『住宅みちしるべ』が綴る
|ナットク|して建てる【家作り】総合マガジン
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□vol.32-2010.07.18□■
《週刊》家を【ナットク】して【建てる!】人の みちしるべ
~第32号~
◆注文住宅を|ナットク|して建てたい人に役立つ業界【奥の奥】情報!
◆快適な住まいについて、みちしるべからの助言
◆あなたも「家作りを楽しんで」豊かな生活を送りましょう!
《発行部数220部》
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【今週のテーマ】
・体験して初めて分かる!!家選びの重要なこと
・コーヒーブレイク 『家の夏場の暑さ対策2』
・編集後記
●----------------------------------------------------------------
このメルマガでは、
家を建てる人のみちしるべ役となっている、専門の1級建築士が
消費者に近い立場から家をナットクして建てるための情報を
発信していきます。
どこにも影響されない中立的な立場で、住宅業界の実態も伝えます!
あなたの家づくりのセカンドオピニオンとしてお役立てください。
------------------------------------------------------------------●
7月もあっという間に半分が終わってしまいました!
夏休みも近くなってきて、家づくりに専念しようと言う方も
増えてきているようです。
昨日、関西のほうでは梅雨明けが宣言されたのですが、
梅雨明けと同時にセミの鳴き声がこだまするようになりました^^)
もう夏本番ですね!この夏の間に家づくりの計画を行おうという方は、
まず、このEメールセミナーを受講してみては如何でしょう?
家づくりに大切なポイントが5回にギュッと詰まった内容となっていて、
週刊のこのメルマガよりも、手っ取り早く家づくりのポイントが掴めます!
http://bit.ly/dkodP5
--------------------------------------------------------------------
▼体験して初めて分かる!!家選びの重要なこと
--------------------------------------------------------------------
この夏休みで、家づくりを本格化させようと言う方も多いと思います。
そして、その多くの人はこの夏に
『展示場でも行ってみるかぁ!』
と、考えているかもしれません。
しかし、ほとんどの場合そこにはあなたが本当に建てる家の参考と
なるような建物は存在しません!
その理由は無料Eメールセミナーでご確認下さい!
http://bit.ly/dkodP5
では、どんなものが参考になるのか。
今日はこの点についてのお話です。
今回も張り切って参りましょう!!
前回までの、メルマガの内容は以下で確認できます。
//www.towntv.co.jp/merumaga/
▽ ▼ ▽
展示場へ行っても、参考にならない。
では、どうやって参考となるものを見つけ出すのか。
答えは簡単で、既に済み始めている家を訪ねてみることです。
もちろん、既に済んでいる友人や親戚の家におしかけてみても
構わないでしょう。これ以外にも既に住んでいる家にお邪魔する
方法があります。
実際は、あなたが建てるかどうかを検討している業者の建てた
家がどんなものかが気になりますよね?
そういった場合は、その業者に直接話を持ちかけるのです。
「OB客の家を見せてください。」
と。
そうすると、大概の工務店やハウスメーカーはOB客の家を
紹介してくれます。
もちろん、ここでそう言ったことに難色を示すようであれば、
危険信号だと受け取って構いません。
OB客を紹介出来ないということは、何かしら毎回のように
トラブルを起こしている可能性が高いからです。
ですので、その業者が良い家づくりをしているのかどうかの
まず、第一審査基準として、そういった質問をぶつけてやる事も
大切なのです。
▽ ▼ ▽
実際の場合、OB客の住んでいる家の紹介を快く受けてくれたとしても、
まだ安心は出来ません。
前もって、このように紹介できるOB客をリストアップしている場合が
あるからです。
場合によっては、このOB客に金銭的な見返りを渡していることも
ありますので、見学に行ってそのOB客が良いことばかり話をしたと
してもそれが全てとは限らないのです。
ですので、既に建っている家を訪問する際は、
あなたが質問事項をきちっと整理して、順序良く質問する事が
大切です。
最初のほうは、あなたが良いなと感じたところをどんどん口に
していきましょう!
