外壁材の種類と比較

<スポンサードリンク>

 Home > 家の仕様を選ぶための基礎知識 > 外壁材の種類と比較

 

 

家を新築する、リフォームする際に検討したい外壁材の種類を知って、
比較してみましょう。

外壁材は種類によって初期費用もそうですが、メンテナンスでも
大きく金額が変わる部分ですので、しっかりと比較して下さい。


----------------------   目   次   ---------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------------------

 

 

外壁材の種類と特長

 

まず、外壁材にはどんな種類があるのか知りましょう。

 

  • サイディング
  • ALC
  • タイル
  • セメントモルタル塗り
  • 土塗り
  • 羽目板

ほかにもありますが、一般的に選ばれる外壁材の種類としてはこれくらいでしょう。

<スポンサードリンク>

それぞれ長所、短所がありますので、詳しく見ていくことにしましょう。

 

 

 サイディングの特長


 

サイディングの主な種類として、窯業系と金属系の2種類があります。

 

◇ 窯業系サイディング

 

atwall.jpg

窯業系サイディングは、セメント質と繊維質を主な原料で作られます。
セメントなどの原料を釜で圧力をかけながら高温で成形し、それを養生すると完成です。
成形のときに型を付けることで、タイル風にしたり、石積みの雰囲気を出すことが可能です。

最近サイディングのJIS規格が変更となり、14mm以上でないといけなくなりましたが、
サイディングにデザインを施したデザインサイディングは16mm以上が主流です。

当然薄い方が安くなりますが、
歪みなどの不具合、見た目の重厚感、防音効果などに影響を与えるので、
しっかりと選びましょう。
ショールームなどで確認して頂くと分かりますが、
厚みが厚いものの方が、タイルや石目調のデザインが本物らしくなります。

ちなみに価格ですが、

14mmから16mmの変更によって、40坪くらいの住宅であれば、

100万円以上はアップ

するようですので、家を建てる予算と相談する必要はあるようです。

<スポンサードリンク>

 

また、成形した際には色が付いていないため、工場や現場で塗装を行います。

その塗装の方法によって、メンテナンスにかかる費用が変わってきます。
メンテナンスは、外壁の塗り直しを気にされる方は多いのですが、
目地から水が浸入するのを防ぐコ―キング材は
5~7年程度で割れたり、収縮して隙間が開いたりしますので、
外壁の塗り直し以上に気にする必要があります。

 

 

☆ 親水性と光触媒の違い

 

【親水性サイディング】

 

親水性サイディングとは、サイディングの表面にシリカ(Si)やフッ素などの
水蒸気を吸着する機能をもつ物質を塗布することで、
外装材の表面に常に水の薄い膜を形成し、
静電気の発生や汚れを付着しにくくして、
長期間にわたり綺麗な状態を保つことができるサイディングです。

親水性のある商品として、以下のものがあります。

 

メーカー 商品名称
パナソニック
(KMEW)
親水セラ
ニチハ マイクロガード
INAX ナノ親水
旭トステム外装
(AT WALL)
セルフッ素コート
セルクリンコート
セルクリンコート・ライト

 

上記商品の中では、パナソニック(KMEW)がシェアを拡げてきていますが、
旭トステム外装の15年 塗膜保証などの商品もあります。

一般的には、15~30年程度の期待耐用年数を持っており、
一般的なサイディングよりも塗り替えに必要な費用を抑えることができます。

<スポンサードリンク>

また、太陽の紫外線が必要な光触媒とは違い、
太陽が当たらないような北側や隣地と接する外壁面であっても
効果が期待できます。


 

【光触媒サイディング】

 

光触媒サイディングとは、サイディングの上に酸化チタンなどの
紫外線を受けることで有機化合物を分解する機能をもつ物質を塗布することで
長期間にわたり綺麗な状態を保つことができるサイディングです。

光触媒の機能をもった商品として以下のものがあります。

 

