【家作りの応援サイト】
住宅の評判から必要な知識まで
住宅CMサービスがお届けする住宅評判ナビ!

家づくりでまず、気になるのは地震が来ても倒壊しないような、安全な住宅が建てられるどうか。
そんな家づくりに関して、全くの素人の方でも、ある程度目安と出来る基準があります。
それが、「耐震等級」。

耐震等級は当初、「住宅の性能表示制度」と言う制度がつくられ、その中の評価項目の一部として、建物の構造に関する基準として制定された目安なのですが、今では、色々な基準に援用され、家づくりをされる場合は、必ずと言って良いほど、「耐震等級」と言う言葉を耳にするようになりました。

そんな耐震等級について、ここでは詳しく紹介致します。


耐震等級1・2・3の違い

耐震等級は、耐震等級1~3に分けられていて、耐震等級3が最高等級となっています。
では、耐震等級のそれぞれの等級の違いについて見てみます。

主には地震に耐えるための耐力壁と言われる、壁の量が変わります。
イメージとしては、耐震性能が良ければ良いほど、耐力壁の量が増えると思えば良いです。

まずは、一般的に耐震等級の目安とされている建物の耐震性能は以下となります。

耐震等級1 建築基準法(法律)と同程度の建物
耐震等級2 等級1で想定する地震の1.25倍の力の地震に耐えられる
耐震等級3 等級1で想定する地震の1.5倍の力の地震に耐えられる


耐震等級1の建築基準法と同程度の建物とは、「想定される地震」と「被害」を次のように見ています。

  • 数百年に一度発生する(住宅の密集する都市で震度6強から震度7程度)地震に対して、倒壊・崩壊しない。
  • 数十年に一度発生する(住宅の密集する都市で震度5強程度)地震に対して、損傷しない。

想定する地震の震度に、幅があるのは「震度」と言う考え方が、生じた地震に対する被害状況によって決められる値なので、結構【曖昧】なものだからです。

数百年に一度というのは、その家が存在する期間に1度あるかないか程度の地震という意味です。
(従来はこれで十分と言われていたのですが、2016年に熊本で起きた地震では同じ場所に震度7の地震が発生しました。)

数十年に一度というのは、その家が存在する期間に何度か生じる規模の地震という意味です。

今の建築基準法通りに建てると、基本的には地震が生じても家が倒壊する可能性は低いのですが、震度7程度の地震がくると「損傷」する可能性はあると言えます。
ただ、これもあくまで確率的な問題になるので、実際に生じる地震の「性質」によって、変わるのであくまで目安と思って貰えたらと思います。

また、耐震等級1にするためには、2階建ての住宅の場合は別段、法律で定められた簡易な検討方法で検討すれば良いことになっています。

一方で、耐震等級2や3の場合は、例え2階建てでも「構造計算」若しくは、簡易な検討以上の検討が必要になります。

ですから、耐震等級2以上にすることは、より計画の信頼度が上がると考えて良いと言う事になります。

耐震等級が上がると、耐力壁の量が増えます。実際には耐力壁の量以外にも、2階の床や屋根面の面の強さ、壁が増えることによる柱の量の増加・金物の増加。基礎の高強度化なども必要となりますので、それなりのコストがアップになるのが実際です。

→ ページのトップに戻る

そもそも耐震とは何か?

耐震と言う言葉は、家を建てたことが無い人でも、よく聞く言葉では無いでしょうか。
耐震とは、読んで字のごとく「地震」に「耐える」と言うことです。

ですから、耐震性能と言えば地震に耐える性能の事を指しますし、耐震等級と言えば、「地震に耐える」ための等級と言う事になります。

地震に対する考え方の違いとして、この「耐震」の他に、「制振(静振)」や「免震」と言う言葉があります。
耐震を説明するときは、この制振や免震の考え方との違いを知るとよく分かります。

  • 耐震とは・・・ 
    地震に耐えると言うことですから、例えば住宅などの建物を
    地震が来ても、「建物自体が」大きく揺れないように 構造をガッチリと固くしてしまうことで
    地震の被害から「建物を」守ろうと言う考え方です

  • 制振(静振)とは・・・
    耐震とは異なり、建物自体に伝わる揺れを少なくすると言う考え方です。
    どう言うことかと言うと、地震の揺れが上階に伝わり難いようにゴムやダンパーなどを利用して揺れの力を吸収します。
    その分、家の中の上階にいる人が感じる揺れが少なくなると言う手法です。
    但し、これは2階以上の階層だけのことであり、1階は地震のままに揺れてしまいます。
    ですから、2階建ての建物で制振と言っても2階のみの効果です。
    倒壊のし難さに関しては、一定の効果が期待できます。