既に建てた方は、多くの場合その家で一生の大半を過ごす訳ですし、
自分が苦労して建てた家を褒められて、嫌な気がするはずは
ありません^^)
そして、上手くその家の「こだわり」の部分や、
「もっとこうしておいた方が良かった」と言う部分を
聞き出してやるのです。
このような生の感想は、あなたが実際にプランニングする際に
必ず生きてきます。こう言う風に聞き取りをすることをビジネスでは
マーケティングと言ったりしますが、当にそれをあなたの家に
取り入れるかどうかを聞いてやるのです。
こうして、見学する事であなたのプランニングに参考になる部分が
いくつか出てくると思います。
しかし、この見学の目的はこれだけで終わらせてしまっては
もったいないです。
見学の最後に、必ずこのように聞いてみてください。
「あなたがもう一度家を建てるなら、この業者さんで建てたいですか?」
と、直ぐに良い返事が聞けるようであれば、その方は大変満足しているので
しょうし、返事に少し間が空けば、何か不満があったのだと
感じれるでしょう。
▽ ▼ ▽
このように、OB客を訪問する事によって、かなりの核心に近い状況が
目の当たりに出来ます。業者が発案するイベントは、構造見学会にしろ、
完成見学会にしろ、アピール用に作られたものですので、良いところは
分かっても、悪いところを知る機会にはなりません。
このメルマガを読む多くの読者も、業者の良いところを知りたくて
読んでいる人は少ないと思います。
家づくりの計画を初めてすぐの頃は、期待に胸を膨らませて、
自分の知らない「良いところ」ばかりを探そうとします。
しかし、営業などと接して、自社の良いところばかりを聞かされていると、
自然と『本当にそれだけなの?』と、いう感情が生まれてきます。
これは、大概の方がそうなるようです。
ですので、我々のような情報をキチンと整理して、メリット・デメリットを
きちんと伝えられるプロが必要とされるわけです。
無料Eメールセミナーはこのような視点から作成された内容と
なっています。
申し込みは以下からお願いします。
http://bit.ly/dkodP5
それではまた来週♪
<参考>
//www.towntv.co.jp/2009/10/sesyusyudou.php
//www.towntv.co.jp/2009/10/keiyaku.php
//www.towntv.co.jp/2009/10/shiharai.php
<編集人:住宅みちしるべ 太田周彰>
--------------------------------------------------------------------
【次は、ちょっとコーヒーブレイク♪】
──────────────────────────
┌───┐
/\へ / ̄V ロロ|/\ / ̄\
|田 L旧 ロロ└ 日|_| 田|
┴─────────────────────────
ここではより良い、家作りのための豆知識や
住まいの環境を快適なものにするための情報を発信するコーナーです。
--------------------------------------------------------------------
『家の夏場の暑さ対策2』
<住宅みちしるべ 太田周彰>
--------------------------------------------------------------------
こんにちは。
先週は、夏の暑さ対策として太陽の光に含まれる「赤外線」を
遮断してやる事が大切だというお話をしました。
要は、夏の場合は熱の元となるものを家に入れないようにすることが
大切なのです。
では、どのようにすると良いのでしょうか?
冬の場合は、家自体を断熱してやることで家の中の熱を外に逃がして
やることを防ぐのでした。しかし、夏の場合はこれとは違い、赤外線を
遮断してやるために有効な方法を導入してやる必要があるのです。
それは何か?
最も重要な事は、太陽からの直接の光を防ぐ事です。
日本の昔からの建物は、この点についてよく考えられていました。
現代の日本では、狭い敷地に目いっぱい建物を建てるほうが優先されて、
この大切な点を忘れられてしまっているのです。
そう、それは「軒の出(庇)」です。
この庇は本来機能的に、夏の暑さ対策のために設けられていた
はずなのに、現代ではその機能を忘れられて、雨よけ程度に
設けられています。
勿論、太陽の直接の光を防ぐ方法であれば他にもたくさん方法があります。
ただ、折角昔の人が考えた素晴らしい方法があるのですから、可能であれば
是非この方法を取り入れてもらいたいと思います。
他には、庭木で防ぐ方法や、オーニングとよばれる窓の外側につける、
日よけで対処する方法が有効です。
兎に角、直射日光が家の中に入るのを直接防ぐ事が大切です。
家づくりの参考にしてみて下さい。
<参考>
//www.towntv.co.jp/2009/10/jusetsu.php
//www.towntv.co.jp/2009/11/post-36.php
//www.towntv.co.jp/2009/11/post-32.php
<住宅みちしるべ 太田周彰>
--------------------------------------------------------------------
■株式会社住宅みちしるべ
⇒ http://www.j-michishirube.com/
〒530-0055
大阪府大阪市北区野崎町6-8 ノース梅田203
TEL:06-6268-8116
--------------------------------------------------------------------
【 編|集|後|記 】
先週このメルマガで無料のEメールセミナーを案内したところ、
沢山の申し込みを頂きました。このメルマガ読者の1割近い方に
読んで頂くことになり、私としてはこのメルマガ読者の方が、
毎回きっちり読んで頂いていることにとても感謝しながら、
このメルマガもさらにしっかりと作っていく必要があるなと更に
気を引き締める事が出来ました。
まだ、受付ていますので良かったら申し込み下さい^^)
http://bit.ly/dkodP5
既に読んでいただいた方の感想などもお待ちしております!
info@j-michishirube.net (ご感想などはこちらまで)
ではまた、来週お会いしましょう^^)!