メーカー 商品名称
パナソニック
(KMEW)
光セラ
TOTO ハイドロテクトコート

 

期待耐用年数は光触媒のものと親水性のもので大きく変わる訳では
ないようです。

有機物の分解効果があり、油汚れやコケなどの発生抑制に対しては
光触媒の方に軍配が上がりますが、
紫外線が当たる環境にないと効果を十分に発揮できないといった
デメリットもあります。

また、親水性サイディングと光触媒サイディングで
全く同じデザインや厚みの商品がラインナップされていないものもあり、
親水性と光触媒の商品を貼り分ける場合には、
選択できる種類が少なくなることも注意が必要です。

 

親水性サイディングと光触媒サイディングの金額を比較すると
光触媒の方がおおよそ2割高くなっているようです。

<スポンサードリンク>

 

デザインやイニシャルコスト、機能性を十分に考慮して
選択することをお勧めします。


 

◇ 金属系サイディング

 

 

dansd.jpg

金属系サイディングは、鉄やアルミニウムなどの板材に、
発泡系樹脂断熱材を補強材として成形された外壁材です。

非常に軽量ですので、施工が楽といったメリットがあり、
リフォームに向いた材料と言えるでしょう。

厚みは15mmほどが一般的です。

金属のため、出隅や入隅部以外は釘をそのままサイディングに打ちつけるのではなく、
サイディングが重なる部分に釘を打つのが一般的な施工になります。

そのため、釘の跡などが目立たず、綺麗な仕上がりになります。

ただ、凹凸をあまり大きくは出来ませんので、
タイル柄や石目では安っぽさを感じるかもしれません。

比較的シンプルな柄が多いのはそのせいでしょうか。

 

 

 ALCの特長

 

 

alc.gif

ALCとは、autoclaved light weight concreteを略したもので、
つまり、軽量気泡コンクリートを指します。

へーベルハウスが採用しているのがもっとも有名です。

<スポンサードリンク>

コンクリートは耐火性能などが優れるなど優秀な材料ですが、
重たい、断熱性能がほとんど見込めないといった欠点がありあます。

その欠点を解決したのがALCなのです。

 

ただ、初期費用が高い、メンテナンスが大変などのデメリットもあります。
初期費用としては、材料費と合わせて、上塗りする塗料にお金がかかります。

へーベルハウスは塗料にも気を使い長期間メンテナンスが必要ないような
高級な塗料を使っていますが、
地元の工務店がALCを使う場合には、しっかりとした製品知識を持っていない
ところに頼むとあとあとのメンテナンスで大変な思いをする危険性があります。

また、塗装の方法によって金額が大きく変わることも注意して下さい。

 

 

 タイルの特長

 

 

tile.jpg

タイルは、粘土や石材を細かく砕いたものを焼き固めたもので、
材料自体の耐候性や耐久性は非常に優れています。

タイルにも吸水性によって呼び方が異なり、外壁材は磁器質、せっ器質が
主に使われます。

また、その留め付けの方法でも湿式と乾式といった2つの方法があり、
専用金具や専用ボンドなどで下地材に留め付ける乾式が一般的になってきています。

加えて、目地割りもいくつか種類がありますが、通し目地や片馬踏み目地が一般的でしょう。

<スポンサードリンク>

 

タイルは、耐久性やメンテナンス性には優れるのですが、
イニシャルコストが高い点や、地震が起こった際の剥離などが欠点としてあげられるでしょう。

また、下地材の劣化が分かりにくく、雨水侵入などによって下地が劣化するなどの
問題もありますので、注意が必要です。

見た目の良さは、デザインサイディングなどの模倣商品とはことなり、
長期にわたりその美しさを保ってくれるので、タイル貼りを望む方は多いのですが・・・


 

 セメントモルタル塗りの特長

 