  • 免震とは・・・
    そもそもの地震の揺れを建物に直接伝えないようにする考え方です。
    建物に入ってくる地震の揺れ幅が大幅に軽減されるため、「家の中の安全」と
    「建物自体の安全」を両立させる事が可能です。
    ただし、免震装置自体が地震に対して逆方向に建物を保持するため、
    隣家との距離が十分に無くてはなりませんので、狭小地での実現は
    難しいです。

→ ページのトップに戻る

長期優良住宅における耐震等級

長期優良住宅という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
こちらは、
「手入れをきちんと出来るようにすることで長く住める家をつくる」
と、言う目的のために国が推奨している住宅のことです。
国交省による正式な表現では

「いいものを作って、きちんと手入れをして長く大切に使う」ストック活用型の社会への転換を目的として、長期にわたり住み続けられるための措置が講じられた優良な住宅
国交省:長期優良住宅のページ」から引用

となっています。
この長期優良住宅では、【建物に必要な性能】が決まっていて、その性能を満たすことを建物を建てる前の段階で、国の指定機関に審査してもらい、満たしていれば長期優良住宅の性能を満たすということを認定して貰う必要があります。

この長期優良住宅においては、様々な性能をクリアしておく必要があります。
メンテナンス性や省エネ性、耐久性等。その中の大きな項目の一つとして『耐震性』が挙げられます。
長期優良住宅において、どのような『耐震性』が求められているのかと言うと。。。

耐震等級2以上

で、あることが定められています。
ですので、この長期優良住宅の認定を受けたい場合は必ず耐震等級は2以上である必要があります。

長期優良住宅では、どんなメリットがあるのでしょうか?
現状では、税制優遇や補助金など、様々なメリットがあります。
ですので、どのようなメリットがあるのかを確認した上で、長期優良住宅にすべきかどうかを検討すると良いでしょう。

長期優良住宅のメリットやデメリットの詳細についてはコチラ

→ ページのトップに戻る

耐震等級を選ぶのは、施主であるあなたです!

耐震等級と言うものは、そもそも施主に分かりやすく建物の耐震性能を表現できるように制定されたものです。

なので、例えどこそのハウスメーカーの標準が耐震等級2だからと言って、施主側が必ず耐震等級2で建てる必要はなく、耐震等級1にしたい、3にしたいなどと言う事は、本来施主側から伝えるべきものなのです。

だから、「耐震等級のことはよく分からない」などと言って、ハウスメーカーや工務店任せにするのは無く、施主自身が、耐震等級とは何か。と、言うことを把握して、
「このような場合はこういう耐震性能なんだ」
と、納得して建てられるようにすべきです。

実際に、耐震等級の概要が分かってくると、
「こんなところに柱がくる位なら、耐震等級1で良い!」
 (ただし、ある程度条件が揃っていること)

とか、

「予算を掛けても、安全な確率が高い方にしたい。」

などと言うことが、ある程度判断出来るようになり、より納得した家づくりが可能になります。

もちろん、耐震等級について全ての事を把握すると言うことには無理がありますので、専門家の意見は参考にすると良いのですが、最終的には施主であるあなたの希望を伝えることが大切です。

→ ページのトップに戻る

「耐震等級が高い」=「安全」では無い!

耐震とは、建物を固める事で「建物を守る」と、言う考えに基づいています。
ですから、耐震等級が高いと言う事は、

「建物自体が固くなる。」

と、言う事であって、それがそのまま

「住んでいるあなたの安全」

と、言うことにはならないことに注意をして下さい。

耐震性能が優れるようになれば、建物自体が倒壊したり、損傷する可能性は減りますが、建物を固くすればするほど、地震の揺れはモロに家の中に伝わる事になります。

ですから、家の中にいるあなたや家具などは、モロに地震の揺れを受ける事になります。

一部で、阪神大震災の地震の揺れの○倍の強さの地震にも耐えられます!
などと、誇らしげに宣伝している企業等もありますが、それがただ単に家を固めただけの「耐震」と言う考え方に基づいて宣伝している場合は、注意が必要です。

それだけ強い地震の影響を、建物の中にいるあなたがモロに受けてしまう可能性があるからです。

ですから、耐震は高ければ高いほど良いと言うものではなく、
「建物を守ること」と同時に「家の中を守ること」
を考えると、バランスが重要だと言うことになります。

是非、その点を注意して下さい。

【参考】ハウスメーカーの標準耐震性能ランキング

→ ページのトップに戻る

耐震等級を上げやすいプラン上の留意点とは?