<発行人:太田 周彰>
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
●このメルマガでは、
『住宅コスト削減術』や『業者選びのコツ』、『建売・中古住宅の選び方』、
『欠陥住宅を防ぐ方法』から『住宅ローン攻略法』など、幅広く情報発信
いたします。
メルマガ読者で「このメルマガは役に立つ」とお感じの方は、
是非、皆さんの友人・知人にもお勧めください。
下記紹介文を切り取ってメール転送するだけです。
======<ここから↓>===============================================
-家を【ナットク】して【建てる!】人の みちしるべ-
『住宅コスト削減術』や『業者選びのコツ』、『建売・中古住宅の選び方』、
『欠陥住宅を防ぐ方法』から『住宅ローン攻略法』など、
家づくりや購入に失敗しないための助言を、専門の1級建築士が提供します。
★登録はこちら⇒
======<ここまで↑>===============================================
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
★ご感想・ご意見はお気軽に♪
<発行元> 株式会社 住宅みちしるべ
http://www.j-michishirube.com
住宅CMサービス堺・和泉HP
http://www.cms-izumi.com
<発行・編集人> 株式会社 住宅みちしるべ 情報発信室 太田周彰
//www.towntv.co.jp/
<メール> info@j-michishirube.net
<ハウスメーカーに関する情報はコチラです>
・ハウスメーカーの比較、評判、坪単価
→ //www.towntv.co.jp/housemaker.html
☆☆────☆──────────────────☆─────☆☆
Copyrights 2010 株式会社 住宅みちしるべ All right reserved.
無断転載を禁じます。
☆☆────☆──────────────────☆─────☆☆
|ナットク|して建てる【家作り】総合マガジン
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□vol.32-2010.07.18□■
《週刊》家を【ナットク】して【建てる!】人の みちしるべ
~第32号~
◆注文住宅を|ナットク|して建てたい人に役立つ業界【奥の奥】情報!
◆快適な住まいについて、みちしるべからの助言
◆あなたも「家作りを楽しんで」豊かな生活を送りましょう!
《発行部数220部》
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【今週のテーマ】
・体験して初めて分かる!!家選びの重要なこと
・コーヒーブレイク 『家の夏場の暑さ対策2』
・編集後記
●----------------------------------------------------------------
このメルマガでは、
家を建てる人のみちしるべ役となっている、専門の1級建築士が
消費者に近い立場から家をナットクして建てるための情報を
発信していきます。
どこにも影響されない中立的な立場で、住宅業界の実態も伝えます!
あなたの家づくりのセカンドオピニオンとしてお役立てください。
------------------------------------------------------------------●
7月もあっという間に半分が終わってしまいました!
夏休みも近くなってきて、家づくりに専念しようと言う方も
増えてきているようです。
昨日、関西のほうでは梅雨明けが宣言されたのですが、
梅雨明けと同時にセミの鳴き声がこだまするようになりました^^)
もう夏本番ですね!この夏の間に家づくりの計画を行おうという方は、
まず、このEメールセミナーを受講してみては如何でしょう?
家づくりに大切なポイントが5回にギュッと詰まった内容となっていて、
週刊のこのメルマガよりも、手っ取り早く家づくりのポイントが掴めます!
http://bit.ly/dkodP5
--------------------------------------------------------------------
▼体験して初めて分かる!!家選びの重要なこと
--------------------------------------------------------------------
この夏休みで、家づくりを本格化させようと言う方も多いと思います。
そして、その多くの人はこの夏に
『展示場でも行ってみるかぁ!』
と、考えているかもしれません。
しかし、ほとんどの場合そこにはあなたが本当に建てる家の参考と
なるような建物は存在しません!
その理由は無料Eメールセミナーでご確認下さい!
http://bit.ly/dkodP5
では、どんなものが参考になるのか。
今日はこの点についてのお話です。
今回も張り切って参りましょう!!