 

mortal.gif

セメントモルタル塗りとは、湿式の外壁仕上げの方法で、
もともとは隣家の火事の延焼を抑えるために日本に普及したのではないかと
言われています。

このセメントモルタル塗りですが、
塗り方によっていろんな表情を作ることができるため、
外観に個性を出したい方などから支持されています。

ただ、現場で施工するため、職人さんの腕と知識、経験がものをいう世界でもあります。

施工によっては、雨漏れやクラックによる構造躯体の腐朽などが懸念されるため、
細かな規定が定められています。

防水シートの上にラス張りされた下地に下塗り、中塗り、上塗りの
3回セメントモルタルを塗るように性能保証住宅標準仕様では定められています。

セメントモルタル塗りを選択される方は、こういった仕様をしっかりと確認するように
して下さい。

 

<スポンサードリンク>

 

 土塗りの特長

 

 

tsuchikabe.jpg

土は古くから外壁の材料として使用されてきました。
しかし、最近ではサイディングなどの普及により、
少なくなりつつある外壁材となっています。

土壁作りは、竹小舞を柱の間に編むことから始まります。
そして、外側から粘土と砂と藁スサを混ぜたものを塗り、荒壁を作ります。

その後10日位放置していると、
荒壁の表面に均一に収縮による割れが生じてきます。

その均一な割れが生じた荒壁に、室内側から裏返し塗りを行い、
最後に屋外側から大直しを行い完成です。

非常に手間と時間と、職人技が必要ですので、
現在ではあまり採用されていません。

以前、京都の北側に行った際に、竹小舞を施工している現場を見かけましたが、
都心部では全く見ることが無くなってしまって寂しいものです。

防火や地震のことを考えると、サイディングに劣ってしまう点や、
都心部では建築確認申請を通すことが難しくなってしまっている点が
ネックとなっているのでしょう。

 

  

 羽目板の特長

 

 

羽目板とは、屋内でムクのひき板をはる施工はご存知の方も多いと思うのですが、
屋外でも使用できます。

<スポンサードリンク>

以前は、土壁の保護のために、板をはるといったことがされており、
古くから残る家で、雨がかかる地面に近い部分に羽目板をするなどといった
家を見たことある方もいらっしゃるでしょう。

木材のため、反りや乾燥収縮が起こるため、ある程度厚みのある材料を使わないと
割れが出たりする可能性があります。

メンテナンスフリーではないため、家の変化にしっかりと対応できるご家庭でないと
面倒になってメンテナンスしないことに繋がり、建物の寿命が短くなってしまう
危険性があります。

 

また、木材ですので、火災の対策を講じないといけない地域には採用することが難しいと思います。

 

趣のある材料ですので、ぜひ後世に残していきたい住宅ではあるのですが・・・

 

 

◆ 近い未来の外壁 ~ 外壁でも発電 ~

 

現在、太陽光発電システムの需要の高まりに合わせ、
外壁材で太陽光発電ができる商品の開発が進んでいるようです。

具体的には、三菱ケミカルホールディングスが2013年中に商品化すると
公表されています。

この太陽光モジュールですが、
現在主流となっているシリコン系ではなく、
より軽い有機系薄膜太陽電池が採用されているようです。

シリコン系よりも最大発電効率は劣りますが、
10%程度の発電効率が得られるようです。
(シリコン系では約15%程度、同じ有機系でも色素増感太陽電池はシャープで10.4%)

なお、この有機系の太陽電池の最大のメリットは、
量産されると製造コストがシリコン系太陽電池の10~20%程度になると
見られていることです。

<スポンサードリンク>

また外壁材として重要な見た目についても、
着色性のある材料のようですので、今後どのような商品が出てくるのか
楽しみではあります。

まずは、大規模建築物に使用される外壁材として開発されていますので、
一般戸建住宅で選択できるようになるには時間がかかるかもしれませんが、
外壁でも発電できる時代はすぐそこまできていると言えるのではないでしょうか。

 

 → ページのトップに戻る

 


 

 

外壁材の目安の価格

 

 サイディングの価格

 

 

◇ 窯業系サイディング

 

 