次に、耐震等級がいくつになるのかと言うことの前に耐震等級をそもそも上げやすくする方法がプラン上の工夫によっても存在します。
いくつか例を挙げます。

【その1】四角い形が良い
建物を真上から見た時、凸凹が多い家よりも、四角い形の家の方が耐震性能は一般的に高くなります。
建物が凸凹だと、凹んだ部分や少し飛び出している部分などに、力が集中することがあり、それが原因で破壊が生じることがあるからです。
ですので、見た目はシンプルですが四角い形の方が耐震上は有利です。

【その2】細長いのは宜しくない
同じ四角い建物でも、細長い建物は耐震上よくありません。
また、建物の高さに対して、細すぎるのも良くありません。
住宅の場合は2階建てが多いのですが、3階建てになると、ここが問題になる場合もあります。
この場合は、構造上の補強が必要になることもあります。

【その3】オーバーハング(片持・持ち出し・キャンティレバー)にも注意
2階のバルコニーが飛び出していることがあると思います。
木造住宅の場合、1m程度であれば問題ないのですが、それ以上飛び出そうとすると、注意が必要です。
また、部屋自体が飛び出している場合はもっと注意が必要です。
建設当初は良くても、次第にその部分だけ傾くことも考えられます。

【その4】頭の重い建物は要注意
こちらは間取りはあまり関係ありませんが、屋根等の建物上部に重いものを置くのは耐震上不利となります。
実感として、頭の上に重い物を載せて歩こうとすると、フラフラすると思います。
住宅も全く同じで、頭に重いものを載せるときはそれだけ耐震上の補強が必要となります。
重い物の例として、屋根に日本瓦を使用する・太陽光発電・太陽熱温水器を屋根に置く等が挙げられます。
この場合は、次に紹介する許容応力度計算をして貰うと良いでしょう。

【その5】一面全部窓はご法度
「南に面した壁は全部窓にして、明るい家にしたい!!」
と、言うことは自由ですがその分しっかりとした補強が必要です。
通常は、地震の力に壁が対抗しているので壁が少ないことはかなり構造的に不利です(鉄筋コンクリート住宅で、ラーメン構造の場合は別です。)
もちろん、木造でも特殊な工法を用いればそれも可能なのですが、通常は避けたほうが良いです。
そして、窓の配置は東西南北にバランスよくしてやることが肝心です。そうすることによって、地震の力に対抗する壁もバランスよく配置することが可能となり、地震の力がどちらからやってきても耐震性能を発揮することが可能となります。

【その6】吹き抜けが大きすぎるのも宜しくない
吹き抜けを大きくしすぎるのも良くありません。
建物を上から見た時、建物が四角い形をしていたとして、地震の力によってこの四角がひし形に曲げられないように耐えるためには、床あるいは火打が必要となります。
吹き抜けが大きすぎると、このひし形になろうとする力に耐えきれず、破壊が生じてしまうことがあります。
耐震等級をきちんと確保するためにも、大きすぎる吹き抜けは避けましょう。

この他にも沢山の工夫の仕方がありますが、後はプランをする建築士の仕事としておきましょう。
これだけでも施主側が知っていると、建築士さんも話がしやすいと感じることでしょう!

→ ページのトップに戻る

本当の耐震性を確保するためには

さて、ここまで耐震等級は施主が判断すべきと述べてきましたが、実際には何か判断材料が無いとその要否を判断することは出来ません。
そこでここでは、更に一歩踏み込んで本当の耐震性能はどうなのか?と言った点について知ってもらいたいと思います。

耐震等級における構造に関する計算は、実は構造計算ではありません!!

と、少しオーバーな言い方をしておきます。
これはどういうことかと言うと、耐震等級とは実際は複雑な構造計算をかなりシンプルに簡略化した略算によって検討を行うものだからです。
ですので、同じ耐震等級2であっても形状の全く違う建物では同じ地震が生じたとしても倒壊する場合もあれば、しない場合もあると言うことです。
何故、このような略算になっているかと言うと、「多くの人が計算できるもの」で無ければ、普及しないからです。

実際にこの耐震等級の略算を行うのは、建築士が行うことが多いです。
しかし、建築士にも様々な人がいます。その中にはもちろん計算が苦手な人もいます。
なので、苦手な人でもせめてこの位の計算は出来るだろうということで作られたのが、耐震等級における略式の計算方法なのです。

では、施主であるあなたがご自身の家において、本当の耐震性能を知りたい場合はどうすればよいか?
本当に阪神大震災の1.25倍や1.5倍クラスの地震に我が家は耐えられるのだろうか?
そのような不安や疑問を持たれた方は、