前回までの、メルマガの内容は以下で確認できます。
//www.towntv.co.jp/merumaga/
▽ ▼ ▽
展示場へ行っても、参考にならない。
では、どうやって参考となるものを見つけ出すのか。
答えは簡単で、既に済み始めている家を訪ねてみることです。
もちろん、既に済んでいる友人や親戚の家におしかけてみても
構わないでしょう。これ以外にも既に住んでいる家にお邪魔する
方法があります。
実際は、あなたが建てるかどうかを検討している業者の建てた
家がどんなものかが気になりますよね?
そういった場合は、その業者に直接話を持ちかけるのです。
「OB客の家を見せてください。」
と。
そうすると、大概の工務店やハウスメーカーはOB客の家を
紹介してくれます。
もちろん、ここでそう言ったことに難色を示すようであれば、
危険信号だと受け取って構いません。
OB客を紹介出来ないということは、何かしら毎回のように
トラブルを起こしている可能性が高いからです。
ですので、その業者が良い家づくりをしているのかどうかの
まず、第一審査基準として、そういった質問をぶつけてやる事も
大切なのです。
▽ ▼ ▽
実際の場合、OB客の住んでいる家の紹介を快く受けてくれたとしても、
まだ安心は出来ません。
前もって、このように紹介できるOB客をリストアップしている場合が
あるからです。
場合によっては、このOB客に金銭的な見返りを渡していることも
ありますので、見学に行ってそのOB客が良いことばかり話をしたと
してもそれが全てとは限らないのです。
ですので、既に建っている家を訪問する際は、
あなたが質問事項をきちっと整理して、順序良く質問する事が
大切です。
最初のほうは、あなたが良いなと感じたところをどんどん口に
していきましょう!
既に建てた方は、多くの場合その家で一生の大半を過ごす訳ですし、
自分が苦労して建てた家を褒められて、嫌な気がするはずは
ありません^^)
そして、上手くその家の「こだわり」の部分や、
「もっとこうしておいた方が良かった」と言う部分を
聞き出してやるのです。
このような生の感想は、あなたが実際にプランニングする際に
必ず生きてきます。こう言う風に聞き取りをすることをビジネスでは
マーケティングと言ったりしますが、当にそれをあなたの家に
取り入れるかどうかを聞いてやるのです。
こうして、見学する事であなたのプランニングに参考になる部分が
いくつか出てくると思います。
しかし、この見学の目的はこれだけで終わらせてしまっては
もったいないです。
見学の最後に、必ずこのように聞いてみてください。
「あなたがもう一度家を建てるなら、この業者さんで建てたいですか?」
と、直ぐに良い返事が聞けるようであれば、その方は大変満足しているので
しょうし、返事に少し間が空けば、何か不満があったのだと
感じれるでしょう。
▽ ▼ ▽
このように、OB客を訪問する事によって、かなりの核心に近い状況が
目の当たりに出来ます。業者が発案するイベントは、構造見学会にしろ、
完成見学会にしろ、アピール用に作られたものですので、良いところは
分かっても、悪いところを知る機会にはなりません。
このメルマガを読む多くの読者も、業者の良いところを知りたくて
読んでいる人は少ないと思います。
家づくりの計画を初めてすぐの頃は、期待に胸を膨らませて、
自分の知らない「良いところ」ばかりを探そうとします。
しかし、営業などと接して、自社の良いところばかりを聞かされていると、
自然と『本当にそれだけなの?』と、いう感情が生まれてきます。
これは、大概の方がそうなるようです。
ですので、我々のような情報をキチンと整理して、メリット・デメリットを
きちんと伝えられるプロが必要とされるわけです。
無料Eメールセミナーはこのような視点から作成された内容と
なっています。
申し込みは以下からお願いします。
http://bit.ly/dkodP5
それではまた来週♪
<参考>
//www.towntv.co.jp/2009/10/sesyusyudou.php
//www.towntv.co.jp/2009/10/keiyaku.php
//www.towntv.co.jp/2009/10/shiharai.php
<編集人:住宅みちしるべ 太田周彰>
--------------------------------------------------------------------
【次は、ちょっとコーヒーブレイク♪】
──────────────────────────
┌───┐
/\へ / ̄V ロロ|/\ / ̄\
|田 L旧 ロロ└ 日|_| 田|
┴─────────────────────────
ここではより良い、家作りのための豆知識や
住まいの環境を快適なものにするための情報を発信するコーナーです。
--------------------------------------------------------------------
『家の夏場の暑さ対策2』
<住宅みちしるべ 太田周彰>
--------------------------------------------------------------------
こんにちは。
先週は、夏の暑さ対策として太陽の光に含まれる「赤外線」を
遮断してやる事が大切だというお話をしました。
要は、夏の場合は熱の元となるものを家に入れないようにすることが
大切なのです。
では、どのようにすると良いのでしょうか?
