建築士の設計

<スポンサードリンク>

住宅を建てるためには、「建築士」が必ず必要!

住宅を建てるためには、
その住宅が「建築士」の資格を持った者が「設計」した住宅で
あると言うことを役所などに届け出なければいけません。

これは、その建物が違法建築ではないか、条例などに違反していないかなどを
チェックするためのもので、建築が始まる前に役所もしくは、指定された建築確認機関に
申請し許可を得るようになっています。


住宅がミスによって瑕疵があったり違反があったりして、住む人が不利益を被らないように
2重にチェックする目的で行われています。


ハウスメーカーだと、自社に建築士を抱えている場合がほとんどですが
中には、外部の設計事務所に委託する形態をとっている場合もあります。

工務店はそれぞれで、自社で建築士を抱えているところもありますし、
外部の設計事務所に設計を委託している場合もあります。

ちなみに当社が行う「住宅CMサービス」に登録されている工務店は、
自社で建築士を抱えていることが登録の必須条件です。
これは、責任の所在をはっきりさせることが目的で、
建てる方が、あとあと責任のたらいまわしに合うことを防ぐことができると
考えるからです。
→ 住宅CMサービスについてはこちら



「建築士」は天才か!?

<スポンサードリンク>

設計事務所の場合はその主体が建築士です。

「住宅」を建てるとき、この建築士が担う役割は非常に重要です。
ただ、「全て」を担えるほど万能ではありません。

そのため、ハウスメーカーなどは本来建築士がするべき仕事も、
「営業」や「現場監督」などがおこない作業を分担する事で
その負担を減らしていたりします。

では、個人で経営するような少人数の設計事務所ではどうでしょう。

担当する「建築士」が
 建てる方の要望の聞き取りを行い、
 図面を作成し、
 積算を行い、
 確認申請を提出し、
 現場の監理を行い、
 納まりの指示をし、
 できたものの確認を行う
など、これらすべての業務を行う場合が多いのです。
これでは、建築士の「個人の力量」で、
建てられる住宅の良し悪しが決まる可能性が高い
のです。

では、「建築士」とはみんなが万能なのでしょうか?

本来、建築士でも、得意な分野と言うものが存在します。

それは、医者でも弁護士でも専門で仕事する得意な分野があるのと同じです。

「デザイン(意匠)」が得意な建築士、
「構造設計」が得意な建築士、
「積算」に強い建築士、
「現場監理」を主にやってきた建築士
など。。。

ですので、1級を持つような知識を持った建築士でも
得意な分野によって本来出来る事は違ってくるとは思いませんか?

例えば、普段大きなビル等の設備の設計を行っている1級建築士の中には
「自分の家の設計」は専門の建築士に依頼したりする人もいます。

「住宅」はそんなに規模が大きい建物ではありませんので、「構造の設計」や
「設備の設計」を軽視されがちで、本来その分野が得意ではない建築士も、
設計を行っていたりします。

このこと自体が法に触れるようなことはありませんが、
本来専門で扱う建築士に分担すべき仕事を
ひとりの建築士が行う状況は、あまり良いとは言えないのではないでしょうか。



「建築士」を見極める!理想の住まいを建てるために

<スポンサードリンク>

本来は得意分野があって、それぞれを得意な者がこなしていく事が理想でしょうが
設計事務所の中にはこれらほとんどを個人の建築士が荷ってしまっている事があります。

勿論、これは設計事務所の規模(大きさ・抱えている設計士の数)によりますが、
設計業務のほとんどを個人で設計を行っている事務所はその建築士だけの力量で
住宅の良し悪しが決まってしまいますので、充分にその力量を見極める必要があります。

しかし、この見極めについては非常に難しいでしょう。


  • 過去の実績や建てた方とお話ししましょう
そこで、まずは過去の実績や建てた方にお話を聞くことで、
「どんな家を建てるのか」
「建てるときや建てた後、どのような付き合いしているのか」
「提案はどうだったのか」
「自分との相性はどうか」
などを判断するのに参考になります。

  • 現場にいきましょう
ハウスメーカーや工務店を判断する時と同じように、
建てている現場も見せてもらいましょう。
「施工業者の方としっかりとコミュニケーションとれているか」
「現場へ訪れる頻度」
など、施工業者の方に聞くと、建てるときに現場をしっかりと監理できるのかを
確認することができます。


  • 抱えている質問や疑問をすべてぶつけてみましょう
要望や質問に対してしっかりとした答えが出てくるのかも重要です。

<スポンサードリンク>

日々、進歩する建築技術は、「過去の実績だけでは判断できない」ためで、
常に新しい技術や情報を得ようとしているかによって、
住宅に対しての想いが現れます。

  • CPD制度を活用しましょう
建築士会が定めているCPD制度を活用するという方法もあります。
これは建築士のレベルを開示するための制度として作られているのですが、
まだ上手く機能していません。
構想はいいですので、ぜひ積極的に活用されるようになるといいですね。

  • 一流という言葉に惑わされないようにしましょう
建築雑誌やテレビなどに取り上げられている人でも、芸術性には
優れているかもしれませんが必ずしもレベルが高い訳ではありません。

勿論、良い住宅を建築するためには施主とのコミュニケーション能力も問われるでしょう。

また、設計に携わる事以外に関しては全くアドバイスもしなければ、
何もないなどと言う事も耳にします。


個人的な意見としては、住宅建築を行う時はなるべく他の意見が取り入れられる状況を
作るべきだと思いますので、個人の力量に大きく左右されると言う事自体に
リスクを感じざるを得ません。

建築士の中には、非常に優秀で常に向上心を持って取り組まれている方がいます。
判断する方法は難しいですが、上に挙げたようなことを参考に、
リスクを減らす方法も検討してみてはいかがでしょうか。



つとむ君家のマイホーム大作戦

夢のマイホームのために思い切ってこのサービスに15万円の投資をしたお父さんとお母さん。
返ってきたものは予想以上に大きかったんだって。

つとむ君家のマイホーム大作戦
つとむ君の一家が決めた全く新しい理想の家づくりとは?
 
 

今このサイトに訪れているあなたは、家づくりに対して何らかの、
迷いや不安があるのでは無いでしょうか?

そんなあなたのために、考え出された新たな家づくりのを紹介致します!
分かりやすく5回にまとめた、Eメールセミナーを実施しています。

これを読んで、家づくりと言う一大イベントを是非成功させましょう!!

メールセミナー