【許容応力度計算】

と、呼ばれる計算を依頼して下さい。料金にして20万~50万円程度と言ったところでしょうか。
この許容応力度計算こそが、本当の構造計算にあたります。
(※ただし、3階建て以上の住宅の場合は必ずこの計算を行わなければならないことが法律では決まっています。)

一体何が違うかと言うと、柱の一本一本、梁の一本一本まで計算を行い、それぞれに被害が及ばないかどうかの計算を行うのです。
ですので、耐震等級を決める際に利用できる略算とは本質的に計算方法が異なります。
この許容応力度計算を行った上で、耐震等級2と同等の性能以上を確保したいとか、耐震等級3以上の性能を確保したいとか、あるいはそれ以上の性能を確保したいとか言えば、それに必要な柱・梁の数や大きさが出てきて、それに対する費用も出てくるようになるのです。

許容応力度計算を行うと、一般的には材料は多めになる場合が多いです。
それは、計算を安全にするためにかなり余裕をもって検討を行うが故です。
しかし、これを行っておけば、『ある程度』高い信頼性を持つことが可能です。

『ん?』
と、思われた方はお察しが良いです。
『ある程度』と表現したのは、この構造計算をもってしても十分でないからです。
この許容応力度計算は、一般的には地震のある瞬間しか検討が出来ません。
しかし、実際の地震では長いこと揺れが続き、その中において大被害を生む大きな揺れが含まれているのです。
地震は、同じ地震でも様々な揺れ方をします。先の許容応力度計算では、この『揺れ方』までは考慮していないのです。

では、どうすればよいか?
このような様々な地震の揺れを考慮に入れて構造を検討することは、昔から大きな建物では行われてきました。
これを【時刻歴応答解析】と言って、地震の揺れ方を考慮に入れた解析手法です。
昔はこの計算方法は、大きな建物でしか事実上難しかったのです。
それは、複雑で膨大な計算が発生するからで、これを計算するにはかなりの知識と、あとは高い計算機(コンピューター)が必要でした。
しかし、現在。アポロ13に搭載されていたコンピューターと同等程度の性能を持ったコンピューターを普段から我々は手に持っています。
そう、スマホがそれにあたります。
それぐらい、コンピューターが進化した現代では、この時刻歴応答解析も一般の住宅において計算が可能になってきました。 それが、

Wall Stat

と、呼ばれるもので、何と無料で使用することが可能です。
こちらを使用すれば、実際に過去におきた地震の揺れ方をそのまま再現して、我が家は倒壊しないか。
柱や梁などに被害が及ばないかを目で見ることが可能なのです!!!


このような感じで、実際に自分たちの計画している我が家が、
どのような地震で壊れるのか?壊れるとしたらどこから壊れるのか?
一体どの程度の地震まで耐えられるようにすべきか?
などを目で見て確認することが可能です。

しかし、このWallStatはまだ扱える人がそれほど多くありません。
もし、こちらを検討されたい方は是非ご相談いただけたらと思います。

【参考】ハウスメーカーの標準耐震性能ランキング

→ ページのトップに戻る

 
 
B!
 



夢のマイホームのために思い切ってこのサービスに15万円の投資をしたお父さんとお母さん。
返ってきたものは予想以上に大きかったんだって。

つとむ君の一家が決めた全く新しい理想の家づくりとは?
 
 

今このサイトに訪れているあなたは、家づくりに対して何らかの、
迷いや不安があるのでは無いでしょうか?

そんなあなたのために、考え出された新たな家づくりのを紹介致します!
分かりやすく5回にまとめた、Eメールセミナーを実施しています。

これを読んで、家づくりと言う一大イベントを是非成功させましょう!!


 

サイト運営者の紹介

 


大阪府在住
大阪での注文住宅、 家づくりを応援する 家づくりの「みちしるべ」
太田 周彰(のりあき)です^^)
⇒太田周彰の想いをぜひお読みください

 


大阪府在住
大阪での健康的な 家づくりを応援する
家づくりの「みちしるべ」
木村 敏幸です!

詳細はこちら

 

「どこに頼めばいい家が建てられる?」 「もっとローコストで建てられない?」 そんな一戸建て注文住宅、家づくりの悩みを我々が解決します!

地元優良工務店への【競争入札】で、コストダウンをサポート。

着工後は施工状況をチェックし、欠陥住宅の心配もゼロへ!

ハウスメーカーよりも【ローコスト】で【高品質】な注文住宅を可能とするサービスも運営中!

住宅CMサービスご利用事例

Google

 

活動日記