冬の場合は、家自体を断熱してやることで家の中の熱を外に逃がして
やることを防ぐのでした。しかし、夏の場合はこれとは違い、赤外線を
遮断してやるために有効な方法を導入してやる必要があるのです。
それは何か?
最も重要な事は、太陽からの直接の光を防ぐ事です。
日本の昔からの建物は、この点についてよく考えられていました。
現代の日本では、狭い敷地に目いっぱい建物を建てるほうが優先されて、
この大切な点を忘れられてしまっているのです。
そう、それは「軒の出(庇)」です。
この庇は本来機能的に、夏の暑さ対策のために設けられていた
はずなのに、現代ではその機能を忘れられて、雨よけ程度に
設けられています。
勿論、太陽の直接の光を防ぐ方法であれば他にもたくさん方法があります。
ただ、折角昔の人が考えた素晴らしい方法があるのですから、可能であれば
是非この方法を取り入れてもらいたいと思います。
他には、庭木で防ぐ方法や、オーニングとよばれる窓の外側につける、
日よけで対処する方法が有効です。
兎に角、直射日光が家の中に入るのを直接防ぐ事が大切です。
家づくりの参考にしてみて下さい。
<参考>
//www.towntv.co.jp/2009/10/jusetsu.php
//www.towntv.co.jp/2009/11/post-36.php
//www.towntv.co.jp/2009/11/post-32.php
<住宅みちしるべ 太田周彰>
--------------------------------------------------------------------
■株式会社住宅みちしるべ
⇒ http://www.j-michishirube.com/
〒530-0055
大阪府大阪市北区野崎町6-8 ノース梅田203
TEL:06-6268-8116
--------------------------------------------------------------------
【 編|集|後|記 】
先週このメルマガで無料のEメールセミナーを案内したところ、
沢山の申し込みを頂きました。このメルマガ読者の1割近い方に
読んで頂くことになり、私としてはこのメルマガ読者の方が、
毎回きっちり読んで頂いていることにとても感謝しながら、
このメルマガもさらにしっかりと作っていく必要があるなと更に
気を引き締める事が出来ました。
まだ、受付ていますので良かったら申し込み下さい^^)
http://bit.ly/dkodP5
既に読んでいただいた方の感想などもお待ちしております!
info@j-michishirube.net (ご感想などはこちらまで)
ではまた、来週お会いしましょう^^)!
<発行人:太田 周彰>
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
●このメルマガでは、
『住宅コスト削減術』や『業者選びのコツ』、『建売・中古住宅の選び方』、
『欠陥住宅を防ぐ方法』から『住宅ローン攻略法』など、幅広く情報発信
いたします。
メルマガ読者で「このメルマガは役に立つ」とお感じの方は、
是非、皆さんの友人・知人にもお勧めください。
下記紹介文を切り取ってメール転送するだけです。
======<ここから↓>===============================================
-家を【ナットク】して【建てる!】人の みちしるべ-
『住宅コスト削減術』や『業者選びのコツ』、『建売・中古住宅の選び方』、
『欠陥住宅を防ぐ方法』から『住宅ローン攻略法』など、
家づくりや購入に失敗しないための助言を、専門の1級建築士が提供します。
★登録はこちら⇒
======<ここまで↑>===============================================
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
★ご感想・ご意見はお気軽に♪
<発行元> 株式会社 住宅みちしるべ
http://www.j-michishirube.com
住宅CMサービス堺・和泉HP
http://www.cms-izumi.com
<発行・編集人> 株式会社 住宅みちしるべ 情報発信室 太田周彰
//www.towntv.co.jp/
<メール> info@j-michishirube.net
<ハウスメーカーに関する情報はコチラです>
・ハウスメーカーの比較、評判、坪単価
→ //www.towntv.co.jp/housemaker.html
☆☆────☆──────────────────☆─────☆☆
Copyrights 2010 株式会社 住宅みちしるべ All right reserved.
無断転載を禁じます。
☆☆────☆──────────────────☆─────☆☆
« 前の記事No.31 5回限定の無料Eメールセミナーを開始しました!
|«メインページ»|
No.33 農業の時代?? 次の記事 »