定価で1m2あたり約3,000円 ~ 10,000円が相場です。

厚みによって価格が大きく変わりますので、注意して下さい。

また、無塗装品はさらにリシン吹付けや塗装に
1m2あたり 約1,500円 ~ 4,000円
かかることを計算に入れておいて下さい。

 

 

◇ 金属系サイディング

 

 

<スポンサードリンク>

金属板の種類によって価格が変わります。

 

ガルバニウム鋼板・鉄

定価で1m2当たり 約3,500円 ~ 6,000円 が相場です

アルミニウム

定価で1m2当たり 約5,000円 ~ 8,500円 が相場です

 

厚みが厚くなったり、車と同様の塗装を行ったりすると
1m2あたり50,000円を超える場合もあります。
非常に値段の幅が広いのが特長です。

 

 

 ALCの価格

 

 

定価で1m2当たり 約5,500円 ~ 10,000円 が相場です。

また、塗装に1m2あたり 約2,000円 ~ 5,000円 かかることを
計算に入れておいてください。

 

 

 タイルの価格

 

 

下地に何を使うのかによって金額は大きく変わります。
主に使われる下地は、窯業系サイディングですが、100mm以上のALCでも可能です。

目安は

下地 : 1m2の目安 約4,000円

タイル: (磁器質) 1m2あたりの目安 約2,500円 ~ 9,000円

      (せっ器質)1m2あたりの目安 約5,000円 ~ 10,000円

<スポンサードリンク>

施工手間 : 1m2あたり 約2,000円 ~ 5,500円 ※施工方法によって変わる

 

つまり、安く見ても、1m2あたり約9,000円以上はかかる計算になります。

 


 

 セメントモルタル塗りの価格

 

 

塗り厚や人工によって大きく金額が変わりますので、施工店に直接問合せ下さい。

なお、目安としては、ラス張りと下地・仕上げモルタル塗りで、
塗り厚20mm程度とした場合、 約4,500円~ です。

 

 

 土塗りの価格

 

 

対応頂ける職人の減少により、相場の幅が大きいためあまり参考に出来ません。
直接確認ください。

 

 

 羽目板の価格

 

 

材料費はそれほど高くないのですが、板を一枚ずつ貼っていかないといけないことから、
手間が他の仕様よりも高くなる傾向にあります。

ただ、トータルの金額としては、サイディングと同程度のようです。

 → ページのトップに戻る

 

 

 

外壁材の比較表

 

<スポンサードリンク>

代表的な外壁材をまとめてみましたので、参考にして下さい。

 

特長 窯業系サイディング 金属系サイディング ALC タイル セメントモルタル塗り 土塗り 羽目板

価格

×
種類の
豊富さ
耐衝撃性
耐久性
メンテナンス性
耐火性 ×
施工性

 

 

横並びで見ると、現在窯業系サイディングが最も短所が少なく
シェアが約7割とみなさんに支持されている理由も分かるような気がします。

現在、窯業系の他にも、樹脂サイディングなども開発されていますので、
今後のシェアはどうなるか分かりませんが・・・

 


 → ページのトップに戻る

 

  

 

外壁材の塗り直し、リフォームの費用の目安

 

<スポンサードリンク>

外壁材ですが、種類によって、メンテナンスやリフォームにかかる費用が大きく変わってきますので
注意が必要です。

主なメンテナンスの方法と、その費用を紹介しますので、新築するとき、リフォームする時の
参考にして下さい。

 

 窯業系サイディング・金属系サイディングのメンテナンス

 

 

補修内容 補修時期 コスト
サイディング継ぎ目のコ―キングの
補修

5~7年に1度

割れや隙が確認出来たらやりかえ時期の目安です。
シーリングの種類によっては、
10年以上の耐久性があるものもありますが、
施工の方法次第ですので、ご自身で定期的にチェックをして下さい。

