに限った事ではありませんが、
フランチャイズチェーンで展開しているような場合は、
地域の工務店などが営業を行っているケースがあります。
この場合、本部からの正確な情報や知識研修などが行われないと、
同じ展示場に行っても接客した営業マンによって説明される内容が違うなど
クレバリーホームを検討中の方を惑わせることにも
繋がってしまいます。
当然、クレバリーホームのフランチャイズチェーン店の中には、
しっかりとした、営業研修を行っているようなところもあるでしょうが、
そうでないチェーン店が多いと、やはり営業マンごとにバラバラの
対応をすることになってしまいます。
こうした弊害がクレバリーホームの営業の評判を左右しているのだと
考えられます。
家づくりにクレームはつきもののと言われていますが、
クレームの多くは、担当者の言った言わないであったり、
各担当への伝達ミス、さらに打合せの回数が少ないなどの
意思の疎通がしっかりと出来ていないことから
起こることが非常に多いのです。
(これはクレバリーホームに限った話ではありませんが。)
<スポンサードリンク>
確かに、現場のミスなどが起こることによってクレームに繋がる場合もありますが、
ただ、しっかりとした人間関係が出来ていればミスを正常な状態にやり直すことで
わだかまりが生じたりはないと思います。
家を建てられる方は、
好きで建築業者やハウスメーカーに対してクレームを付けたい訳ではなく、
つもり積もった不平不満が爆発したときに、我慢の限界を超えてクレームへと繋がってしまいます。
家とは建てたら最後というようなものとは違います。
これから何十年と付き合っていかないといけないことを考えると、
そのハウスメーカーや担当者がしっかりと対応してくれる人なのかを
しっかりと見極めることが重要だと思います。
クレバリーホームに限らず、
家を建てる方にとっては不安が大きいものだと思います。
元お客様相談室でクレーム処理にあたっていた人間として、
また、欠陥住宅の調査に取り組んできた会社の人間として、
その人や会社の見極めは慎重に行うことをお勧めします。
最終更新日 : 2011年10月16日
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
クレバリーホームを他のハウスメーカーと
徹底的に比較してください!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
<スポンサードリンク>
今このサイトに訪れているあなたは、家づくりに対して何らかの、
迷いや不安があるのでは無いでしょうか?
そんなあなたのために、考え出された新たな家づくりのを紹介致します!
分かりやすく5回にまとめた、Eメールセミナーを実施しています。
これを読んで、家づくりと言う一大イベントを是非成功させましょう!!