約700円/1m

40坪程度の大きさですと
70,000円ほど

その他、
足場代、諸経費、出張費などが必要な場合があります。
トータルでは、
30万円ほどかかる場合が
あります。

サイディングの塗り直し アクリル樹脂 6~10年 約1,700円 ~
ポリウレタン樹脂 8~15年 約1,800円 ~
シリコン樹脂 12~14年 約2,750円 ~

フッ素樹脂

15~25年 約3,600円 ~

 ※上記金額は、1m2あたりの単価の目安です

 

 

 ALCのメンテナンス

<スポンサードリンク>

  

 

補修内容 補修時期 コスト
ALC継ぎ目のコ―キングの
補修

5~7年に1度

割れや隙が確認出来たらやりかえ時期の目安です。
シーリングの種類によっては、
10年以上の耐久性があるものも
ありますが、
施工の方法次第ですので、ご自身で定期的にチェックをして下さい。
ちなみに、へーベルハウスでは、
20年ほどの耐久性を持ったコ―キングをしているという話です。

約700円/1m

40坪程度の大きさですと
70,000円ほど

その他、
足場代、諸経費、出張費などが必要な場合があります。
トータルでは、
30万円ほどかかる場合が
あります。

ALCの塗り直し アクリル樹脂 6~10年 約1,700円 ~
ポリウレタン樹脂 8~15年 約1,800円 ~
シリコン樹脂 12~14年 約2,750円 ~

フッ素樹脂

15~25年 約3,600円 ~

 ※上記金額は、1m2あたりの単価の目安です

 

 

 タイルのメンテナンス

 

 

タイルは、タイル自体はメンテナンスフリーです。

塗り直しの費用は必要ありませんが、
下地のコ―キング材の点検は定期的に行わないといけません。

また、下地材の劣化が生じた場合は、
多額の費用が必要となりますので、注意が必要です。

<スポンサードリンク>

 


 

 セメントモルタル塗りのメンテナンス

 

 

セメントモルタル塗りの場合は、表面の塗装が必要です。

 

補修内容 補修時期 コスト
モルタル塗りの
塗装塗り直し
アクリル樹脂 6~10年 約1,700円 ~
ポリウレタン樹脂 8~15年 約1,800円 ~
シリコン樹脂 12~14年 約2,750円 ~
フッ素樹脂 15~25年 約3,600円 ~

 ※上記金額は、1m2あたりの単価の目安です

 

 

 土塗りのメンテナンス

 

 

土塗りの場合は、表面のヒビや剥離などが起こった場合に補修が必要です。

内容により大きく金額が変わります。

目安としては、1m2あたり10,000円くらいが相場のようです。

また、汚れを洗浄することは基本的に不可なので、再度塗り直しが必要になってきます。

 

 

 羽目板のメンテナンス

 

 

羽目板の場合は、表面保護材を定期的に塗布すると張り替えのサイクルを
伸ばすことができます。

ただ、メンテナンスや材料によって変わりますが、
30年程度が張り替えの時期のようです。

<スポンサードリンク>

 → ページのトップに戻る

最終更新日 : 2012年1月23日

 

 外壁材 以外の部位もチェックしてみてください。

*******************

  家の仕様を選ぶための基礎知識

  ・ 屋根材の種類と比較

  ・ 窓の種類と比較

  ・ 断熱材の種類と比較

*******************




つとむ君家のマイホーム大作戦

夢のマイホームのために思い切ってこのサービスに15万円の投資をしたお父さんとお母さん。
返ってきたものは予想以上に大きかったんだって。

つとむ君家のマイホーム大作戦
つとむ君の一家が決めた全く新しい理想の家づくりとは?
 
 

今このサイトに訪れているあなたは、家づくりに対して何らかの、
迷いや不安があるのでは無いでしょうか?

そんなあなたのために、考え出された新たな家づくりのを紹介致します!
分かりやすく5回にまとめた、Eメールセミナーを実施しています。

これを読んで、家づくりと言う一大イベントを是非成功させましょう!!

メールセミナー